サンゴシトウ、アメリカデイゴ、コムラサキ、オカトラノオ、カスミソウ、オオゴンオニユリ、スカシユリ、ヘメロカリス

 ウォーキング中に見た花です。
 目黒のお爺ちゃんのブログにアメリカデイゴの花が登場していたので、サンゴシトウも咲き始めたのではないかと思い、心当りに行ってきました。このお宅の50mくらい北で、アメリカデイゴが咲いているのを発見。昨年までは松の枝に隠れて見えませんでした。まさに願ったり叶ったり。その途中、コムラサキが咲き始めていました。
 民家の庭でオカトラノオが咲き始めました。山野草好きなお宅なのでしょうね。別の山野草好きのお宅では、オウゴンオニユリが咲いていました。


サンゴシトウ(珊瑚刺桐)
マメ科デイゴ属の落葉広葉低木。別名ヒシバデイゴ。花期は6~9月
アメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアを交配して作られた園芸種
F2106_417.JPG
F2106_420.JPG
F2106_419.JPG

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)
マメ科デイゴ属の落葉低木。和名はカイコウズ(海紅豆)。花期は6~9月
原産は南アメリカで、江戸時代末期に渡来、鹿児島県の県木
F2106_425.JPG
F2106_431.JPG
F2106_427.JPG

コムラサキ(小紫)
シソ科(←クマツヅラ科)ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布
葉腋から2mmくらい離れて花茎が出る。葉の上半分に鋸歯がある
F2106_435.JPG
F2106_433.JPG

オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道〜九州に分布
F2106_398.JPG
F2106_403.JPG
F2106_400.JPG

カスミソウ(霞草)
ナデシコ科ギプソフィラ属の秋蒔き一年草。ヨーロッパ原産
別名:ジプソフィラ
白の一重と半八重、ピンクの一重と八重があるので、ミックス種を蒔いたのか
F2106_408.JPG
F2106_409.JPG


オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草(球根)。オニユリの変種で、対馬のみに自生
F2106_397.JPG
F2106_395.JPG

スカシユリ & ヘメロカリス
いずれも、上とは別のお宅で咲いていたもの
F2106_338.JPG
F2106_340.JPG
F2106_341.JPG
F2106_339.JPG
 6月9~11日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    サンゴシトウとアメリカデイゴは6月になってオープンを始めた神代植物園で私も見てきました。コムラサキやトラノオも咲き出しているんですね。ユリは平野部ではもう全盛期でしょうか。
    所沢にユリエンがあるのでどうかな~と思ってHPみたら今年は閉鎖のようでした。
    2021年06月15日 12:20
  • nobara

    サンゴシトウもカイコウズも南国の街路樹で見ますね。
    目黒さんの所でお見かけしたなら、もうすぐかなと思いました(笑)
    我が家の駐車場出口の(お向かい)のコムラサキも咲いてきています。
    もう少し、枝を整理して下さるといいのになと、言えずにいます。
    運転さばきが超~下手なので(こっちの問題ですが)
    オカトラノオ?よりノジトラノオみたいに華奢ですね。
    友人のお庭にスカシユリの原色みたいなのがいっぱい咲いていました。
    長年可愛がってたワンちゃんが逝去、そのユリで棺を埋め尽くしたそうです。
    3日間、泣き明かして、やっとプールに出てきました。辛いでしょうね。
    2021年06月15日 13:21
  • 寿々木

    黄金オニユリ、初めてです。当方庭でもオニユリが蕾をつけています。黄色いのも葉の根元にムカゴが出来るようですね。もうコムラサキが葉なをぇていますか、出歩かないので出会えません。
    2021年06月15日 14:16
  • もこ

    もう十何年前鹿児島へ旅行した時に
    初めて目にしたアメリカデイゴ
    その時の感動を思い出しました
    2021年06月15日 16:12
  • eko

    サンゴシトウは温室でしか見たことはありません。アメリカディゴも咲きだしましたね。咲いている場所は知っているので、いつもの公園へ行くついでに見てこようと思います。
    コムラサキも咲きだしましたね、可愛い花が咲きますね。
    カスミソウも花色が混じって可愛いですね。オカトラノオも咲きだしていますね。
    オウゴンオニユリも素敵です。山野草のお好きなお家で色々見られて良いですね。
    スカシユリも綺麗です。そろそろゆり園へ行こうかと考えています。ウォーキング中だけでも色々な花に出会えますね。
    2021年06月15日 17:18
  • river

    デイゴの花を見ると沖縄を思い出します。平和学習で戦跡巡りやガマに入ったりしましたのでこの花を見ると何故か血の色を連想してしまいます。
    家のオウゴンオニユリはまだ蕾ですがスカシユリは最盛期でハナユリも咲き出しました。
    2021年06月15日 18:30
  • なおさん

    サンゴシトウやアメリカデイゴの燃えるような紅は、いかにも夏らしい、朱夏にふさわしい色合いですね。
     厳密にはムラサキシキブとコムラサキは全然違うものなのでしょうが、園芸店でムラサキシキブとして売られているもの、庭木でムラサキシキブとして植えられているものは、実際にはコムラサキがずいぶんとあるのでしょうね。
     だいぶ前の話ですが、オカトラノオを実生で育てて咲かせたことがありますが、住宅地ではまず見かけない花ですよね。
    2021年06月15日 19:24
  • 信徳

    南国の花が沢山咲いていますね。千葉でマンゴーが出来る日が近いようです。スカシユリは庭で咲いていますがヤマユリ、カノコユリはまだ蕾、オカトラノオは漸く蕾が見えて来ました。
    2021年06月15日 19:47
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    サンゴシトウやアメリカデイゴが神代植物公園の温室で咲いていましたか。ここは屋外なので、珍しいです。
    コムラサキ、咲き出したのはここだけです。オカトラノオは、ウォーキング範囲ではここだけです。
    「ところざわのゆり園」今年は開園中止ですか。残念ですね。
    2021年06月15日 21:12
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    サンゴシトウは毎年見に行っています。カイコウズは日比谷公園に大きな木がありますが、今年は見に行かなくてもここで見る事が出来て、ラッキーです。
    コムラサキ、咲き始めましたか。枝が伸びるから剪定しないと大変なことになりますよね。
    オカトラノオは直射日光が当らないので、花の咲き具合が遅いようです。
    ユリも品種が多いので、素人泣かせですよね。飼い犬が死んだとはお気の毒に。
    2021年06月15日 21:19
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オウゴンオニユリの栽培種でしょうが、あまり見かけません。2枚目にむかごが一つ写っていますね。
    コムラサキ、ウォーキング範囲では、ここが一番早いようです。
    2021年06月15日 21:23
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴ、ご旅行の思い出ですか。鹿児島なら屋外で元気に育つでしょうね。
    2021年06月15日 21:24
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    サンゴシトウやアメリカデイゴ、普通なら温室でしょうね。そちらでも咲き出していると思いますよ。
    コムラサキ、まだここだけでした。
    カスミソウはミックス種を蒔いたようです。
    オウゴンオニユリは蕾の頃に移植してくれたようで、ありがたいです。
    ゆり園なら多くの品種が咲いているでしょうね。楽しみにしています。
    2021年06月15日 21:28
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    デイゴの花は沖縄旅行の思い出ですか。真っ赤な花なので、確かに血の色を思わせますね。
    オウゴンオニユリ、お持ちですか。流石です。
    ハナユリというと、ハイブリッド種のことですか?
    2021年06月15日 21:31
  • うふふ

    偶然ですね。
    今日、私もアメリカデイゴが咲いたか、見に行ってきたところです。
    こちらはまだ蕾だけで、全然開いていませんでしたよ。
    また後日、行ってみましょう。
    オカノトラノオは新宿御苑の林の中で見ました。
    薄暗い中で真っ白な花が目立っていたのを思い出します。
    個人のお宅で見られるのは珍しくないですか?
    2021年06月15日 21:38
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    サンゴシトウやアメリカデイゴの花は夏空に似合う花色ですよね。思いがけずも、今年は近くで両方を見る事が出来てラッキーでした。
    コムラサキをムラサキシキブとして売っているのですか。植物名を混乱させて胃はいけませんよね。
    オカトラノオを植えている民家はここ以外には見つかりません。
    2021年06月15日 21:41
  • 月奏曲

    アメリカデイゴ夏っぽいっちゃ夏っぽいんだけど燃えるような感じで暑苦しいw

    コムラサキってこの時期でしたか

    オウゴンオニユリ見るとなぜかなし思い出すんだよなぁ…模様?
    2021年06月15日 22:20
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴやサンゴシトウ、次第に耐寒性を身につけたのでしょうね。マンゴーは無理でしょうが、私の後輩はパパイアを収穫しようと目論んでいますよ。
    こちらでは色々なユリが咲き出しましたが、ヤマユリやカノコユリはまだ見つかりません。
    2021年06月15日 22:27
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴ、まだ蕾でしたか。開花は来週あたりですかね。
    新宿御苑でオカトラノオが咲いていましたか。個人宅で咲いているのは珍しいでしょうね。余程好きなんでしょう。
    2021年06月15日 22:29
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴ、暑苦しいですか。感じ方は広それぞれですが、サンゴシトウの方が上に伸びるので、より夏っぽいですよ。
    コムラサキ、今年は早いです。
    オウゴンオニユリから梨を連想しますか。それは面白い。
    2021年06月15日 22:33
  • ろこ

    コムラサキ(小紫)がもう咲いているんですね。
    実が生っている秋の姿も素敵ですが、
    私はこの小さなお花が好きです。

    オウゴンオニユリそのような名前なんですね。
    私は見たことがありません。
    どこかで出会えたらいいな!
    2021年06月16日 00:34
  • すーちん

    おはようございます
    アメリカデイゴ温暖な
    静岡で初めて見ましたー
    思わず引き付けられて
    しまいましたー^^
    2021年06月16日 07:14
  • 秋月夕香

    おはようございます。私はアメリカディゴしかしりませんが、
    サンゴシトウというのもあるのですね。園芸種なのでそんなに多きはならないのでしょうか。
    ご近所でも撮りましたが、たぶん大きな木なのでアメリカディゴ
    ではないかとおもっています。
    コムラサキ~変わったお花の付き方ですね。
    百合の今綺麗な季節です。最近オオゴン鬼百合をみなくなりました。
    2021年06月16日 09:11
  • ロシアンブルー

    サンゴシトウ、殆ど見たことありません。
    アメリカデイゴがお庭で咲くって広いお庭でしょうね。
    コムラサキがもう咲き始めたんですね。
    オカトラノウの名前を初めて知ったのは、小学5・6年生の時でした。懐かしい花です^^
    2021年06月16日 10:32
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    コムラサキ、咲き始めました。今日も目にしましたよ。秋に実の色が変化していくのを見るのも楽しいですよね。
    オウゴンオニユリ、こちらではあまり見かけません。
    2021年06月16日 13:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    静岡でアメリカデイゴをご覧になりましたか。面白い花ですよね。いつもは日比谷公園で見るのですが、これで都内に見に行く手間が省けました。
    2021年06月16日 13:51
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴの樹高は5mくらい、サンゴシトウは4m位になります。両者は花の形が全く違うので、見間違う心配はありません。
    コムラサキは人気の樹種で、花と共に、秋の実が魅力です。
    オウゴンオニユリはあまり見かけない品種です。他の黄色いユリと見間違えたのでは?
    2021年06月16日 13:57
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    サンゴシトウやアメリカデイゴは公園向きの樹木ですね。サンゴシトウは3~4mですが、アメリカデイゴは5m位になります。このお宅は昔農家だったようで、敷地は広いです。
    オカトラノオ、小学生の頃に名前を覚えましたか。それは凄い。
    2021年06月16日 13:59

この記事へのトラックバック