昨年は強剪定されて花がつかなかったキバナキョウチクトウに花が咲きました。
キバナキョウチクトウ(黄花夾竹桃)
キョウチクトウ科キバナキョウチクトウ属の常緑小高木。中南米原産
キョウチクトウには黄色い色素がなく、別属に分類されている。有毒植物
本来は一重の五弁花なので、これは園芸種でしょう


木の形が分る写真を追加しました

キョウチクトウ(ピンク・一重)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
ピンクは八重咲きが多く、一重は少ない(白は八重が少ない)


モントブレチア(クロコスミア)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)。黄花が咲く園芸種があるそうだ


サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サポナリア属(サボンソウ属)。ヨーロッパ原産の多年草
別名:サポナリア、ソープワート、セッケンソウ
これは白花だが、薄いピンクもある


テキサス・モックオレンジ
アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木
アメリカのテキサス州中部、エドワード高原の固有種
学名:フィラデルファス・テクセンシス。 参考にしたHPはこちら
バイカウツギ(花径は3~4cm)に似ているが、花径は2.5cmくらい
坂川遊歩道で咲いているが、なぜテキサス州固有種がここにあるのか?



アフリカハマユウ(アフリカ浜木綿)
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草。南アフリカ原産
インドハマユウは花弁の中央に薄いピンクの縦のラインが入る


クリナム・パウエリー
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草
アフリカハマユウの園芸種、または、交雑種、と両説あり


ツルバキア・ビオラセア
ネギ科ツルバキア属の多年草。南アフリカ原産
別名:ルリフタモジ(瑠璃二文字)、ツルバギア


帯化したダリア
先ずは正常なダリアの花です

続いて、帯化(たいか)した花(中心部が縦長になって、しべも見える)

帯化は一種の奇形。綴化(てっか)、石化(せっか、いしか)などともいう
キョウチクトウ科キバナキョウチクトウ属の常緑小高木。中南米原産
キョウチクトウには黄色い色素がなく、別属に分類されている。有毒植物
本来は一重の五弁花なので、これは園芸種でしょう


木の形が分る写真を追加しました

キョウチクトウ(ピンク・一重)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
ピンクは八重咲きが多く、一重は少ない(白は八重が少ない)


モントブレチア(クロコスミア)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)。黄花が咲く園芸種があるそうだ


サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サポナリア属(サボンソウ属)。ヨーロッパ原産の多年草
別名:サポナリア、ソープワート、セッケンソウ
これは白花だが、薄いピンクもある


テキサス・モックオレンジ
アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木
アメリカのテキサス州中部、エドワード高原の固有種
学名:フィラデルファス・テクセンシス。 参考にしたHPはこちら
バイカウツギ(花径は3~4cm)に似ているが、花径は2.5cmくらい
坂川遊歩道で咲いているが、なぜテキサス州固有種がここにあるのか?



アフリカハマユウ(アフリカ浜木綿)
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草。南アフリカ原産
インドハマユウは花弁の中央に薄いピンクの縦のラインが入る


クリナム・パウエリー
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草
アフリカハマユウの園芸種、または、交雑種、と両説あり


ツルバキア・ビオラセア
ネギ科ツルバキア属の多年草。南アフリカ原産
別名:ルリフタモジ(瑠璃二文字)、ツルバギア


帯化したダリア
先ずは正常なダリアの花です

続いて、帯化(たいか)した花(中心部が縦長になって、しべも見える)

帯化は一種の奇形。綴化(てっか)、石化(せっか、いしか)などともいう
6月9日撮影。
この記事へのコメント
なおさん
ヒメヒオウギズイセンも良いものですが、ずいぶんと増える力が強いですよね。
アフリカハマユウやクリナム・パウエリーなどは、うちの方のご近所では見かけませんね。
信徳
こちらで見るのはまだ茎が上がって来たところです。
午後一の掲載が朝一に変わったのですか?
昨日コメントし忘れたのかと思ってしまいました。
イッシー
うふふ
キバナキョウチクトウ、初めて見ました。
滅多に見られないのではないですか?
夾竹桃の毒性はひどいらしいですね。
キャンプで枝をお箸代わりに使って、救急車で運ばれたと聞いたことがあります。
真っ白なアフリカハマユウがきれいですね。
すぐに傷んでしまうのが残念です。
昨日も見てきましたが、午後だったせいか半分以上の様子が変わっていて撮れませんでしたよ。
寿々木
すーちん
ヒメヒオウギズイセン
もう咲いてきましたかー
チョッと繫殖力旺盛ですが^^
秋月夕香
テキサス・モックオレンジ~珍しいお花なのですね。遠いテキサスからどうやって旅してきたの?ですね。
植物ミステリーです。ツルバキア・ビオラセア~どこで見た事はあるかもしれません、かわいいお花です。ダリアもこんな変わったことがおきて、突然変異がおきるのかもしれませんね。
ロシアンブルー
キョウチクトウの花が咲き始めましたが、先日、散歩中に赤っぽいキョウチクトウを見つけましたが、初めて見る色でした。
ハマユウも今咲いて、白くて夏向きですね。
もこ
もうキョウチクトウが咲きだしたのですね
こうしてどんどん時が過ぎ年取っていく
長さんさんのブログで
どんどん楽しませていただきます
eko
テキサスの固有種のテキサス・モックオレンジがなぜ坂川遊歩道に咲いているんでしょうね。不思議です。でも可愛い花ですね。
アフリカハマユウ、クリナム・パウエリーがもう咲いているんですね。
ダリアに帯化が起きるんですね。面白いです。
nobara
他の花と思いました、ユリ科みたいな?
全体の感じが見たかったです。
キョウチクトウも実に多彩ですね~
公害に強いとかで高速ののり面などに植えられていますね。
モントブレチアも咲き始めて姿を見ています。
アフリカハマユウも、仲間も、咲いてきてるんですね。
長さん
キョウチクトウは何種類かありますが、黄色い花が咲く品種は、私もここでしか見たことがありません。
ヒメヒオウギズイセンは地植えにすると蔓延りますね。これはプランターだからその心配はありませんが。
アフリカハマユウは地植えにすると横に広がるので、広い庭がないと似合わないかも知れません。
長さん
アフリカハマユウ、数日前から咲き出しました。そちらではまだつぼみも見えませんか。
今回も予約投稿なのですが、時間設定をし忘れました。次回からは12時から表示に戻ります。
長さん
キョウチクトウは公害に強い木と言うことで、道路際や分離帯に植えられることが多いですね。
黄色は珍しい部類でしょうね。ピンクの一重もあまり見かけません。
長さん
黄色い花のキョウチクトウは初めてでしたか。私も他では見たことが無いです。
キョウチクトウの毒性は青酸カリよりずっと強いので、怖いですね。
アフリカハマユウは開花したその日のうちに萎れてきたりしますよね。クリナム・パウエリーは1輪だけましな花がありました。
長さん
モントブレチアは地植えにすると蔓延りますね。花期は6~7月ですから、繁茂しているなら、そのうち咲くでしょう。
長さん
ヒメヒオウギズイセン、この前日くらいから開花したようです。地植えにすると蔓延りますね。
長さん
キョウチクトウは白の一重と濃いピンクの八重が一般的ですね。ピンクの一重と別属の黄色は珍しい部類です。
テキサス・モックオレンジ、近所の方が植えたのだろうと思います。アメリカから種を持ち帰ったのかも知れませんね。
帯化は800種類くらいの植物で確認されています。ケイトウは帯化が固定された品種で有名です。
長さん
キバナキョウチクトウは珍しいですよ。オレンジの花があるそうですが、それは見たことが無いです。もしかして、散歩中にご覧になったものと同じ?
アフリカハマユウ、まだ咲いていませんか?
長さん
今年は気温が高いので、花も早く咲く傾向ですね。これは初夏でも同様でしょう。
キバナキョウチクトウは珍しいです。いつか一重の品種にも出会えないかと思っていますが、全く見つかりません。
長さん
キバナキョウチクトウ、珍しいです。
テキサス州固有種が植えてあるなんて不思議ですよね。近所の方がアメリカ唐種を持ち帰ったので花イカ、なんて想像しています。
アフリカハマユウはちょっと早いかも知れません。
帯化はキク科に多いですが、それ以外も含めて、800種くらい確認されているそうです。
長さん
キバナキョウチクトウ、花付きがまばらだったので、全体の姿は撮りませんでしたが、近所なので、写真を追加しておきました。
キョウチクトウは我が家の近くにある道路の分離帯にも植えられています。3年ほど前に強剪定され、今年もまだ花付きが悪いです。
ご近所でもモントブレチアが咲き始めましたか。
アフリカハマユウ、今年は少し早めのようです。
river
グランドマザー2
キバナキョウチクトウは初めて見せていただきました
黄色のものがあるのは知りませんでした
ピンクの花はこちらでもよく見かけますよ
和名 ヒメオオギスイセンもう咲いているのですね
この辺で咲く花や 我が家の花は未だ小さいつぼみです
降魔成道
長さん
キバナキョウチクトウが枯れてしまいましたか。強そうな植物ですが、残念でしたね。キョウチクトウも切ってしまえ、ですか。有毒植物ですが、それを心得ておけばどうと言うこともなのですがねー。
長さん
キバナキョウチクトウ、珍しい部類でしょうね。私もここ以外には見たことがありません。ピンクの一重も少ないようですが、お宅の近くではよく見かけますか。
ヒメヒオウギズイセン、今年はちょっと早いかなーと言う程度です。
長さん
外国原産の花は意外に目にすることが多いですよ。幕末以降、かなりの品種が日本に紹介されるようになりましたからね。
月奏曲
テキサスモックオレンジ、写真でパッと見大きそうに見えましたが指と比べて小ささにちょっとビックリw
長さん
キョウチクトウの黄花は珍しいでしょう?普通のキョウチクトウと咲き方がちょっと異なります。
テキサス・モックオレンジは、バイカウツギをかなり小さくした感じですね。