バラのトンネルを抜け、インフォメーションに立ち寄った後、更に奥に進むと、右手に「色別バラ」のコーナーが作られていました。何人もの方が作業をされており、その方に伺うと、新たに植えられたバラとのこと。
ここのバラの育成監修をしている、バラ育種家の木村卓功さんが選んだバラと思われます。
写真手前から右奥にかけて「色別バラ」のコーナーが広がる

↑ 左奥に、以前は温室があったが、新しくレストランが出来ていた
11種類の色別にエリアが区分けされて植えられている

センチメンタル
F 四季咲き 高芯丸弁咲き 中輪 中香 1997年 USA・ウィークス

ギー・サヴォア
S 四季咲き 波状弁 複色 大輪 強香 2001年 仏・デルバール

ターン・ブルー
F 四季咲き アンティーク・カップ咲き 中輪 2006年 小林森治

奇 跡
HT 四季咲き 半剣弁高芯咲き 絞り 大輪 中香 台湾園・張 重陸

カラー・オブ・ジュピター
S 四季咲き クォーターロゼット咲き 中輪 中香 2013年 矢島成浩

シャングリラ
S 四季咲き 丸弁咲き→しゃくし弁 中輪 微香 2013年 木村卓功

わかな
HT 四季咲き カップ咲き・ロゼット咲き 大輪 微香 2006年 木村卓功

ミセスアイリスクロー
F 四季咲き 中輪 微香 1993年 英・Harkness

ヘルシューレン
HT 四季咲き 大輪 中香 1904年 オランダ・ Verschuren

ローズうらら
FL 四季咲き 丸弁咲き 大輪 微香 1995年 京成バラ園
1995年JRC金賞受賞

エウリディーチェ
S 四季咲き 波状弁咲き 中輪 強香 2016年 木村卓功

王妃アントワネット
HT 四季咲き 波状弁抱え咲き 大輪 強香 2011年 仏・メイアン
2010年ダブリン国際コンクールHT部門最優秀賞など

ローブ・ア・ラ・フランセーズ
S 繰り返し咲き カップ咲き→ロゼット咲き 中輪 微香
2011年 河本純子

コラーユ・ジュレ
S 四季咲き ロゼット咲き 大輪 中香 2011年 河本純子

ホリデー・アイランド・ピオニー
HT 四季咲き 丸弁ロゼット咲き 中大輪 微香 2013年 オランダ

次回も「色別バラ」のコーナーで見たバラです。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
信徳
目立ちます(敷島バラ園がそうでした)。4、5年もすればビッシリト埋まって豪華になるでしょう。最初の入園料値引きは効果的ですね。
寿々木
river
小林森治、木村卓功、河本純子など著名なバラの育種家のバラが並びますね。鈴木省三のバラももちろんあるのでしょうね。
秋月夕香
その次のコラーユ・ジュレなどが上品ですきです。
シャングリラ~もいいですね。
(一番好きな色は黄色いバラです)
eko
緑のバラ「和かな」が可愛いです。花フェスタ記念公園にもあります。この春は行けなかったので残念です。ここのばらを育成監修されている木村卓功さん作出なんですね。
なおさん
花の好みはひとそれぞれですので、僕はいろいろな園芸種の薔薇を見てもああ、綺麗だなあ、とは思ってもいまひとつこころが乗っていかないというか、神代植物公園のばら園なども横目で見ながら素通りしがちです。
nobara
育ててたことがありましたが
いつの間にか途絶えました。
名前はとても覚えられないですね~
好きなバラは覚えたいとはおもいますが(^o^)丿
どのバラも綺麗に撮れていますね??
ホリデー・アイランド・ピオニー
最近、好まれる咲き方ですね(*^-゚)⌒☆
丸弁ロゼット咲きというんですね
コスモス
私が知人宅で見たものですが、花によって色の出方が違って美しいバラですね。
シャングリラの色も好きですね。
はるる
大変な作業と思いますが、このような花々が見られるのは嬉しいことです。
花色がきれいですね。目をひきます。
長さん
このコーナーは若木を移植した所なので、何年かして、大きくなったら素晴らしいと思いますよ。
長さん
以前から植えてあるバラに比べると、やはり株が小さいです。何年か経つと良くなると思いますよ。
茨城県民の方たちも完成を待ちかねていたのでしょうから、入園料据え置きは嬉しかったでしょうね。
長さん
傷んでいたバラもありましたが、品種数が多いので、撮影は時間が掛かりました。食事のため外に出て、再入園しましたよ。
長さん
お宅でもセンチメンタルが咲いていますか。
台湾作出のバラというのは初めて見ました。
「色別バラ」コーナーの品種を全て撮影したわけではないですが、鈴木省三さんのバラはにはなかったようです。リニューアル前に訪れたときはいくつかありましたよ。
長さん
王妃アントワネットとローブ・ア・ラ・フランセーズが今回のお気に入りですか。黄色いバラも撮りましたから、そのうち登場します。
長さん
同じ色のバラ葉並んでいると、咲き方で選べるから良いと思います。
「わかな」は中心が黄色、外側が黄緑色ですね。木村卓功さんが監修したので、ご自身の作出したバラがいくつか入っています。河本純子さんのものもありましたよ。
降魔成道
長さん
ここにも原種バラが何種類か展示されていますが、やはりメインは園芸種ですね。私なんぞは節操がないので、綺麗なものなら何でも撮ってしまいますが、お好みは人それぞれで、やむを得ませんね。
長さん
センチメンタル、写真でははっきりしませんが、白い絞りが入っています。これに似たミニバラがありましたか。
バラの園芸種は品種が多すぎて、覚えるのは無理ですよ。
ホリデー・アイランド・ピオニーは丸弁ロゼット咲きですが、最近の流行りなのですか。
長さん
センチメンタルは写真では赤の部分が多いですが、赤と白が縞になったり、絞りになったりするそうです。
シャングリラは中心に行くにしたがって色が淡くなりますね。
長さん
作業員は雇用されているのでしょうが、かなりの人数でした。ボランティアも募っているようですが、バラ剪定の心得が必要でしょうね。
長さん
色別バラコーナーは花色で選んで、更に、咲き方などで選ぶことができるので、自宅に植える品種を考える人には嬉しい配慮でしょうね。今回新たに植えられた品種は、名札にQRコードがついているので、更に詳しい情報が得られます。
月奏曲
センチメンタルが印象的、派手w
なんか広い割にスカスカだなぁと思ってましたがああそうか、数年後育ち切ると隙間なくなっちゃうんですね
長さん
2年もかけるだけあって、かなり大胆にリニューアルされていましたよ。1日では回りきれないので、宿泊もありかな、なんて考えました。
今回紹介しているコーナーは新規に植えられたものばかりですから、何年かすると見応えがあるようになるでしょう。
うふふ
茨城フラワーパークは、その中でも広さやバラの数で上位に入るのでしょうね。
本当に素晴らしいです。
長さん
ある調査によると、バラ園は日本全国に64ヵ所あるそうです。総合点及び本数では花フェスタ記念公園(岐阜県)、かのやばら園(鹿児島県)に次いで第3位に入っています。品種数では10位以内に入っていませんでした。
ロシアンブルー
最近絞りの品種を見かけることが多くなりましたね。
ロゼットのバラ、ドレスの裾の様な重なりが「バラす!」と主張感があって好きです。
長さん
プロのバラ育成家が選んだ品種だけに、どれも綺麗ですね。
花弁数が多いバラはロゼット咲きが殆どですね。