スモークツリー、ヤマボウシ(白・ピンク)、カルミア、サツキ、イソトマ、デルフィニウム(エラツム系・シネンシス系)

 ウォーキング中に見た花です。
 ケムリノキ(スモークツリー)に「煙」が出始めました。まだ紫色ですが、やがて白くなります。ハナミズキが終り、ヤマボウシが咲き始めました。花と言っても、実は総苞片ですが・・・。


スモークツリー
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木
中国、ヒマラヤ及びヨーロッパが原産
和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:ケムリノキ(煙の木)
F2105_47.JPG
不稔の花の花柄が、花後に毛のように長く伸び、花序全体が羽毛状になる
F2105_48.JPG
こちらは別のお宅の鉢植えです。緑色の小さなものは実です
F2105_124.JPG
こちらはつぼみです
F2105_128.JPG
花は5弁花で花径3mm位ですが、開ききったものは見つかりませんでした
F2105_135.JPG

ヤマボウシ(山法師)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木
名の由来は、中央の花序を僧兵の頭に、総苞片を白い頭巾に見立てた
ハナミズキと違い、総苞片の先端が尖っています
F2105_46.JPG
咲き始めは黄緑色を帯びている
F2105_45.JPG

こちらは園芸種の ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)
もっと濃い色の品種もあるようです
F2105_51.JPG
F2105_50.JPG

カルミア・ラティフォリア
ツツジ科カルミア属の常緑低木。原産は北アメリカ東部
別名:アメリカシャクナゲ。つぼみはピンクの金平糖かアポロチョコみたい
F2105_56.JPG
雄しべの先は花弁の溝に隠れており、刺激を受けると飛び出して花粉を出す
F2105_55.JPG

サツキ(皐月) ‘麗子’?
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。本来はサツキツツジと呼ぶそうだ
F2105_96.JPG
F2105_97.JPG

イソトマ・アキシラリス
キキョウ科イソトマ属(ラウレンティア属)の多年草(一年草扱い)
原産は地中海沿岸地域やアフリカ、オーストラリア、アメリカなど
別名:ラウレンティア、ローレンチア。花径は3~4cm
F2105_62.JPG
F2105_61.JPG

デルフィニウム(エラツム系)
キンポウゲ科オオヒエンソウ属の多年草。原産はヨーロッパ、北アメリカ
別名:オオヒエンソウ(大飛燕草)
青い花をよく見かけますが、この色は初めてかも
F2105_67.JPG

デルフィニウム(シネンシス系)
キンポウゲ科オオヒエンソウ属の多年草。原産は中国北部
初めて見た色で、白というか、淡いピンクのように見えます
‘デジタルピンク’という品種らしい
F2105_68.JPG
下の花には実が出来始めています
F2105_71.JPG
 5月6日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    スモークツリー楽しみですね。
    これからもさもさになっていくのでしょう。
    ヤマボウシの紅花もありましたか。綺麗ですね。
    昨年どこかで見たよう~な。。思い出せな~い。。
    2021年05月10日 12:26
  • 寿々木

    ヤマボウシ、咲き始は丸い実になる部分だけです。やがて萼片が伸びて、実の部分も大きくなってきます。当方庭に隣家の境に植わっていて枝が伸びて隣家にはみ出すので、枝を切ってます、ヘクソカズラが絡んだら手を焼きます。サツキ、綺麗な花色ですね素晴らしいです。当方庭の皐に、センニンソウの蔓が絡んで大変な状態です。
    2021年05月10日 13:45
  • コスモス

    スモークツリーは、花後に花柄が伸びて羽毛状になるんですか。
    ヤマボウシも咲いていますが、下から見上げることが多くて撮影が難しいものばかりです。
    サツキの色合いがいいですね。
    青いデルフィニウムはよく見ますが、淡いピンク色の花は優しい感じの色ですね。
    2021年05月10日 14:25
  • 信徳

    スモークツリーの煙りが出ましたか?ボヤ程度で終わらずにモクモクとこれから出て来るのですね。
    家庭でのスモークツリーは珍しいでしょう。大木になる前に剪定して行くのでしょうか?
    ヤマボウシはこちらでも咲き出しました。
    2021年05月10日 16:30
  • なおさん

    スモークツリーは、僕はいつも武蔵丘陵森林公園のハーブガーデンのを見ていました。この頃は個人宅でも植えるようになったのですねえ。
     ヤマボウシというと、昭和記念公園のこどもの森にずいぶんみごとな樹がありましたが、そうそう行けない状況ですので、しばらくご無沙汰しています。それ以外でも、武蔵丘陵森林公園やら、川越街道沿いの植え込みなどでも見られますので、それでガマンですねえ。
    2021年05月10日 17:39
  • river

    スモークツリーは最初に見た時あまりにももじゃもじゃしているのでびっくりした覚えがあります。
    ヤマボウシは赤城山や榛名山に野生がありますよ。実は甘くて食べられるのですが私の好みではありません。
    サツキはツツジ科ツツジ属の植物ですが通常サツキツツジとマルバサツキを親として交配された園芸種を言います。サツキはれっきとしたツツジの仲間です。ちなみにツツジと言う単独の植物はありません。必ず**ツツジと前に名前が付きます。
    2021年05月10日 18:05
  • eko

    スモークツリ―にもう煙が出始めているんですか?早いですね。小さな花は初めてしっかり見ました。
    ヤマボウシのピンクの花は可愛いですね。
    カルミアも可愛いですね。このサツキの花色も素敵ですね。
    デルフィニウム(オオヒエンソウ)の花付きが立派で大きいですね。
    ピンクのデジタルピンクも可愛いですね。愛媛県農林水産研究所が育成した新品種「さくらひめ」とよく似ていますね。
    2021年05月10日 18:17
  • 秋月夕香

    こんばんは。スモークツリーはたまにみかけます。山法師もさきはじめましたか。今年はあちこちいかないのでまだあまりみていません。ベニバナ山法師はみたことがありません。園芸種なのであまり大きな木ではなさそうですね。ピンクがかわいいです。
    カルミアはアメリカシャクナゲともいうのですか。なるほど~です。デルフィニウム~これも木にたくさん巻き付いたような変わったお花ですね。うすむらさきなのですね。
    デルフィニウム~子のお花の種子はお花の中からできるのですね。花の形態が色々ですね。
    2021年05月10日 18:58
  • はるる

    スモークツリーに煙ですか。今度は煙を見に行ってきます。
    ヤマボウシにベニバナがあるんですか。見たいですね。
    ほんのりとした色でとてもきれいです。
    デルフィニウムは丈が長いですね。これもどこかで見てみたいです。
    2021年05月10日 19:17
  • nobara

    スモークツリー、よく観察できましたね(*^-゚)⌒☆
    もうすぐ、発煙しますか?
    ハナミズキはあっという間に咲き去りましたね。
    ヤマボウシはちっちゃくてもヤマボウシ、
    それがズンズンと大きくなっていきますね。
    ピンクのヤマボウシも可愛いですね。
    ヤマボウシは天を衝くように咲きますよね。
    カルミア、近場で見かけないですが、今が時期?
    サツキツツジも花盛りですね。葉が小さいです。
    デルフィニウム、豪華ですね。
    この色と青いのが植えてあるのをみます。
    花壇など、意外と群生して植えてあります。
    2021年05月10日 20:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーは、この後、1~2週間後には紫の煙が次第に白く変わります。
    ヤマボウシの紅花、植えているお宅は少ないです。
    2021年05月10日 21:04
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヤマボウシはつぼみが出来るのが早いですよね。大きくなる木ですから、つるが絡むとやっかいですね。
    サツキにもセンニンソウのつるが絡みましたか。
    2021年05月10日 21:11
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリー、正確に言うと、花柄の途中から細い毛のようなものが伸びます。ムラサキですが後に白くなるので煙のように見える訳です。
    ヤマボウシは大きくなる木で、下の方に枝がないと花を見上げることになりますからね。ちなみに、これらの写真はまだ若い木です。
    サツキは園芸種が多いですが、花が綺麗なものが多いです。
    デルフィニウムというと、上に伸びるエラツム系の方が多く植えられています。
    2021年05月10日 21:17
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ケムリノキ、まだ羽毛がムラサキですが、これから白くなってきます。いつだったか、このお宅のご主人に話を聞いたことがありますが、こんなに大きくなる木とは思わなかったそうです。これは数年前にかなり丈を詰めたのですが、剪定前と同じくらいの高さになってしまいました。
    2021年05月10日 21:20
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーは公園や植物園ですよね。民家では鉢植えが殆どでしょう。木を植えるお宅は珍しいです。
    住宅街ではハナミズキが多く、ヤマボウシはその数分の一くらいでしょう。
    菅政権はコロナ対策は場当たり的なので、当分自由に出歩くのは難しいでしょうね。
    2021年05月10日 21:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーは大きくなる木なので、住宅街で木を見るのは希なことです。せいぜい鉢植えでしょう。
    ヤマボウシの実を食べたことがありますが、変な甘さで一つ食べたらもう結構という感じでした。
    住宅街で見るサツキは全てが園芸種でしょう。
    2021年05月10日 21:30
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの煙が白くなるにはあと1、2週間かかるかも知れません。
    ベニバナヤマボウシと言っても、実際はピンクですね。
    サツキが咲いたお宅、生垣の南面は全てサツキで、この木が一番に咲き始めました。
    ピンクのデルフィニウムは「さくらひめ」に似ていますか。ピンクと言っても、うっすら色を感じる程度でした。
    2021年05月10日 21:35
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーは鉢植えや矮性種ならたまに見かけますが、大きな木となると珍しいです。
    ヤマボウシは園芸種でも大きくなりますよ。
    カルミアはシャクナゲの花には似ていませんが、葉は似ています。
    デルフィニウムは花穂の周囲に花がたくさん付きます。普通は青い花が多いです。花の中央に実が出来るのはキンポウゲ科の特徴です。
    2021年05月10日 21:42
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの煙はまだ紫でした。これから白くなってきますね。
    ベニバナヤマボウシは珍しいかも知れませんね。
    デルフィニウムの花穂が伸びるタイプ、こちらではよく見かけますが、シネンシス系の花を見たのはこれが2回目です。
    2021年05月10日 21:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    たまたま同じ日に大きな木と鉢植えの木を見ました。煙が白くなるのはこれからですね。
    スモークツリーも大きくなりますが、ヤマボウシも大きくなりますね。これらはまだ若木なので、花が撮れました。
    このカルミアは昨年と同じくらいの開花でした。
    サツキは長い生垣の中でこれだけが早く咲きました。
    デルフィニウムのエラツム系は場所をとらないので、ルピナスやジキタリスなどと一緒に植えると良いかも知れませんね。
    2021年05月10日 21:53
  • うふふ

    スモークツリーはもくもくと煙になったものしか見たことがありません。
    こんなにいろいろな姿をしているのですね。
    小さな蕾や花、実まで、初めて見ました。
    赤いヤマボウシも初めてです。
    きれいですね。
    カルミアはなんとなく玩具にありそうな形で、いつも写真を撮りながら頬が緩んできます。
    雄しべはずいぶんお茶目なのですね。
    またまた笑いそうです。
    2021年05月10日 22:33
  • 月奏曲

    カルミア・ラティフォリアはパステルでお菓子っぽい感じの花ですがつぼみも確かにイチゴ味のアポロチョコみたいですねw

    麗子?、これまたかわいらしいお花で白からピンクのグラデーションが素敵ですね
    2021年05月10日 22:44
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    このスモークツリーの写真はまだ煙がシウ録なる前の段階のものです。忘れなければ、白くなったものも後日撮ってきましょう。
    ピンクのヤマボウシは園芸種で、あまり見かけません。
    カルミアはおもちゃに似ていますか。可愛い花ですよね。はねる前の雄しべがカールしているのも面白い。
    2021年05月10日 22:50
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    このカルミアはつぼみがピンクですが、白いものや赤いものもあります。苺味のアポロチョコ、沢山食べたのでしょうね。
    2021年05月10日 22:53
  • すーちん

    おはようございます
    ヤマボウシの赤が
    あるんですねー
    サツキもう咲いてきましたか
    2021年05月11日 08:15
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ベニバナヤマボウシはここと、市内の公園でしか見たことが無いです。
    サツキも咲き出し、近くの中華料理店の店頭に盆栽が飾られていましたよ。
    2021年05月11日 09:15
  • ロシアンブルー

    スモークツリー、花?なのかがよく判りませんでした。
    モヤモヤしたものはスモークツリーと思い込んでいます。
    ヤマボウシのお名前も面白いですね。
    ヤマボウシは上から見た方が白いいろが際立ちますね。
    2021年05月11日 10:36
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    カルミアは可愛い花で魅了されますね。雄蘂の巧みな特性知りませんでした。
    五月中旬、サツキが咲き出す時節ですね。
    2021年05月11日 12:01
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの煙は花が咲いた後に出来る羽毛が白くなったものです。今回はその手前の段階を紹介しました。
    ヤマボウシは高木になるので、花を上から写すのが難しいですよね。
    前回のコメントへの返信が遅れ、申し訳ありません。
    2021年05月11日 12:13
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    カルミアは可愛い花ですね。今度出会ったら、雄しべに触ってみて下さい。
    ツツジが終盤に向かうとサツキが咲き出しますね。
    2021年05月11日 12:15

この記事へのトラックバック