エゴノキ、ベニガクエゴノキ、ナヨクサフジ、チャイブ、クサノオウ、エレモフィラ、セダム、コバンソウ、カワヅザクラの実

 ウォーキング中に見た花です。
 新松戸にある動物病院の駐車場で2種類のエゴノキが満開でした。


エゴノキ(斉墩果=宛字)
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来
別名:チシャノキ、チサノキ、ロクロギ、セッケンボク
F2105_17.JPG
下向きに咲く花は白で、花柄と萼は淡い緑色です
F2105_23.JPG
F2105_18.JPG

ベニガクエゴノキ(紅萼エゴノキ)
エゴノキの花柄と萼筒が赤い園芸品種で、花弁や雄しべもピンクを帯びる
F2105_20.JPG
F2105_21.JPG
この他、アカバナエゴノキ(ピンクチャイム)や、
ホソバエゴノキ、テリハエゴノキなどの変種もあります

 坂川近くにある貸し農園の一角でナヨクサフジが咲いていたことを思いだし、探しに行きました。


ナヨクサフジ(弱草藤)
マメ科ソラマメ属のつる性一年草。ヨーロッパ原産
F2105_30.JPG
花の筒部の長さが、先端の反り返った部分の倍くらいある
クサフジの場合は、この比率が逆で、筒部が短い
F2105_29.JPG

チャイブ
ヒガンバナ科ネギ属の葉菜または根菜。ユーラシア大陸原産
別名:セイヨウアサツキ、エゾネギ、シブレット、日本原産のアサツキは
チャイブの変種とされている。   これも貸し農園で
F2105_32.JPG
F2105_34.JPG

クサノオウ(草の黄、瘡の王、草の王)
ケシ科クサノオウ属の一年草(越年草)。全草にアルカロイドを含む毒草
花期は4〜7月と、結構長い
F2105_35.JPG
F2105_38.JPG

エレモフィラ・ニベア
ハマジンチョウ科エレモフィラ属の半耐寒性常緑低木。オーストラリア原産
F2105_07.JPG
F2105_08.JPG
 以上、5月3日撮影。

セダム ‘薄化粧’
ベンケイソウ科マンネングサ属の多肉植物。メキシコ原産
別名:セダム・パルメリ
F2104_866.JPG
F2104_864.JPG

コバンソウ(小判草)
イネ科コバンソウ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物
長さ2cmくらいの少穂が「小判」に見える。別名:タワラムギ(俵麦)
F2104_859.JPG
虫のお腹のようにみ見えますね。更に小さいヒメコバンソウを探索中
F2104_861.JPG

カワヅザクラの実
F2104_867.JPG
F2104_868.JPG
 以上、4月30日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

    今、雑木林のあちこちでエゴノキが花盛りですね。僕は小学生の頃からのお馴染みです。武蔵野の雑木林でも普通に見られるのは、嬉しいものです。

     ナヨクサフジはヘアリーベッチとも呼ばれる帰化植物ですが、こちらでも猛烈な勢いで繁茂し、増えているところがあちこちで見られます。花は美しいものですね。
    2021年05月08日 12:40
  • 目黒のおじいちゃん

    長さんエゴノキは仲間が多いようですね(゚∀゚)
    ヒメコバンソウ先日出逢いました。
    2021年05月08日 12:58
  • river

    エゴノキは山でも見かけますが花と実が面白いので植樹されているものも多いですね。変種がいろいろあります。
    ナヨクサフジは山で見る日本のクサフジとはずいぶん雰囲気が違います。八島ヶ原湿原付近などで見た花を思い出してまた行ってみたくなりました。なおナヨクサフジ近くの堤防でも見られます。
    2021年05月08日 13:33
  • 無門

    こんにちは

    河津桜のサクランボ
    美味しくないのは
    分かっていたけど
    またまた試食してしまい
    やっぱりまずかった
    2021年05月08日 15:00
  • 寿々木

    エゴノキ、デカイですね。当市の繁華街中心部「栄」の街路樹にエゴノキが1本生えてます。ナヨクサフジは当地家前の河畔に群生します。最初は水際だったのですが、堤防の草地にも茂るようになりました。上流から流れついたのだとおもいます。出所は判っていますが人為的な物なので伏せておきます。
    2021年05月08日 15:40
  • nobara

    エゴノキ、里山も民家の植え込みも今が盛りですね☆
    ベニガクエゴノキもさらにピンクの花のもありますね。
    貸し農園の一角にもいろんなお花が咲いてるのですね。
    エレモフィラ・ニベア、
    むか~し、家でも育てていましたが?消えました。
    セダム ‘薄化粧’咲いていましたか?
    心当たりを見てきましょう。
    ヒメコバンソウはコバンソウとは似ても似つかぬ姿ですよね。
    ちっちゃな三角で((((^Q^)/
    2021年05月08日 16:04
  • イッシー

    エゴノキの花は最近よく見かけますが。ガクの色は気にしてなかったな~。クサノオウは強い毒性があったんですね。薬草だとばかり思ってました。
    2021年05月08日 17:06
  • eko

    エゴノキの下向きに咲く花は可愛らしいですね。花後の実も良いですね。花柄と花筒が赤い種もあるんですね。よく見ないといけませんね。
    ナヨクサフジが見つかりましたね。よく繁茂しています。
    エレモフィラのシルバーリーフと紫の花が素敵です。
    コバンソウが沢山出来ていますね。本物の小判なら嬉しいですが…(苦笑)
    2021年05月08日 18:15
  • はるる

    チャイブ、根菜なんですか。こんなにきれいなのに食べられるのですね。多肉植物の花、いっぱい咲いていますね。よく見かけます。ナヨクサフジとクサフジ、どちらか見てみたいですが。エゴノキも種類がありますね。難しいです。エゴノキはまだ見ていないので、明日にでも行ってみます。
    2021年05月08日 19:03
  • 秋月夕香

    こんばんは。いよいよエゴノキの出番ですね。かわいい~です.
    ナヨクサフジ、というのですか。私は草フジ、とおもっていました。紫がとても綺麗なのですが、このお花は写真にはとりにくいですね。
    クサノオウ~そんな毒を含んだお花もあるのですね。しりませんでした。黄色いお花は気をつけます。セダムも我が家にありますが、種類が違うようで。とてもかわいいくきれいです。
    小判草はこのあたりにはありませんが堺の方の泉北という場所にはたくさんあります。
    川津桜もサクランボになるのですね。
    2021年05月08日 19:51
  • 信徳

    今晩は!
    クサノオウは散歩道で良く見られます。
    家で咲くヤマブキソウに良く似ていますが葉がまるで違います。
    花期は長いですね。ヤマブキソウは終わりましたが散歩道のクサノオウは未だ咲いています。
    2021年05月08日 19:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今年はエゴノキも咲くのが早かったですね。きょうはアカバナエゴノキを探しに行ったのですが、既に散っていました。
    ナヨクサフジに気付いたのは8年ほど前で、そのころはクサフジも見られたのですが、今ではナヨクサフジしか見つかりません。
    2021年05月08日 20:58
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは園芸種も出来ていますからね。
    ヒメコバンソウが見つかりましたか。私も昨日、写真を撮ってきましたよ。
    2021年05月08日 20:59
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは小さな花が俯いて咲くし、実も可愛いので、人気のようですね。
    7,,8年ほど前はクサフジも見つかったのですが、絵馬は江戸川の堤防や河川敷でも見つかりません。
    2021年05月08日 21:03
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    河津桜の実は美味しくないのですか。色は美味しそうですがねー。
    2021年05月08日 21:04
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このエゴノキ、昨年剪定されなかったようで、かなり伸びてしまいました。
    ナヨクサフジ、10年ほど前までは見かけなかったのですが、いまはクサフジが見つかりません。
    2021年05月08日 21:06
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキも早く咲きましたね。今日は公園にアカバナエゴノキを見に行ったのですが、既に散っていました。
    ナヨクサフジは植えられたものらしいです。昨年はベニバナツメグサも咲いていたのですが、それは絶えてしまったようです。
    エレモフィラ・ニベア、絶えてしまいましたか。丈夫そうに見えますが、半耐寒性なので冬が越せなかったのかな。
    セダムは満開でしたよ。
    ヒメコバンソウは昨日見つかりました、コバンソウも一緒に生えていて、大きさが比較できますから、いずれ投稿します。
    2021年05月08日 21:15
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは花も実も可愛いから、人気があるのでしょう。
    クサノオウは毒草ですが、昔から湿疹、打撲、腫れ物、虫さされ、たむし、疥癬などの治療にも使われてきました。
    2021年05月08日 21:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキ、花も実も可愛いですよね。ベニガクの品種はここ以外では見たことがありません。
    我が家の辺りでは7,8年前までクサフジも見られたのですが、ナヨクサフジが入ってきて、居場所を奪われたようです。
    エレモフィラは写真のように枝垂れてしまうのが難点でしょうか。
    コバンソウ、どう見ても小判には見えないのですが(笑)。
    2021年05月08日 21:27
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    チャイブはアサツキ同様、刻んで食べられるそうです。薬効もあるそうですよ。
    多肉植物って結構綺麗な花が咲きますね。
    今日は花がピンクのエゴノキを見に行ったのですが、もう散っていました。エゴノキをご覧になるなら早い方が良いでしょう。
    2021年05月08日 21:31
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは今が旬ですね。木によっては終わっているものもありました。
    ナヨクサフジとクサフジの違いを書いておきましたから、今度出会ったら確認してみて下さい。
    クサノオウは民間外用薬にもなるのですが、服用すると問題です。
    お宅でもセダムの花が咲いていますか。
    2021年05月08日 21:37
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    クサノオウはくねくねした緑の雌しべも特徴なので、ヤマブキソウとの見分けは簡単です。花は夏まで咲きますね。
    2021年05月08日 21:41
  • うふふ

    エゴノキの花が咲きましたか。
    家の近くの公園で蕾を見たのがつい最近でした。
    急いで見に行ってきましょう。
    チャイブはお料理に使いますよね。
    きれいなお花が咲くのですね。
    河津桜に実がなるのですか。
    初めて見ました。
    赤い実は可愛らしくてどんな木でも好きですよ。
    2021年05月08日 22:19
  • 月奏曲

    名前だけ知ってて「エグそうな名前だなぁ」と思ってましたが実際エグ買ったのですねw

    コバンソウは虫っぽいというか蛹っぽいというか…まぁそういう見た目なのでちょっと苦手(・_・;)

    河津桜の実は一個つきなんですね、酸っぱそうw
    2021年05月08日 22:23
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキ、今年は早いです。今日、市内の公園にアカバナエゴノキを見に行ったら既に花が終わっていました。
    チャイブのねぎ坊主は可愛いですね。
    河津桜の実は美味しそうな色ですが、実際は不味いのだそうです。
    2021年05月08日 23:14
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは実がえぐいらしいです。
    コバンソウ、どう見ても虫のお腹かさなぎ未定ですよね。この名を付けた人は金欠病だったのかも。
    河津桜の実、美味しくないそうです。酸っぱいけど、渋くはないらしい。
    2021年05月08日 23:20
  • ロシアンブルー

    エゴノキの白い小さな花、忘れていました~、もう、咲いていたんですね。
    うつむき加減で可愛いですね、今日、見に行ってこようかと思っています。
    コバンソウは何だかお蚕のサナギに見えてしまいます、子供の頃からずっと見ていたお蚕ですから(笑)
    2021年05月09日 09:18
  • すーちん

    おはようございます
    玉川上水今頃エゴの並木
    花見事でしょう
    見頃に出合うのは難しいです^^
    2021年05月09日 09:55
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    えごのきも今年は早く咲きました。花が吊り下がるように咲きます。木全体に一斉に咲くので、綺麗です。
    コバンソウ、カイコのさなぎに似ていますか。
    2021年05月09日 11:23
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    玉川上水にはえごのきの並木がありますか。
    昨日、市内の公園にアカバナエゴノキを見に行ったら、もう花が散っていました。
    2021年05月09日 11:24
  • コスモス

    エゴノキは私も見ましたが、この木は大木のようですね。
    ピンク色の花は見たことありますが、いろいろな品種があるんですね。
    セダム‘薄化粧’は、葉が赤くて花のようにも見えます。
    2021年05月09日 16:28
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    このエゴノキ撮っているので撮っているので高そうに見えますが、3m位でした。昨日、ピンクの花を撮りに言ったら、もう散っていました。
    このセダムは葉の先端が赤くなるのも特徴のようです。
    2021年05月09日 21:35
  • ろこ

    コバンソウがびっしりですね。
    ヒメコバンソウは我が家の庭で毎年元気な姿を見せてくれます。
    そろそろ終わりです。
    写真は撮っているんですが、今年はまだ載せていません。
    後日載せようかな。
    2021年05月10日 00:09
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ヒメコバンソウがお庭で咲いていますか。コバンソウに比べたら、とても小さいですよね。私も先日見つけましたので、そのうち(多分12日)にアップします。
    2021年05月10日 09:30

この記事へのトラックバック