2年ほどの期間を掛けてリニューアルし、4月29日にオープンしましたが、リニューアルを機に旧茨城県フラワーパークから名称を変更したそうです。
薔薇の最盛期には遅く、平日なので人出は少ないと思いきや、入り口前の駐車場はほぼ一杯で、かなりの入園者が見られました。
フラワーパークは筑波山の東、直線距離で6Kmほどの場所にあり、筑波山から続く山塊の途中、東側に当ります。園内は西から北西にかけて緩やかな上りになっています。
バラは園内マップの右側三分の一くらいのエリアで、約800品種30,000株が植えられているそうです。リニューアルにあたり、バラの品種選定などを育種家の木村卓功さんが監修されたそうです。
入口から少し上ったあたり
(左手の建物はローズファームマーケット&カフェ)

園内周遊のバスもあります(有料)

2枚上の撮影地点あたりからバラのトンネルが出来ています
(これはトンネルの途中)

バラのトンネルに使われているバラの一部です
ボルチモア・ベル
オールドローズ CL カップ咲き 中輪 中香 1843年 アメリカ

ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラー
オールドローズ 半八重カップ咲き 中輪 ほぼ無香 1916年 イギリス

シュリンクス
S 丸弁~波弁咲き 中輪 微香 2020年 木村卓功

バラのトンネルを過ぎると右手にはインフォメーション
以前、食堂があった辺りです。外の景色を見て休んだり・・・

バラに関する書籍などの閲覧も可能

ここからは、入口に近いエリアで咲いていたバラです
ニコロ・パガニーニ
F 四季咲き 剣弁高芯咲き 中輪 微香 1993年 フランス・メイアン

パスカリ
HT 四季咲き 剣弁高芯咲き 大輪 微香 1963年 ベルギー
1991年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り

ジャン・ジオノ
HT 四季咲き 高芯丸弁咲き 大輪 微香 1996年 フランス・メイアン

オーナー・ドゥ・バルザック
HT 四季咲き アンティーク・抱え咲き 大輪 中香 1994年
フランス・メイアン 1992年サベルヌ国際バラコンクール銀賞

紅(くれない)
FL 四季咲き 高芯丸弁咲き 中輪 微香 2003年 京成バラ園

ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ
F 四季咲き 半剣弁高芯咲き 中輪 微香 2000年 フランス・メイアン
2003年AARS受賞

ケニギン・ベアトリクス
HT 四季咲き 半剣弁高芯咲き 大輪 強香 1983年 ドイツ・コルデス
オランダのベアトリクス女王にささげられたバラ

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
施設リニューアルだけあって、綺麗な建物が多そうですね。
秋月夕香
私は幸い階段は好んで上る方ですから、運動にちょうどいい、と考えますけれど。速足で登るので皆がびっくりされます。
種類も800品種~すごいですね。いい香りがただよいそうで、気っと夢のように幸せな気分になるでしょう。お天気も最高ですし。薔薇のトンネルもすてきですね。
river
nobara
だんだん人流が増えてきてるんですね。
都以外は越県でも大丈夫?なんでしょ(^o^)丿
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ
構造がどうなってるの??って感じですね。
縁がピコティになってるんですね。
ケニギン・ベアトリクス、魅力的な花色ですね。
eko
約800品種30,000株のバラとは見応えありますね。
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコは大好きなバラです。
はるる
広々としていて、気持ちよかったでしょう。
バラは優雅で豪華、品もありますね。
香りもよかったでしょう。
信徳
リニュアールですから色々なところを見たり研究して
良くなったのでしょうね。
バラの多さに驚きました。
長さん
広いです。リニューアル前の倍くらいの広さになっていました。
建物は、温室を除き、全て新たに建てたもののようです。
長さん
かなり広いので、全部回るには2日くらいかかりそう。広いですし、風もありますから、バラの香りが漂ってくるということはないです。
入口前の階段は20数段ですが、右手にスロープもあります。
長さん
宿泊施設やアトラクションなども出来、かなり広い年齢層に親しんでもらおうという意図が分ります。
バラの品種数が多すぎて、僅か数時間では全部を見ることは出来ません。
長さん
広さが倍以上になり、主な建物は全て建て替えていますから、かなりの資金をつぎ込んだようです。
本来は越境しては不味いのでしょうが、マイカー移動で、園内では感染しないような距離を保って行動しました。
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコは白から赤に花色が先端から変化する、ちょっと変わった品種だそうです。
ケニギン・ベアトリクスは綺麗なオレンジ色の品種でした。
長さん
2年間もかけただけに、かなりの資金をつぎ込んだようです。県花がバラと言うこともあるのでしょうね。
筑波山まで6キロほどですからかなり近いです。
品種数もさることながら、数が多いので、1日で写真を撮るのは無理でした。
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ、ご覧になったことがおありなのですね。
長さん
かねてから行きたかったところです。天気も良く、好きな花を見て回るのですから、気持ちよかったですよ。
品種数が多いので、一つ一つ香りを確かめていたら日が暮れそう(笑)。
長さん
かなりの資金をつぎ込んだだけあって、従来よりフラワーパークとしての質が上がったと思います。これだけのリニューアルですから、各方面の専門家の意見を取り入れたに違いありません。
うふふ
約800品種30,000株のバラとは、想像もつきません。
バスまで走るのですからどれほど広いのか・・。
それぞれに由緒あるバラは高貴な感じがします。
ご自宅から近いようですね。
楽しみがますます増えましたね。
なおさん
30000株もバラが楽しめるというのは、す薔薇しいですよねえ。お世話がタイヘンなものだけに、かなり入れ込んでいるのでしょうね。
月奏曲
そして広さにあかしてゆったりとした空間作ってそうw
インフォメーションが小洒落ていていいですね
大抵の場所詰め込みすぎてこういうスペースがおざんりなんですよね、日本
最近は改善されてきてますが、余裕がほしいw
今回はニコロ・パガニーニと紅が好みです
長さん
ここは過去に3回訪れ、気に入ったのでリニューアルオープンを待っていました。しかし、コロナの関係もあり、1か月ほど経ってしまいました。
高速道路を使えば、我が家から1時間40分くらいです。
長さん
リニューアルオープンして、更に魅力が増したようです。敷地も広がり、温室以外は全て建て替えていますから、かなり費用をかけたのでしょう。
作業の人手もかかるので、ボランティアを募集しています。
長さん
以前にも増して広くなりましたから、1日で全部回るのは難しくなりました。
温室以外は全て新築で、休憩するところもあちこちに作ってありましたよ。
私のPCモニターの色調整が不調で、赤がつぶれているのですが、綺麗に見えることを期待しています。
ロシアンブルー
種類800品種、30000株とは凄いですね。
バスで園内まわることもできるのですね。
休憩所もあり一日がかりで見られそうですね。
長さん
以前はバラとダリアがメインだったのですが、バラの品種数は維持され、ダリアが縮小されました。しかし、全体の広さは2倍くらいに広がりました。全部見て歩いたら、1日ではとても足りません。
周遊バスは入口から敷地左上の宿泊施設までです。
目黒のおじいちゃん
壮大なスケールにびっくりです。
6時間半の内覧ツアーもあるそうですね(゚∀゚)
長さん
ここはバラ園以外にも広い敷地があって、1日では回りきれません。内覧ツアーはオープニング前ではなかったかと思います。その後5/22にも行われたようですが、所要時間は不明です。多分モデルコースを歩く時間は昼食時間を含めて6時間です。