今シーズン、初めて見たアジサイはアイビーの間から顔を出したガクアジサイでした。早くも、ブラシノキが咲き始めました。
ガクアジサイ(額紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木


こちらはその3日後に見たガクアジサイ


ブラシノキ
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。和名は キンポウジュ(金宝樹)
1月下旬に咲いていましたから、正確には今年2回目の開花になります


キキョウラン(桔梗蘭)
ユリ科キキョウラン属の多年草
4月20日の記事で紹介しましたが、花がかなり増えました

カラタネオガタマ(唐種招霊)
モクレン科オガタマノキ属の常緑小高木。中国原産。トウオガタマ
これも早く咲いたので、気付くのが遅れました


アルストロメリア
ユリズイセン科アルストロメリア属の多年草。アンデス山脈の寒冷地に自生
昨年より10日くらい早い開花

葉が途中から反転しているのがお分かりになるでしょうか

コンボルブルス・サバティウス
ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属のほふく性多年草。地中海沿岸地方原産
葉はやや丸く、軟毛が生えている。別名:ブルーカーペット
エボルブルス(アメリカンブルー)に良く似るが、そちらは夏の花


ハナツルソウ(花蔓草)
ハマミズナ科アプテニア属の常緑性多年草。南アフリカ原産
別名:ベビーサンローズ、サンローズ、アプテニアなど。花径は1.5cm

↓ これは一番花色が薄い。他に、黄花や白花の品種がある

フリージア
アヤメ科フリージア属の半耐寒性の多年草y(球根)。原産は南アフリカで、
ケープ地方に100種ほど分布しており、園芸種は150以上
和名はアサギスイセン(浅黄水仙)、コウセツラン(香雪蘭)
緋色はあまり見かけないので、記録しました


アリウム・トリケトラム
ネギ科(←ユリ科)ネギ属の多年草(球根)。地中海沿岸地方原産
和名はミツカドネギ(三角葱)。別名:スリーコーナード・ガーリック

前日の雨で、殆どが寝てしまった

この記事へのコメント
なおさん
キキョウランの青も色が良いですね。
カラタネオガタマはうちにもありますが、バナナの甘い香りがするのが良いですよねえ。
寿々木
イッシー
梅雨になる前に終わったりして。笑
近くの公園にバラを見に行きましたが、
バラはそんなに早くなってないですね。
秋月夕香
2つ目のガクアジサイは実家に去年ありました。今年はまだ行っていないのでみていません。とても綺麗ですね。ブラシの木も、山田池公園で今頃さいているはずです。
フリージャーのオレンジ色はすくないですね。
アリウム・トリケトラム~かわいいお花なのにかわいそうに雨でぐったりですね。でも晴れたらまた元気にたちあがるでしょう。
eko
ブラシノキの赤いブラシが咲いていますね。今年2回目ですか?
キキョウランの花数が増えましたね。
アルストロメリアも早いですね。まだこちらでは見ていません。
アリウム・トリケトラムが雨で寝てしまって残念ですが、花は清々しい感じで素敵です。
nobara
次のはダンスパーティかも?
この頃は母の日にアジサイもありですもんね。
ブラシノキも働き者ですね((((^Q^)/
キキョウラン、こちらの?全然咲いていません?
カラタネオガタマ、バナナ臭がしますよね(*^-゚)⌒☆
私もアップ予定です。
この色のフリージアは見かけませんね。
ミツカドネギ、大好きです。
river
長さん
地植えのアジサイはつぼみが白くなった程度ですが、冒頭のガクアジサイは早いですね。ピンクの方は温室ものの可能性がありそうですが、それにしては鉢が大きかったです。
キキョウラン、葉の色に紛れて近づかないと気付きません。
カラタネオガタマは確かにバナナみたいな香りがしますね。
長さん
アジサイはかなり早いですが。梅雨が近いような気象状況にはありませんね。アジサイが梅雨入り前に咲ききったりすると、それは事件ですね。
長さん
鉢植えのアジサイは梅雨入り前に咲ききる可能性がなきにしもあらずですが、地植えは大丈夫でしょう。
バラは品種によって開花に早い遅いがありますし、前年の剪定時期によっても同様です。
長さん
2つめのガクアジサイは多分ダンスパーティという園芸種です。
ブラシノキの花も早いです。1月は別として、花後に剪定を繰り返せば年に5回は咲きそうです。
アリウム・トリケトラム、強い雨でしたからやむを得ません。翌日には復活したでしょう。
長さん
アジサイはあまりに早く咲き出すと、梅雨前に終わってしまうなんてことが起こるかも知れませんね。
ブラシノキは1月に狂い咲きしたので、今年2回目です。アルストロメリアも開花が早いです。
キキョウラン、昨年よりは中洲が多いような気がします。
アリウムを撮った前日はかなり強い雨でしたからね。この翌日には立ち上がっていることでしょう。
長さん
ガクアジサイ、早いです。ピンクの品種はダンスパーティでしょうね。
ブラシノキ、秋までにはあと4回くらい咲きそうです。
カラタネオガタマ、バナナの香りですね。気付くのが遅く、花が疲れています。
このフリージア、ちょっと変わった花色ですよね。
ミツカドネギはnobaraさんの記事に載っていたので、探してみました。
長さん
ガクアジサイの名称は、正確にはお説の通りです。しかし、園芸のHPの多くが、これらを「ガクアジサイ」として紹介しているのも事実です。
うふふ
昨日、家の近くの公園で見たガクアジサイはまだ蕾でしたよ。
緋色のフリージア、珍しいですね。
先日、買い物の途中で見かけましたが、まさかフリージアとは思いませんでした。
何日か前でしたので、もう咲いていないでしょうね。残念です。
長さん
今年はアジサイも早いですね。勿論、園芸店では促成栽培の花を売っていますが・・・。
緋色のフリージアは殆ど見かけませんね。その花、まだ咲いているかも知れませんよ。
月奏曲
フリージアで緋色とか初めて見ました
すーちん
ガクアジサイが咲いてましたか
梅雨も早いんでしょうかね
長さん
今年はアジサイも早く咲きました。
このフリージア、新しい園芸種かも。
ジュン
咲き始め驚いています
フリージャーの
オレンジ色は余り見ませんね
長さん
今年の梅雨入りは平年と同じか、少し遅れるくらいのようです。ただ、雨が沢山降りそうです。
ロシアンブルー
そして、ブラシノキの花、いつも5月半ば過ぎに満開になる記憶ですが、こちらも早いですね。
カラタネオガタマ、先日私も撮ってきましたが、花弁が半分落ちていました。
長さん
アジサイよりヤや遅く咲き始めるオタフクアジサイも咲き出しましたか。それはビックリですね。
緋色のフリージアは珍しいですよね。
長さん
ガクアジサイ、早いですね。ブラシノキも咲き出して、今年は何でも早いです。
カラタネオガタマは咲いてから1~2日で散るそうですが、散らずに残っている場合もあります。そうした花は花弁に触るとボロりと落ちてしまいます。