今回は屋外で見た花で、その6回目です。
タンジン(丹参)
シソ科アキギリ属の多年草。中国原産
根を精製して、鎮静、鎮痛、血管拡張、血圧降下の生薬とする


ツノゲシ(角芥子)
ケシ科ツノゲシ属の越年草。南ヨーロッパの沿岸地域に分布
名の由来は、種が牛の角のように尖るから、花径は5~8cm
全草にアルカロイドを含む有毒植物だが、種は無毒で食用になる。


クロバナロウバイ(黒花蝋梅)
ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。原産は北アメリカ南東部


キソケイ(黄素馨)
モクセイ科ソケイ属の常緑低木。ヒマラヤ原産。花径は2.5cm位
ソケイはジャスミンのことだが、これには殆ど匂いがない

花が沢山散っているが、まだまだ咲き続けている

ペンステモン・オバタス
オオバコ科ペンステモン属の耐寒性多年草。原産はアメリカとカナダの一部
別名:広葉ペンステモン。花色はもっと青くなるようだ


ユーフォルビア・カラキアス・ウルフェニー
トウダイグサ科ユーフォルビア属の耐寒性多年草。カラキアスの亜種
南ヨーロッパ、トルコ、バルカン半島、コーカサス地方に分布


ユーフォルビア・カラキアス ‘タスマニアンタイガー’
原産はオーストラリアのタスマニア島。ユーフォルビア・カラキアスの実生
から生まれた品種。葉にクリーム色の覆輪が入る。草丈は1mにもなるそうだ

花は既に終わっていた

アジュガ・レプタンス ‘キャトリンズジャイアント’
シソ科キランソウ属の多年草。ヨーロッパ原産の園芸種
草丈が30cmにもなる大型のレプタンス。花も葉も3倍の大きさとか


セイヨウニワトコ(西洋接骨木) ‘ブラックレース’
レンプクソウ科ニワトコ属の低木または小高木。ヨーロッパ等に自生する
これは、葉が細かく分裂してレース状になる銅葉の園芸種


白い花弁に赤い葯なので、遠目にはピンクに見える

(つづく)
都合によりコメント欄を閉じています。
この記事へのコメント