ユリがあちこちで見られるようになりました。最初は、ご近所産のテッポウユリです。沖永良部島産のものを取り寄せたのだそうです。
テッポウユリ(鉄砲百合)‘えらぶゆり’
ユリ科ユリ属の多年草(球根)。原産は日本の南西諸島および九州南部


別のお宅のユリ


こちらは スカシユリ


ザクロ(石榴、柘榴)
ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木。原産地については諸説あり


アブチロン
アオイ科チビ属(アブチロン属)の常緑低木。ブラジル原産
アジサイの中に黄色花が1輪、紛れ込んでいました


フェイジョア
フトモモ科フェイジョア属の常緑低木。南米原産。別名:パイナップルグアバ
肉厚な花弁(萼片)は内側が赤紫、外側が白で、内側に巻き込む
赤くて太い雄しべがいかにもフトモモ科らしい(ブラシノキもフトモモ科)

ちょっと甘いエディブルフラワーで、実も食用になる

こちらは咲き始め

イヌツゲ(犬黄楊)の雌花
モチノキ科モチノキ属の常緑低木(時に高木になる)。雌雄異株
やっと雌株が見つかりました

花径は4mmくらい。雌花には太い雌しべと小さな雄しべが4本

雄花は4本の雄しべのみ

ハナショウブ(花菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。日本、朝鮮半島~東シベリアに分布
江戸時代から多くの品種が作られ、今では2000種以上もあるという
鉢植えですが、鉢が水を満たしたポリバケツに沈めてありました


宿根バーベナ
クマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の多年草
原産は南北アメリカの熱帯から亜熱帯。別名:ビジョザクラ(美女桜
オレンジ色の花は初めて見ました


クレマチス
キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草
ちょっと変わった花色だったので、記録しました


この記事へのコメント
寿々木
イッシー
野生化しているのはタカサゴユリって言いましたっけ。
もうユリの季節なんだな~。緊急事態宣言が終わらないとご近所以外はどこにも撮りに行けない。。。
無門
テッポウユリ
どこにでも目にしますので
日本本土に昔からあったと
思っていましたが
南西諸島原産でしたか
目黒のおじいちゃん
百合が咲き始めたようですね。
エデイブルフラワー、初めて聞く言葉です。
フェイジョアのような花のことですね。花も実も食べられるいうのは一寸嬉しいお話です。
mori-sanpo
スカシユリやハナショウブなど夏の花々の時期の到来ですね。
今朝、江戸川の対岸にある小岩菖蒲園の花菖蒲の様子を見て来ましたが、あと1週間もすれば見頃になると思われます。
river
「えらぶゆり」は1時、欧州を席巻するほど輸出されましたがウィルスが発生して輸出が出来なくなった歴史があります。代表的な品種は「ひのもと」で栽培したことがあります。凛、白星、プチホルンなどという品種もありますね。
信徳
見られますが、ユリだけはスカシユリ、テッポウユリは
まだ見られません。家のスカシユリ、カノコユリ、ヤマユリも
蕾が付いて来たところでタカサゴユリはまだ蕾も見えません。
nobara
全部咲いたら凄い事になりそうです@@
3枚目の帯化していませんか?
友人宅のは結構,帯化して信じられないような花付きになるんだそうです。
ユリの類は多いようですね(*^-゚)⌒☆
白いユリはたまに買ってきて活けます。香りが少しキツイのが難ですが。
紅絹のような柘榴の花ですね。
私も五彩榴(多色咲きハナザクロ)の開花を待ってるところです。
フェイジョアはこの肉厚な花びら?食べられるんでしたっけ?
イヌツゲのチッチャなお花、綺麗に撮れましたね
この色のバーベナ、人気みたいです。
私はスーパーベナ(多花性の矮性のバーベナ)を入手しました。
咲き揃ったらアップしますね(*^-゚)⌒☆
eko
フェイジョアは好きな花、可愛らしいです。
宿根バーベナのオレンジ色は初めて見ました。珍しい花色ですね。クレマチスはやはり素敵です。
なおさん
ハナショウブの原種のノハナショウブは、種子を播いて咲かせたことがあります。山の草原に生える原種の美も良いですよねえ。
長さん
えらぶゆりの持ち主の奥様のお話では30以上咲くそうです。
「ひめゆりの塔」の名は、2つの高等女学校の校誌の名(乙姫と白百合)を組合わせたもので、植物のヒメユリとは直接関係が無いのだそうです。
長さん
このテッポウユリは沖永良部島産の原種を栽培した品種なんだそうです。
タカサゴユリは台湾原産で繁殖力が強いですね。
緊急事態宣言、3週間延びちゃいましたね。
長さん
鉄砲ユリは日本の南の方が原産なんですよ。タカサゴユリは更に南の台湾が原産ですね。
うふふ
夏近し・・ですね。
ザクロの赤い花がきれいですね。
これは実がなるのですか?
家の近くに真っ赤な実がなる木があったのですが、家を建て替える時に伐採してしまい、何もなくなってしまいました。
残念です。
長さん
エディブルフラワーという言葉、初めてでしたか。刺身に添えられた菊も一種のエディブルフラワーですが、最近は各種のエディブルフラワーを使ったサラダを提供するレストランもあるようです。
長さん
今年は何でも早く咲きますね。テッポウユリやスカシユリなども例外ではなかったようです。
小岩菖蒲園、お近くなんですね。来週のアップを楽しみにしています。
長さん
お宅には100株以上のユリが咲くのですか。凄いですね。
オリエンタルユリのソルボンヌですか。早咲き種なのですね。
えらぶゆりはヨーロッパで交配親としても使われたそうですね。
長さん
テッポウユリやタカサゴユリは南方系の植物だけに、群馬とこちらとでは咲くのに時間差が生じるのですね。
スカシユリやカノコユリ、ヤマユリが咲きますか。カノコユリやヤマユリは好きなんです。
長さん
えらぶゆりは南方系だけに花付きが良いようですが、南西諸島より緯度が高いこちらでは花が少なくなるそうです。
3枚目は違いますが、帯化したユリを見たことがあります。それは30なんてものじゃなかったですよ。100輪も咲いたことがあるそうな。
ユリは香りがきついので病院には持っていくなと言われていますね。
フェイジョアの花弁は甘いです。3軒お隣さんにあったのですが、伐採されてしまいました。
イヌツゲは何枚も撮って、ピンが良いものをトリミングしました。
オレンジのバーベナ、人気なんですか。今日見たら、オレンジが白っぽくなっていました。スーパーベナですか、面白い。
長さん
そちらではユリがまだつぼみですか。こちらは今のところ、梅雨がどこかへ行ってしまい、明日は暑くなりそうです。
フェイジョア、この木はまだ小さかったですが、花は一人前に沢山咲いていましたよ。
知らなかったのですが、バーベナのオレンジは今流行りなんだそうです。
長さん
ユリの花が咲く頃は南西諸島や北海道に行ったことがないですが、自生のものを見てみたいものです。
ノハナショウブの方は八島ヶ原湿原や入笠山、釧路湿原などで見たことがあります。
長さん
お宅の近くでもユリが咲き出しましたか。今年は何でも早く咲くので、ユリもうかうかしていられないとばかり、咲き始めたのですかねー。
このザクロは実がなりますよ。転居前の我が家にもありましたが、剪定するときはトゲが多いので、苦労しましたよ。
月奏曲
フェイジョア美味しいよフェイジョアw
食べたことないけど花も食べられるとか?
ろこ
こちらでも咲いています。
我が家では今年はユリなしです。
来年はまた植えようかな?
フェイジョアはお花も果実も大好きです!
可愛らしいですよね。
クレマチスはまだ咲いているんですね。。
すーちん
バラもそろそろ終わり
ユリが咲いてきましたね
矢張り今年は早いですね
長さん
こちらでもユリがつぼみ状態のものは多いですよ。
フェイジョアの花は甘味があって美味しいです。
長さん
テッポウユリや透かし湯治、ご近所でも咲いていますか。ユリは鉢植えより地植えの方が育て易いらしいですね。
フェイジョアの花、食したことがおありですか。
クレマチスは開花時期が遅い品種もありますね。
長さん
26日に茨城県フラワーパークにバラを撮りに行ってきましたが、やはり盛りを過ぎた花が多かったです。
mina
ユリの花が咲きだしたんですね
ザクロの花は私も昨日見かけました
オレンジの花が綺麗ですね
花菖蒲は爽やかで蒸し暑さを
忘れさせてくれますね
長さん
ユリの花が咲き出すと夏近しですが、今年はまだ本格的な梅雨はまだですね。
サクロは引っ越し前の我が家にありましたが、花が少なく、実は5個ぐらいしかなりませんでした。
ハナショウブも、アジサイ同様、梅雨に似合う花です。