トキワヤマボウシやキンシバイ、トケイソウなどが咲き始めました。
トキワヤマボウシ(常磐山法師)
ミズキ科ミズキ属の耐寒性常緑広葉樹。原産は中国南部~ネパール
和名:ヒマラヤヤマボウシ。別名:常緑ヤマボウシ

これは多花性の ‘月光’ という品種。‘ホンコンエンシス’ という園芸種もある

総苞片は黄緑→薄黄緑色→白と変化する

キンシバイ(金糸梅)
オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。中国原産
葉は水平に対生します


トケイソウ(時計草)
トケイソウ科トケイソウ属の常緑つる性低木。中南米原産
一番ポピュラーなパッシフローラ・カエルレアという品種
一日花だが、8月まで咲き続ける

開花途中

マツバギク(松葉菊)
ハマミズナ科ランプランサス属の多年草。南アメリカ原産
2本の茎が太く木質化していおり、かなりの年数もの。花も大きい


クレマチス ‘白万重’(しろまんえ)
キンポウゲ科クレマチス属の蔓性多年草
フロリダ系(新枝咲き・中~弱剪定タイプ)


シロタエギク(白妙菊)
キク科キオン属の耐寒性多年草。原地は地中海海岸地帯
別名:ダスティーミラー
シルバーリーフを長く楽しむには花を咲かせない方が良いそうだ


トウコマツナギ(唐駒繋)
マメ科コマツナギ属の落葉小低木~小高木。中国原産
別名:キダチコマツナギ
樹高があるのでトウコマツナギとしたが、在来種のコマツナギと同種と判明
喫茶店の店頭に置かれた大きな鉢に植えられている

↓ 花序は立ち上がる。花径は5mm程 ↑ 右下はコバノズイナ

アジサイ(てまり咲き)
あちこちでアジサイが咲き始めたたが、この日見た最大の花序がこれ

右下のものは、直径が25cmをオーバーしていそう

畑の一角で、今年もオオキンケイギクやセイヨウノコギリソウ、スイセンノウが咲いています。
オオキンケイギク(大金鶏菊) キク科ハルシャギク属の多年草
セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草) キク科ノコギリソウ属の多年草
スイセンノウ(水仙翁、酔仙翁) ナデシコ科センノウ属の越年草または多年草
5月22日、23日撮影。
出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
お伺いしますが、気持ち玉による足跡だけとなります。
この記事へのコメント