ビヨウヤナギ、ヤエドクダミ、マテバシイ、スモークツリー、コバノズイナ、シモツケ、ムギクサ、ヒメザクロ

 ウォーキング中に見た花です。
 ビヨウヤナギやセイヨウキンシバイ、八重のドクダミを探しに行ってきました。セイヨウキンシバイにはまだ出会えません。


ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)
オトギリソウ科オトギリソウ属の耐寒性常緑低木
セイヨウキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)に似ているが、
本種は葉が十字対生し、雄しべの本数が少なく、カールする
F2105_383.JPGF2105_385.JPG

ヤエドクダミ(八重蕺草、八重毒痛)
ドクダミかドクダミ属の多年草。日本、東アジア、東南アジアに分布
ドクダミの変種。花弁化した白い総苞片の間に、花弁も萼片もなく、
雄しべと雌しべだけの小花が隠れている
F2105_380.JPG
F2105_381.JPG
こちらは普通のドクダミ
F2105_395.JPG
円柱状の花序に、雄しべと雌しべだけの小花が多数
F2105_396.JPG

マテバシイ(馬刀葉椎)
ブナ科マテバシイ属の常緑高木。本州〜沖縄の沿海地に生える日本固有種
F2105_461.JPG
雌雄異花だが、雄花しか写っていない
F2105_460.JPG
「どんぐり」の赤ちゃんができています
F2105_462.JPG

スモークツリー(その後)
先日紹介したスモークツリー(こちら)がかなり白っぽくなってきました
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木
和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:ケムリノキ(煙の木)
F2105_401.JPG
F2105_402.JPG
F2105_416.JPG
F2105_417.JPG

コバノズイナ(小葉の髄菜)
ズイナ科ズイナ属の落葉低木。北アメリカ原産
別名:アメリカズイナ、ヒメリョウブ、紅葉木(秋には紅葉が美しい)
F2105_405.JPG
F2105_407.JPG
奥の方に見えた赤いものは シモツケ(下野) だった
バラ科シモツケ属の落葉低木。日本では本州、隠岐諸島、四国、九州に分布
F2105_408.JPG

ムギクサ(麦草)
イネ科オオムギ属の一年草または越年草。ヨーロッパ原産
明治初期に侵入した帰化植物。草丈10~50cm。小穂は5~15cm
F2105_410.JPG
F2105_411.JPG

ヒメザクロ(姫石榴)
 ザクロ科ザクロ属の落葉低木。原産はイラン~アフガニスタン。ザクロの小さい花が咲くものを選別してできた矮性種で、中国で鉢植え用として作出されたものだそうです。樹高は60cm~120cm位。別名:チュウゴクザクロ(中国石榴)、チョウセンザクロ(朝鮮石榴)、イッサイザクロ(一歳石榴)、プニカ、ハナザクロ(花石榴)。花径は1~2cm程度。一重と八重があって、八重の流通が多い
F2105_422.JPG
F2105_424.JPG
 5月22日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    ムクムクというかモクモクというか、毛深いというか。。笑
    そんな感じのお花が多くなってきましたね。
    2021年05月24日 12:48
  • 寿々木

    ビヨウヤナギが咲き出しましたか、当方庭の木は枯れてしまい、落ちた種が大谷石の擁壁で発芽して蕾が出来ました。シイの実は炒って食べると空豆のようで美味しいです。今はもう歯が悪くて駄目ですが。
     今日当地の開業医さんの医院でワクチンを打ちました。ドクターは書類に目を通して、一切質問なし、看護師さんが注射して別室で15分待機、医院の入り口を入って出るまで20分、15分ごとに時間を分けて予約者が来るようで、見事な流れ作業で吃驚しました。
    2021年05月24日 13:46
  • 信徳

    ビョウヤナギ、セイヨウキンシバイ、コボウズオトギリは同じ頃に咲く、綺麗で目立つ花ですよね。
    こちらはまだどれにも会っていません。
    2021年05月24日 14:30
  • うふふ

    ビヨウヤナギ、咲きましたね。
    たくさんの花をつけて雨が降るのを待っているように見えます。
    蕊に雫が連なったのをぜひ撮って見せてくださいませな。
    この時期の私の最大の楽しみです(笑)
    2021年05月24日 15:51
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    こんにちは。八重のドクダミが見たくて中目黒公園に今日行ってきましたが、スモークツリーは増々モコモコとして種が出来ていましたね。


    2021年05月24日 17:30
  • 無門

    こんにちは

    お茶をやっているご近所の人が
    シモツケの花を持ってきてくれました
    季節の茶花で雰囲気がありますね
    2021年05月24日 18:13
  • eko

    ビヨウヤナギがもうこんなに咲いているんですね。オトギリソウ科の花がこちらでも見られるようになりました。わが家のヒドコートも咲き始めています。その内に写真でも撮ろうかと思っています。
    ドクダミの八重花、この時期になると何処かに咲いていないかと探していますが、ありません。普通のドクダミはそこここにたくさん咲いています。
    スモークツリーの煙がずいぶんモクモクしてきましたね。
    2021年05月24日 18:24
  • river

    家のビヨウヤナギやキンシバイは未だ蕾です。シモツケもまだ咲きません。そのうち咲くでしょう。姫ザクロはありませんが花ザクロがたくさん咲いています。
    2021年05月24日 19:07
  • 秋月夕香

    こんばんは。ビヨウヤナギ、まつ毛のような雄しべがとてもユニークです。いつもは梅雨の時期ですよね。まあ、梅雨なんですけど。
    八重ドクダミはあるのですね。しりませんでした。
    マテバシイはなんだか繰りの花のようですね。形はちがいますけれど。スモークツリーはたまに見かけます。
    ムギクサ、ほんとの麦のようですね。ヒメザクロももう季節なのですね。
    2021年05月24日 20:34
  • 月奏曲

    ドクダミは八重より一重のほうがかわいい気がします
    大抵のは八重のほうが華やかでかわいいんですけどね

    スモークツリーがモクモクしてる結構煙ぽくなってきましたねぇw
    2021年05月24日 20:56
  • なおさん

    ビヨウヤナギやドクダミもあちこちで見るようになりました。ドクダミは、一重の普通のはザラにみるのですが、八重のはなかなかお目にかかれません。

     クリやらシイの花の香りは独特で、沢山咲いていると結構遠くからでも感じるものですね。
    2021年05月24日 21:12
  • ロシアンブルー

    今年はまだビヨウヤナギに出会えていません、咲いている場所に出掛けることがなく出会えません。
    八重ドクダミもまだ一度も見ていません。
    スモークツリーもみごとな大きさですね。
    2021年05月24日 21:14
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    毛深い花ですか。スモークツリーは花後に花柄から家みたいなものが出てくるのです。マテバシイも毛深い感じですが、これは雄しべです。
    2021年05月24日 21:28
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ビヨウヤナギの実生からつぼみが出来ましたか。早く咲くと良いですね。
    シイの実は食べたことがないですねー。
    ワクチン接種、早かったですね。私が接種を受けた医院も1時間に6人しか予約を取らないので、スムーズでしたよ。
    2021年05月24日 21:32
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    オトギリソウ科の花はまだ咲きませんか。やはり温度差がありますね。
    コボウズオトギリは花と赤い実が一緒に見られることがあるので、綺麗ですよね。
    2021年05月24日 21:35
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    梅雨は少し遠のきましたが、ビヨウヤナギにはまだつぼみがたくさん残っていましたから、梅雨になっても咲くでしょう。雨が降ったら歩かないので、ご期待に添えるかどうか。
    2021年05月24日 21:37
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    中目黒公園で八重のドクダミが見つかりましたか。
    スモークツリーは煙がもっと白くなるでしょうね。
    2021年05月24日 21:39
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    シモツケは茶花としても使われるのですか。知りませんでした。
    2021年05月24日 21:45
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    そちらでもビヨウヤナギやヒドコートが咲き始めましたか。開花期が長いですから、状態の良いときに写真を撮ると良いですね。
    ヤエドクダミ、中々見つかりませんね。今日、やっと2軒目が見つかりました。
    スモークツリー、これからもっと煙が白くなるでしょう。
    2021年05月24日 21:48
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ビヨウヤナギやキンシバイ、シモツケはまだ咲きませんか。やはり緯度が高いせいですね。
    八重ザクロが咲き始めましたか。心当りを当ってみます。
    2021年05月24日 21:50
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ビヨウヤナギと西洋キンシバイは雄しべが長いですよ。
    ヤエドクダミは自然に生えていることは先ずありませんから、買わないと駄目ですね。
    繰りの花?ああ、栗の花の誤変換ですね。マテバシイの花はクリの花のように枝垂れませんが、似ていることは確かです。
    麦にそっくりでしょう?
    ヒメザクロの開花は今頃です。
    2021年05月24日 21:57
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ドクダミの一重と八重、好みが分かれますね。臭いはどちらもいやですが・・・。
    スモークツリーの煙はもっと白くなりますよ。
    2021年05月24日 21:58
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ビヨウヤナギやヒドコートをよく見かけるようになりました。昨日はキンシバイも撮ってきました。
    ドクダミの八重は好きな人が少ないようです。
    マテバシイもクリほどではないですが、結構匂いますね。
    2021年05月24日 22:05
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ビヨウヤナギやキンシバイはヒドコートより若干遅く開花するようです。
    ヤエドクダミ、まだ珍しい部類ですね。
    スモークツリーって意外に大きくなりますよ。
    2021年05月24日 22:07
  • ミキ

    スモークツリーが可愛らしくていいですね。
    綿菓子が下がっているようです。
     コバノズイナ、こういう風に木に咲いているのですね。
    花の写真だけよそで見せて貰ったのですが、咲いている
    木の全体が判って実際に見つけやすいと思いました。
     先日の写真の黒い背景の件ですが、いろいろ試してみて
    私の場合写真のサイズが大きいので出来ないようです。
    開いたことのない機能を教えていただき、少し視野が
    広がりました。ありがとうございました。(^^♪
    2021年05月25日 00:05
  • nobara

    ヒペリカムヒドコートは見ますが
    ビヨウヤナギはまだ見ていません。
    地域差があるんですかね~(*^-゚)⌒☆
    ヤエドクダミ、我が家でも咲いてきました。
    なんだか株が少なくなっています((+_+))
    スモークツリー、もくもく紫煙が出ていますね。
    緑煙も湧いていますね~((((^Q^)/
    コバノズイナ、魅力的なお花です。
    少し開くのを待ってるところです。
    ムギクサ、モロモロと崩れますね~~
    麦にそっくりで。公園に群生の場所があります。
    姫ザクロ、咲いてきましたか?
    可愛い緋色ですね
    2021年05月25日 08:40
  • すーちん

    おはようございます
    五色ドクダミ欲しいのですが
    中々市販されません
    2021年05月25日 09:33
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの煙はもっと白くなりますよ。
    コバノズイナは落葉低木で、こんもりした感じになります。
    アップロードした写真のサイズが大きかったのですね。デフォルトは1920ピクセルですから、これだと大きすぎますね。私の場合は1000ピクセルに変更しています。
    変更は以下の手順です。
    ブログの管理画面トップの中段に「ブログ詳細設定」がありますね。ここで「ブログ設定」をクリック、画面が変わったら下へスクロールすると、「アップロード時リサイズ」がありますから、デフォルト値の1920から1000程度に変更し、下段の「保存」をクリックします。一旦、ブログ画面を終了し、再度開くと有効にになります。
    2021年05月25日 09:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ビヨウヤナギ、まだ咲いていませんか。一昨日、キンシバイの花も見つかりましたよ。
    ヤエドクダミ、昨年の記憶をたどってやって見つかりました。ドクダミ同様、よく増えそうですがねー。
    スモークツリーの煙はもっと白くなるでしょうね。
    コバノズイナは花穂が伸びた後、小さい花が咲いたら撮り時ですね。
    ムギクサを触ったことがないですが、枯れ始めるとぼろぼろ崩れそうですね。
    ザクロの花より、ヒメザクロの花の方が先に見つかりました。
    2021年05月25日 09:50
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    五色ドクダミは見かけませんね。実物は過去に2回しかみたことがありません。通販なら入手可能ですが・・・。
    2021年05月25日 09:53
  • コスモス

    ビヨウヤナギやヒペリカム・カリシナムが咲く時期になりましたね。
    ヒペリカム・ヒドコートは見ましたが、最近ビヨウヤナギをあまり見かけないです。
    ヤエドクダミは一回だけ見ました。
    ドクダミを見かけると探すのですが、その後全く見ません。
    2021年05月25日 19:56
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    こちらではヒドコート、カリシナム、ビヨウヤナギ、キンシバイの順で少なくなってきますが、今年はカリシナムにまだ出会えません。
    ヤエドクダミは余程好きな人が植えるくらいですから、野生種を見つけるのは無理です。
    2021年05月25日 21:25

この記事へのトラックバック