今回は、屋外で見た花の2回目です。
オゼコウホネ(尾瀨河骨)
スイレン科コウホネ属の多年草(水生植物)。日本固有種
北海道の一部と、尾瀬と月山にのみ分布
根室河骨の変種とされている。花径3cm。絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
花の中心にある柱頭盤が赤いのが オゼコウホネの特徴
カキツバタ(燕子花、杜若)
アヤメ科アヤメ属の多年草。湿地に群生する。愛知県の県花
垂れ下がった外花被片の中央に白や黄色の斑が入る。準絶滅危惧(NT)
サワオグルマ(沢小車)
キク科キオン属の多年草。本州、四国、九州、沖縄に分布
日当たりの良い湿り気のある草地に生える。草丈は50~80cm
ヒツジグサ(未草)
スイレン科スイレン属の多年草(水生植物)
日本・ヨーロッパ・東アジア・インドに分布。花径3~7cm
名の由来は、未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから
(実際は朝から夕方まで花を咲かせる)
トベラ(扉)
トベラ科トベラ属の常緑低木~小高木。宮城県以南に分布
雌雄異株。これは雄しべが目立つので、雄株
ピットスポルム・ヘテロフィルム
トベラ科トベラ属の常緑低木。中国原産。和名はヒメトベラ(姫海桐)
トベラに似るが、葉も実も小さい。斑入り葉の園芸種も流通している
花を初めて見ました
ツルマサキ(蔓柾)
ニシキギ科ニシキギ属の常緑つる性木本
日本では、北海道〜沖縄の山野の林内に生える。花径は5mm
アメリカシャクナゲ(カルミア)
ツツジ科カルミア属の常緑低木。原産は北アメリカおよびキューバ
この木はかなり大きいです
ヤマボウシ(山法師)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。この木も大きいです
ホザキキカシグサ(穂咲きかし草)
ミソハギ科キカシグサ属の多年草(二年草)。九州の湿地や水田に生える
希少植物。環境省・絶滅危惧ⅠB類(EN)、熊本県・絶滅危惧ⅠA類
花径は5~6mmの4弁花。名前が分らず、植物園にメールで問い合わせました
「きかし」の由来は不明。 初めて見ました
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
いろんな花が咲いていて面白いところですよね。
コスモス
こんな特徴があるとわかりやすいですね。
カキツバタを見る機会が少ないと思ったら、準絶滅危惧種なんですか。
トベラは私も見ましたが、私のも雄株のようです。
river
トベラは勝手に生えてくるので困っています。トベラもヤマボウシも花盛りです。
mina
カキツバタ、綺麗な色で涼しそうです
毎日蒸し暑いので見ていてスッキリしました
ヒツジグサ、可愛いですね
もこ
ヒツジグサ小さくて可愛らしいですね
ヤマホウシはこちらでも今満開で遠くからでもよく目立ちます
寿々木
eko
トベラにも種類があるんですね。葉も実も小さいヒメトベラは見たことがありません。
カルミアの木が大きくて花がいっぱい咲いて素敵です。ヤマボウシは大きな木ですね。花が咲くと雪のように真っ白になって綺麗です。
ホザキキカシグサはたくさん咲いていますね。初めて見ました。
なおさん
サワオグルマは、神代植物公園の水生植物園で見たことがありますが、裏磐梯五色沼で見たことがあります。
トベラも公園の植え込みでよく見ますね。花は香りもありますね。
信徳
オゼコウホネ、ヒツジグサが懐かしいです。
アヤメ属の湿地に咲くカキツバタ、ハナショウブの区別は
白い目型模様はカキツバタ、黄色い目型模様はハナショウブと
覚えています。また花色はカキツバタは青紫、ムラサキが主流でハナショウブは白、ピンク、ムラサキ、青、黄色、絞り、覆輪と多彩ですね。
秋月夕香
nobara
カキツバタ、トップのは変わり種?
白い目になってませんね。種類があるんでしょうか?
ヒツジグサは葉っぱがパックンチョってしていますよね。
ヒメトベラというのもあるんですね。
さすが植物園ですね(*^-゚)⌒☆
マサキの花ってなかなか開きませんね。
通りにフイリマサキがあるのですが?
蕾がフリーズしたみたいになってなかなか開きません。
キカシ草?果実がシラミの卵に似ていることに由来するらしいですね。
虱の卵ってどんなの?小っちゃい頃、見たような見ないような?
花はミソハギを小っちゃくしたようですね。
長さん
オゼコウホネの赤い部分が良いですね。
初夏になって花の種類が増えてきましたか、またいかがですか?
長さん
オゼコウホネは外側の花弁状のものが萼片で、柱頭盤の周りに円を描くように並んだものが花弁です。
カキツバタは植物園以外で見たことはありません。
トベラの雌花は今回見つかりませんでした。
長さん
尾瀬は入社後毎年のように通いましたが、もう50年近く行っていません。植生もかなり変わったでしょうね。
トベラの雌株があるのですね。こぼれ種で増えますか。
長さん
カキツバタは中々出会えない花ですね。
ヒツジグサは写真だと大きな鼻用に見えますが、実際は小さいです。
長さん
カキツバタは「美人の形容」にも使われますが、花を見ることは少ないです。
ヒツジグサはコウホネと比べるとかなり小さな花です。
ヤマボウシは今が盛りですよね。
降魔成道
長さん
カルミアは今年早く咲きましたが、そちらでは遅かったですか。
ヤマボウシの実は食べたことがありますが、変な甘さでした。
ホザキキカシグサ、珍しいです。今年初めて展示したらしいです。
長さん
オゼコウホネは中心が赤いので、直ぐ分ります。
カキツバタは見る機会が少ないです。
ヒメトベラの存在は、今回初めて知りました。
ホザキキカシグサ、九州でも熊本あたりでしか見る事が出来ないようです。
長さん
私も尾瀬は50年近くご無沙汰です。
カキツバタは植物園でしか見られなくなりましたね。
サワオグルマは箱根湿性花園で初めて見て、今回が2回目でした。
トベラの雌株にも花が咲いていると良かったのですが。
長さん
やはり尾瀬はかなりご無沙汰ですか。私も50年近く行っていません。
カキツバタの1枚目は黄色を帯びていますね。Wikipediaでは淡黄色もありとしています。ここにはハナショウブがないはずなので、カキツバタとしました。
長さん
コウホネは何故か、我が家の近くの川でも咲いていますが、オゼコウホネは植物園だけでしょうね。ヒツジグサも同様です。
ホザキキカシグサは絶滅危惧種ですからとても珍しいです。
うふふ
中心の赤い部分が目立ちますね。
和菓子の練り切りにしたいような色と形です。
ヤマボウシが大きな木いっぱいに咲いて見事ですね。
赤い実がなったらどんなでしょう。
長さん
オゼコウホネとコウホネは中心が赤いかどうかなので見分けは簡単です。
カキツバタの目は白が多いですが、淡黄色もあるそうです。ここではハナショウブは展示していないので・・・。
ヒツジグサの葉は何かに囓られたようですね。
ヒメトベラは花の時期に出会っていなかったので初めて知りました。
マサキは白いつぼみが出来てからが長いですね。多分1か月以上つぼみのままですよ。
キカシは虱の古語だそうですね。虱の卵なんて見たことがないです。私もミソハギを連想しましたよ。名前を知ったらやはりミソハギ科でした。
長さん
図鑑によると、オゼコウホネの自生地は本州では尾瀬と月山と書かれていますが、木地山高原にも自生しているのですね。
アヤメやヤマボウシの花がお好きですか。アヤメはウォーキング中にも出会いますが、カキツバタは植物園でしか見たことがありません。
長さん
コウホネは近くの川でも蔓延っていますが、オゼコウホネとなると植物園でしか見たことがないです。和菓子の練り切りですか。作るのがかなり大変そう(笑)。
ヤマボウシ、橙色の実がなりますね。ここでもたくさん落ちるでしょうが、植物園では拾うことが出来ません。
月奏曲
カキツバタ今年見てないなぁ…ちょっと探しに行ってみますw
すーちん
つる性のマサキがあるんですねー
トベラの生け垣があります
可愛い花咲かせてます^^
長さん
オゼコウホネは円形の幾何学模様みたいですよね。
カキツバタ、中々出会えません。大船フラワーセンターにも無いようですね。
長さん
ツルマサキはウォーキングでは見かけません。
トベラの生垣ですか。雌雄が植えてあると、実も見られますね。
ロシアンブルー
真ん中が赤いこと知りませんでした。
よく見るととても綺麗ですね。
ジュン
オゼコウホネは初めてです
中心の赤い部分が目立ちますね
長さん
若い頃、尾瀬は毎年のように行きましたが、当時は花に興味がなかったので、オゼコウホネを見た記憶が飛んでいます。上から見ると、幾何学模様みたいですね。
長さん
コウホネは我が家の近くの川にも生えていますが、オゼコウホネは植物園でしか見られません。赤い部分が綺麗ですよね。