ベニバナトチノキ(紅花栃の木、紅花橡の木)
ムクロジ科トチノキ属の落葉高木
西洋栃の木(マロニエ)とアメリカ赤花栃の木 の交配種


ハコネウツギ(箱根空木)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。日本各地の海岸近くに自生
別名:ベニウツギ。白い花が次第に赤へと変化する
箱根とつくが、箱根にはわずかにしか自生していない


コトネアスター ‘オータム・ファイアー’
バラ科シャリントウ属の常緑低木。これは匍匐性の園芸種


ガマズミ(莢蒾)
レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木
日本では、北海道西南部〜九州の丘陵〜山地に分布

ハナムグリが吸蜜しています(上、中央)

ウケザキオオヤマレンゲ(受け咲き大山蓮華)
モクレン科モクレン属の落葉低木。大山蓮華と朴の木との種間交雑種
大山蓮華は下向きに咲くが、本種は上向きに咲くのでこの名がある


ロウバイ(蝋梅)の実

バラ ドロラ
四季咲、横張性、剣弁咲、中輪、微香、1983年、NZ・McGredy

バラ フリュイテ
F、四季咲、半剣弁高芯咲、中輪、微香、1985年・仏・メイアン

バラ ホワイト・メイディランド
S、四季咲、ロゼット咲、中輪、半つる性、微香、1986年・仏・M L Meilland

バラ ラ・セビラーナ(ラ・セビリアーナ)
F、四季咲、横張性、半八重・平咲き、中輪、微香、1978年・仏・メイアン

ニワゼキショウ(庭石菖)
アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。北米原産の帰化植物
花期は5~6月だが、もう実が出来ていた

ゆいの花公園は早々に切り上げ、松戸中央公園にハンカチノキを見に行きました。ちょっと遅いかなと思いましたが、何とか白い苞葉が残っていました。
5月8日撮影。
この記事へのコメント
イッシー
私も先日ユリノキの花は撮りました。
オオヤマレンゲの花は豪華な感じですね。
ハンカチの木は流石に終盤ですよね~。
寿々木
すーちん
商店街にマロニエの並木が
あるんですが花が咲いても
高くてよく見えません
通る人も気が付かないですー^^
river
ハコネウツギは家でも咲いています。ウケザキオオヤマレンゲは家のオオヤマレンゲとはずいぶん雰囲気が違います。
ハンカチノキは赤城自然園やぐんまフラワーパークにもありこのところよくテレビで放映されています。この花だけを目当てに訪れる人もいるほど人気の花です。
我が家のバラも次々に咲き出しました。
もこ
ハコネウツギの花の変化が素敵です
以前実家にありましたが今は無くなっています
バラの季節になり豪華な花や可愛らしい花
様々な花が見られる様になりましたね
目黒のおじいちゃん
ハンカチノキの花、素敵ですね。昨日テレビで赤城自然園の中継をみました。昔新宿御苑で見たのが初めてでした。
なかなか見られない花ですね。
nobara
アップで撮ると複雑な花のが観察できますね。
ウケザキオオヤマレンゲが咲きましたか。
ホウノキの花は見ましたが。これは未だです。
バラも色々咲いてきましたね?
コレはオオニワゼキショウではないでしょうか?
早いですね。
朝の情報番組で栃木のハンカチノキの満開の画像が流れました。
こちらは一か月前に咲いてたのでびっくりでした。
なおさん
ウケザキオオヤマレンゲやハンカチノキは、新宿御苑に見事な樹があるのですが、このご時世ですのでしばらく見に行けていないのがザンネンです。
秋月夕香
そろそろ箱根ウツギの季節ですね。ウケサキオオヤマレンゲ
~もうさいているのですか。すごく~おおきそうですね。
薔薇の季節なのに残念ながら枚方公園も休みとなっています。
今年は梅田の遊歩道の薔薇ももうおわっていることでしょう。
早くから していましたから。
ハンカチの木~まだみたことはありません。あの白いお花がハンカチみたいなのでしょうね。
はるる
バラも豪華なものがたくさん咲いていますね。
ウケザキオオヤマレンゲ、実にきれいな花ですね。
トチノキ、今、満開で赤くてきれいです。
ハコネウツギ、白から赤へ変わるのですか。
今日見てきたのですが、白い花が多かったのは、これから変わるのですね。
信徳
色々咲いて忙しい散歩道です。
長さん
今年はユリノキの花も早く咲いたようです。我が家の近くにユリノキ並木があるのですが、毎年強剪定されるので花が咲かないのです。
ウケザキオオヤマレンゲは大きな花で綺麗ですね。
ハンカチノキ、本来の花は全て散っていました。
長さん
ベニバナトチノキ、初めてですか?
ハコネウツギは箱根には殆ど自生がありません。
これはオオニワゼキショウではなく、ニワゼキショウのほうです。花をアップで写すと大きく見えてしまいますね。
ロウバイの種子は焦げ茶色で、表面がザラザラしているような感じですが・・・。
長さん
セイヨウトチノキも在来種のトチノキも樹高が高くなり、花は大きな葉に隠れがちですよね。
長さん
トチノキは高木になりますよね。隣の流山に紅花の並木があるのですが、昨年強剪定されたようで、花が尽きませんでした。
ウケザキオオヤマレンゲは上向きに咲くので、俯いて咲くオオヤマレンゲとは趣が異なりますね。
京成バラ園に行きたいのですが、まんえん防止措置が延長され、先延ばしになりました。
長さん
ベニバナトチノキ、花色が華やかですよね。
ハコネウツギの花色はある日、急に色が変わるような感じがします。
バラは街中でも綺麗に咲いているのに出会います。
長さん
ハンカチノキの花は既に脱落していて、白い苞と実しか見られませんでした。赤城自然園のハンカチノキは人気だそうですね。
うふふ
昨日、何年か前に少し離れた公園で撮った写真を見つけたのですが、今もあるのかどうか。
また見てみたいです。
ハンカチノキは面白いですね。
小石川植物園や新宿御苑でも、今頃ヒラヒラとハンカチを振っているでしょうか。
コロナで、今年も行くのをあきらめています。
長さん
ベニバナトチノキは斜面の途中に植えてあり、花が目の前で見られるのですが、不思議な花ですよね。
この公園にはホウノキもあるのですが、花が見えませんでした。
ここにはバラが各種咲いているのですが、今年は開花が遅いようです。
ハンカチノキ、5月4日には花が残っていたのですが、その4日後なのに花は全て散った後でした。
ニワゼキショウは草丈が5cmくらいで、花は白、萼に紫の筋がはっきりしているなどから判断しました。
長さん
トチノキやベニバナトチノキは樹高があるので花をミア照るようになるのですが、ここは斜面に植えてあるので、花が近くで観察できます。
ウケザキオオヤマレンゲやハンカチノキも大きくなりますよね。
長さん
ベニバナトチノキは馬見公園にありますか。バラも咲くようですね。バラは四季咲き種なら6月くらいまでは見る事が出来るでしょう。
ハンカチノキ、関西には少ないのですか?白いのは花弁ではなく苞で、花はもう散っていました。
長さん
ハンカチノキはまだでしたか。新宿御苑や小石川植物園に大きな木がありますよ。
ウケザキオオヤマレンゲの花は純白で、中央の花柱やしべが赤みを帯びるので、美しいです。
ハコネウツギは白からこんなに濃い赤に変わります。中間の色がないので、ある日急に色が変化するようです。
長さん
ユリノキの花をご覧になりましたか。この木は高木になるので、花が葉に隠れてしまうことがありますね。周囲を回ってしばらく観察したのですが、花が確認できませんでした。
ブラシノキは赤でしたか。白は昨日紹介しましたが、濃いピンクもありますよ。
長さん
ベニバナトチノキ、ご覧になったことがおありですか。高木になる木ですから、まだきっと公園にありますよ。
ハンカチノキも例外ではなく、早く咲き終わってしまいました。新宿御苑も小石川植物園も5月末まで閉園ですね。
月奏曲
ロウバイの実は花のイメージとなんか違って可愛くないw
eko
ウケザキオオヤマレンゲの花の中がはっきり見えて綺麗です。
ハンカチノキは一度だけ見たことがあります。遅くても見られて良かったですね。
長さん
ウケザキオオヤマレンゲ、白い大きな花弁と、沢山の雄しべが特徴です。
ロウバイの実、秋から冬になるともっと醜い実になります。
長さん
ハコネウツギ、枯れてしまいましたか。強そうな木ですが、残念でしたね。
ウケザキオオヤマレンゲ、まだ若木なので、花の中央がよく見える位置で咲いていました。
ハンカチノキは白い苞が残っているだけで、本物の花(と言っても、花弁はなく、しべだけですが)の方は散っていました。
ロシアンブルー
ハンカチノキも新宿御苑でいつも見ていました、実が出来ているのですね~、結構実が大きくなり驚きました。
ジュン
ウケザキオオヤマレンゲ
凄いお花、見たことがありません
mori-sanpo
例年ですと習志野のバラ園で見ていましたが、今年は行動範囲を狭めていますのでまだ見ていません。
ゆいの花公園には、ウケザキオオヤマレンゲなど楽しめる木々の花が多そうですね。
長さん
ベニバナトチノキやハンカチノキ、今年はご覧になれませんか。残念ですね。
ハンカチノキの実はトチの実みたいな形ですよね。
長さん
今は街中を歩いていても、綺麗にバラに出会いますよね。
ウケザキオオヤマレンゲの花は大きくて、華やかですが、4~5日と短命なのが残念です。
長さん
ベニバナトチノキ、既に満開状態でした。
ここは小規模ですが、花木が何本もあり、バラも咲いています。ボランティア活動のお陰で草花も絶えません。
コスモス
赤・白・ピンクが混ざってなかなか綺麗ですよね。
これは白から赤へ変化し、ニオイバンマツリは紫から白へ変化するんですね。いろいろですね。
今日ニワゼキショウを見つけました。
最近この辺りでは見ないなぁと思っていましたが・・・。
ハンカチノキは大船まで行くとあるはずですが、さすがに近所では見ませんね。
長さん
花弁の色が変化する植物はいくつもありますね。ランタナや御衣黃などもその例ですが、変化のメカニズムはよく分っていないものが多いそうです。
ニワゼキショウ、見つかりましたか。ピンクの花もありますよ。
ハンカチノキ、大きくなるので、個人宅では無理でしょうね。