流山市の大型家電店の近くで、珍しいシロバナブラシノキに出会いました。シロバナブラシノキを撮って帰宅する途中、道路脇に5m程に渡ってヒメコバンソウの群落を見つけました。
シロバナブラシノキ(白花ブラシの木)
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。原産はオーストラリア東部
樹高は5~12mになる。白色からクリーム色のブラシ状の花が咲く


「ブラシの毛」は雄しべ、先端に黄色い葯が見える

ヒメコバンソウ(姫小判草)
イネ科コバンソウ属の一年草。ヨーロッパが原産で、江戸時代の末期に渡来
小穂を振るとカサカサと音がするので、スズガヤ(鈴茅)という別名あり

コバンソウと比べて見ました。小穂は三角形に近く、大きさは3mm位

花弁はなく、鱗のような部分の間から黒いシベを伸ばします

チガヤ(千萱、茅萱)
イネ科チガヤ属の多年草。世界の広範囲に分布
群生しています。花後の白い穂が風に揺れてきれいでした


ヤセウツボ(痩靫)
ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物。地中海沿岸原産の帰化植物
要注意外来生物。シロツメクサやアカツメクサの根に寄生している


ヘラオオバコ(箆大葉子)
オオバコ科オオバコ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物

花穂を伸ばしながら、花は下から上へ咲き登る

ムギワラギク(麦藁菊)
キク科ムギワラギク属の多年草(一年草扱い)。オーストラリア原産
別名:帝王貝細工、ヘリクリサム。ドライフラワーとしても有名


ヤグルマギク(矢車菊)
キク科ヤグルマギク属の耐寒性一年草。ヨーロッパ原産


ナスタチウム
ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の一年草。南米原産
和名はキンレンカ(金蓮花)、別名:ノウゼンハレン
エディブルフラワーとしても知られている


都合により、コメント欄を閉じています。
伺いますが、足跡のみとさせて下さい。
この記事へのコメント