イカリソウ、バイカイカリソウ、八重咲きスイセン、シラン、ネメシア & 桜並木

 ウォーキング中に見た花です。
 元歯医者さんだったお宅のボーダー花壇で、今年もイカリソウとバイカイカリソウが咲き始めました。


イカリソウ(碇草)
 メギ科イカリソウ属の落葉性多年草。北海道~九州の山地に自生(裏日本にはトキワイカリソウやキバナイカリソウが分布)。花の形が和船に使われる錨に似ているのでこの名がある
F2104_92.JPG
F2104_80.JPG

イカリソウ ‘紫十字’
藤紫色のイカリソウの十字咲き選抜品種。中国産の原種との交配種らしい
F2104_83.JPG
F2104_84.JPG

バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種。花径は約1cmくらい
イカリソウ属に特有な碇状の距がなく、蜜腺もない
F2104_86.JPG
F2104_90.JPG

八重咲きスイセン(八重咲き水仙)‘タヒチ’
ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)の多年草。地中海沿岸地方原産
副花冠、雄しべ、雌しべが花弁化して、八重咲きになった園芸種
F2104_75.JPG
F2104_76.JPG

シラン(紫蘭)
ラン科シラン属の多年草。日本、台湾、中国に分布
野生のものは準絶滅危惧種(NT)。花期は4月から。初旬に咲くのは早い
F2104_95.JPG
F2104_96.JPG

一緒に咲いていたツルニチニチソウ(蔓日々草)
青や青紫、赤紫、白もあるが、写真のものは色が薄い
F2104_99.JPG
F2104_98.JPG
キョウチクトウ科ビンカ属の常緑性亜低木。地中海沿岸地方原産

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
シソ科キランソウ属の常緑多年草。北ヨーロッパ原産。日本では今や帰化状態
別名:セイヨウキランソウ、ツルジュウニヒトエ、アジュガなど
F2104_100.JPG
F2104_102.JPG

ネメシア ‘スイート・レモンパイ’
ゴマノハグサ科ネメシア属の半耐寒性多年草
変な花が咲いているなと思って撮ってきました。
色々調べたら、タキイ種苗の‘スイート・レモンパイ’の開花し始めだと
分りました。これから花弁がもっとふっくら丸みを帯びてくるようです
F2104_103.JPG
F2104_104.JPG
 以上、4月3日撮影。

 新松戸の西部をを流れれる坂川放水路の水を坂川に分流する水門がある辺りの桜です。三角形の、ちょっとした公園のようなスペースにソメイヨシノが10数本植えられています。

対岸から
IMG_8247.JPG
北側から(水門が見える)
IMG_8248.JPG
南側から(新1年生らしき女の子がランドセルを背負って前撮り)
IMG_8249.JPG
老夫婦がシートに座って桜を楽しんでいた(右下)
IMG_8253_1.jpg
 以上、3月31日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    イカリソウの十字咲っていうのもあるんですか!
    可憐な花ですね~。見たことありません。
    2021年04月08日 12:15
  • 目黒のおじいちゃん

    バイカイカリソウ、可愛いですね。
    シランがもう咲き競っていますね( ゚Д゚)
    2021年04月08日 12:53
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウと同じ色なのに花の形が違うので、調べて見たら園芸種だったんですよ。
    2021年04月08日 14:11
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウは白くて小さな花です。
    シランも知らんうちに咲き始めました(笑)。
    2021年04月08日 14:12
  • river

    イカリソウは山でも自生していますが愛好者も多いようで園芸種も出回っていますね。
    シランがもう咲いているのですね。家の口紅シランや青花シラン(蒼龍)はまだつぼみも出ていません。ツルニチニチソウはこちらでも咲いています。
    我が家の遅く咲いたソメイヨシノも昨日から落花の舞です。
    今年は行けるかと思っていた赤城南面千本桜は「ブタ熱」の発生で付近が閉鎖されてしまい近づくことすらできません。
    2021年04月08日 14:24
  • 寿々木

    シランとツルニチニチソウが並んで咲いてますね。当方庭でもツルニチニチソウが花盛りです。そばにシランが生えるのですがまだ咲いてません。庭中にツルニチニチソウが蔓延って、足に絡んで転ぶので、引きちぎっているのですが、増えるばかりです。アジュガも咲いていますが、ユキノシタと領土争いで負けています。
    2021年04月08日 14:48
  • 無門

    こんにちは

    ソメイヨシノは花の下で
    シートを敷くのが
    一番絵になりますね
    もう二年続けて
    やっていませんが・・
    2021年04月08日 14:58
  • eko

    イカリソウやバイカイカリソウがウォーキング中に見られるなんて素敵です。イカリソウの十字咲きは初めて見ました。可愛いですね。
    八重咲きスイセン‘タヒチ’は華やかで素敵な花色ですね。
    わが家のシランも咲きだしました。今年は早いです。
    桜並木の下でシートに座っての花見、少人数でしか出来ませんが、来年こそは普通に出来るようになって欲しいです。
    2021年04月08日 15:15
  • もこ

    イカリソウにも色々な種類があるのですね

    桜をバックに新1年生の前撮りも
    桜の下での老夫婦のお花見も
    どちらもほほえましい風景ですね
    2021年04月08日 16:03
  • nobara

    鮮やかなイカリソウですね。
    梅花いかりは可愛い系ですね。
    交配種の紫十字はイカリソウといわれなければ
    なんだろうと検索に悩みそうです。
    八重のタヒチも可愛いですね
    シラン、お前様も?早いですね~~
    白のツルニチニチソウは見ましたよ。
    ランドセルも前撮りがあるんですね。
    正解でしたね。入学式には間に合いませんでしたから。
    2021年04月08日 17:50
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウ、我が家からの行動範囲ではこのお宅だけしか見られません。
    シランは早いですね。我が家は日当たりが悪いからまだ葉が伸びている途中です。
    ツルニチニチソウは3月始めからよく見かけるようになりました。
    ソメイヨシノは満開になると、散るのも早いですよね。我が家の辺りはすっかり葉桜になりました。
    先週だったか前橋市で豚熱が発見されたとニュースが流れましたが、赤城千本桜の近くだったのですね。
    2021年04月08日 18:01
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ツルニチニチソウかなり早くから咲いていましたが、シランの開花が早いので驚きました。
    ツルニチニチソウは強い植物なので、根を掘り出さないとまた生えてきますよ。
    アジュガよりユキノシタの方が領土争いで勝っていますか。在来種は強いと言うことですね。
    2021年04月08日 18:05
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    日本人はサクラ好きですから、2年続きで宴会が出来ないと嘆いている人も多いでしょうね。
    2021年04月08日 18:07
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウやバイカイカリソウが街中で見られるなんてラッキーなことです。十字咲きなっていうのは初めて知りました。
    八重スイセンは副花冠がこんな形で残るのですね。面白いです。
    お宅でもシランが咲き出しましたか。我が家では日当たりが悪いので、葉が伸びる途中です。
    来年こそはサクラの下で宴会をしたい、と思っている人が多いでしょうね。
    2021年04月08日 18:10
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウの十字咲きなんて言うのがあるとは、初めて知りましたよ。
    今年、入学式の頃はソメイヨシノが散った後ですから、せめて写真に残したいという親心ですね。
    ここは桜の名所でも何でもないので、ご夫妻がのんびり会話をされていました。
    2021年04月08日 18:13
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このイカリソウは色が濃い品種らしいです。十字咲きは珍しいですね。花弁の裏に距があるからなんとかイカリソウには見えますが・・・。バイカイカリソウの方は咲き始めでした。
    八重のスイセンというのは副花冠がこのような形で残るのですね。面白いです。
    白のツルニチニチソウ、ご覧になりましたか。こちらでは見たことがないです。
    今の記念写真は難でも前撮りがあるようですね。この女の子、ランドセルを背負って飛び跳ねていました。
    2021年04月08日 18:17
  • 秋月夕香

    こんばんは。イカリソウは今までにみたことはありません。
    変わった花びらの形ですね。
    セイヨウジュウニヒトエ~今日たくさんみました。葉っぱはやはり後からでてくるのですね。
    ネメシア ‘スイート・レモンパイ’これはみたことがありません。

    新年度の一年生も今日であいました。10人くらいの集団で先生が2人ついていらっしゃいました。明らかに一年生。その中の一人はランドセルがゆがんでせおっていましたが、何か声はかけても~と思いだまっていました。つかれているのかしら、やはり緊張しているでしょうね。家にたどりつくまでは。
    横断歩道の向こうでたくさんの親がまっていました。
    2021年04月08日 18:36
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    イカリソウ、面白い形の花でしょう?花弁の先から距と言うものが伸びています。
    セイヨウジュニヒトエをご覧になりましたか。
    こちらの小学校は明日が入学式です。当面、給食は梨で、下校は方面別に分かれて教師が近くまで付き添う集団下校です。交差点での私の出番は集団下校が終わってからです。
    2021年04月08日 18:41
  • はるる

    イカリソウ、いい色ですね。バイカイカリソウもかわいらしいです。セイヨウジュウニヒトエは立派な姿です。
    川の水面に映る桜、独特な良さがありますね。
    桜は入学式にも花を添えてくれますし、華やかさからどうしても人は木の下に入りたくなります。身近に感じるのかもしれません。
    2021年04月08日 19:36
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    このイカリソウは色が濃いタイプです。それに比べ、バイカイカリソウはとても小さい華です。
    セイヨウジュウニヒトエは花茎が直立するのが良いですね。
    水面から反射する際、光の波は一定の角度になるので、写真に撮るとくっきり見えることがあります。
    入学式にソメイヨシノは定番ですから、親としては桜をバックに写真を撮ってあげたいですよね。
    2021年04月08日 20:42
  • なおさん

    イカリソウは白から紅までいろいろ色幅がありますね。国営武蔵丘陵森林公園の野草コースの谷では、さまざまな花色のイカリソウが群れ咲いていました。バイカイカリソウとの交配種かという距のないタイプの紅い花も見ました。

     やはり、小学生になったら桜の樹の下で記念の写真を撮りたくなるのは、日本人ならではなのでしょうね。
    2021年04月08日 21:07
  • うふふ

    イカリソウは植物園でしか見たことがありません。
    個人のお宅に咲いているのは珍しくありませんか?
    そう言えば、和船の錨も見たことがないのですよ。
    それと、ポパイの入れ墨は錨でしたね。
    あっ、余計なことでした。ごめんなさい。
    2021年04月08日 21:36
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウが街中で見られるのは珍しいですが、武蔵丘陵森林公園で色々咲いていましたか。バイカイカリソウをイカリソウと交配したものは薄紫の花が咲くそうですが、赤い花もあるのですね。
    新一年生と桜の写真は定番ですからね。
    2021年04月08日 22:02
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウが街中で見られるのは珍しいと思います。他では見たことがありません。今では和船の錨なんて博物館ものでしょう。ポパイの錨は爪が2本ですが、和船の錨は4本なんです。
    2021年04月08日 22:07
  • mori-sanpo

    珍し種類のイカリソウですね。
     イカリソウは、こちらでは万葉植物園でしか見られませんが、今年はコロナ禍の影響もありまだ出かけていません。
     シランが咲きましたね。こちらではまだ蕾の状態ですので、来週あたり撮ろうと思っています。
    2021年04月08日 22:51
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウを街中で見るのは珍しいです。十字咲きのイカリソウはなお珍しいですね。
    シランの蕾ができましたか。開花は間も無くでしょうね。
    2021年04月08日 23:42
  • 信徳

    イカリソウ、西洋ジュウニヒトエはタイミング良く咲いていますがシランはまだシランと蕾も出ていません。
    草花によって開花時期がまちまちなんですね。昨日は千葉の方で
    雹が降ったりで大荒れの様子でしたが大丈夫でしたか?この時期雹に当たったら戸外の草花、野菜はいっぺんに痛めつけられるでしょう。
    2021年04月09日 06:38
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    イカリソウやアジュガはお宅でも咲いていますか。
    我が家のシランも、日当たりが悪いので、葉が伸びている途中です。
    千葉県で雹が降ったところがあったのですか、知りませんでした。我が家の辺りは雷が聞こえていましたが、雨も降りませんでした。
    2021年04月09日 07:24
  • すーちん

    おはようございます
    シランが咲いてきましたねー
    今年は
    入学式前に散ってしまいましたねー
    2021年04月09日 07:47
  • mina

    こんにちわ
    イカリソウ綺麗ですね
    八重咲きスイセン素敵な色で
    可愛いです
    シランも良いですね
    前に庭に植えていました
    2021年04月09日 08:13
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シランも今年は早いですね。我が家ではまだ花のビル途中ですが・・・。
    今年の入学式は八重桜が祝ってくれました。
    2021年04月09日 20:57
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウは面白い形の花ですよね。
    八重咲き水仙も副花冠がこのような形で花弁と共に八重になるのですね。
    シランを育てておいででしたか。よく増えたでしょうね。
    2021年04月09日 20:59

この記事へのトラックバック