ヒメリンゴ、セイヨウシャクナゲ、カリン、モッコウバラ(黄)、ヒメエニシダ、

 ウォーキング中に見た花です。
 春は花の種類が増えますが、今年は早く咲き始めるものがあったりして、投稿が滞っておりまして、今回は4月1日に撮影した写真です。


ヒメリンゴ(姫林檎)
 バラ科リンゴ属の落葉低木。エゾノコリンゴと中国原産のイヌリンゴとの交雑種との説の他、ズミとリンゴとの雑種とか、イヌリンゴそのものとの説もある
F2104_06.JPG
赤いつぼみが残っている頃の花が好きなんです
F2104_03.JPG

セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)
 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。園芸品種。花が枝先に房状に多数集まって咲くものを日本では一般的にシャクナゲと呼んでいる
F2104_07.JPG
F2104_09.JPG

カリン(花梨、榠樝)
バラ科カリン属の落葉高木(1属1種)。原産は中国東部
F2104_10.JPG
F2104_13.JPG
昨年の実が干からびて残っていた
F2104_12.JPG
翌々日に撮った写真ですが、ネットで質問したら、これもカリンとのこと
F2104_130.JPG
F2104_132.JPG

モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
バラ科バラ属の常緑つる性低木。中国原産
F2104_14.JPG
幼稚園の壁面緑化に利用されている。  上の写真の右側はソメイヨシノ
F2104_18.JPG
F2104_16.JPG

エニシダ(金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉~半常緑低木。ヨーロッパ、北アフリカなどに分布
これは園芸種のヒメエニシダと思われる
F2104_19.JPG
F2104_21.JPG

アザレア
ツツジ科ツツジ属の常緑低木
ヨーロッパで改良された常緑ツツジの総称。別名:セイヨウツツジ
F2104_70.JPG
F2104_71.JPG
F2104_68.JPG
F2104_69.JPG
これは普通のツツジ → 久留米ツツジの重弁咲き(nobaraさん、感謝)
F2104_63.JPG
 4月1日撮影。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    シャクナゲが咲き出しましたね。今日当地植物園の石楠花の森を歩いて来ました。満開の木が多かったです。3時間歩いたら草臥れました。
    2021年04月06日 14:23
  • イッシー

    名前も可愛いですが花も可愛いですね。ヒメリンゴ!
    アザレアは普通だと今頃の開花なんですね。群馬フラワーパークだと温室で冬ですからね。
    2021年04月06日 16:36
  • river

    シャクナゲはツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称です。西洋シャクナゲは欧州で改良されたものです。ヒカゲツツジなどはツツジと名前が付きますが植物学上ではシャクナゲの仲間でややこしいです。
    ツツジという名の単独の植物はありません。**ツツジという風に名前があります。ヤマツツジ、ミツバツツジ、クルメツツジetc
    ちなみにスミレにはスミレという名前の植物があります。
    2021年04月06日 16:38
  • eko

    ヒメリンゴの花、特に赤い蕾が混じると可愛くてとても素敵です。
    セイヨウシャクナゲも色鮮やかに咲いていますね。カリンの普通のピンクの花はこちらでも咲いています。その下の花付きの凄い木もカリンなんですね。初めて見ました。
    壁一面のモッコウバラも見事ですね。全面が黄色になると綺麗でしょうね。
    2021年04月06日 18:04
  • mori-sanpo

    ヒメリンゴが咲き始めましたか。
     こちらでも咲いていると思いますが、見落としていました。
     シャクナゲは魅力的な花ですね。こちらでは古い住宅がどんどん取り壊されて、新たに新築が急増していますので、散歩道でのお馴染みの花がどんどん失われています。
    2021年04月06日 18:41
  • 信徳

    ヒメリンゴ、カリン、西洋シャクナゲなどは家を建てた頃に植えて育てました。カリンの花など素敵で懐かしいです。喉のカリン酒を作りました。
    今は木と言うものは一切なく果樹に変わってしまいました。
    2021年04月06日 19:45
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ツツジと共に、シャクナゲの花をあちこちで見るようになりました。名古屋でも満開でしたか。
    3時間も歩かれたら、1.5万歩くらいになったのでは。
    2021年04月06日 20:57
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴ、赤いつぼみや花弁に赤みが残っている頃が可愛いです。時間が経つと真っ白な花になってしまいます。
    アザレアはツツジと同じ頃でしょう。今年は早めだと思いますが、園芸店で開花株を買ってきたものはもっと早くから咲いていますが・・・。
    2021年04月06日 21:00
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    さすが、シャクナゲはツツジにはお詳しいですね。
    最期のはヤマツツジかクルメツツジだとは思いますが、よく見かける品種です。
    2021年04月06日 21:03
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴの咲き始めは可愛いですね、これで、実が生食できればなお良いのですが。
    セイヨウシャクナゲは枝先にこんもりと花が付きますから見事です。
    2番目のカリンはらしくない花ですよね。挿し木して何年かの若木はこんな花が咲くのかも知れません。
    この幼稚園、南面がこのモッコウバラ、北面はまだ花が咲きませんが、ツキヌキニンドウなんですよ。
    2021年04月06日 21:09
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴ、数カ所で咲いているのを確認しましたから、お近くでも多分咲いていると思います。
    セイヨウシャクナゲは花がまとまって咲くから豪華ですね。
    新築だと草花を植える心の余裕がないのかも知れませんね。
    2021年04月06日 21:12
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    カリンは生食が出来ないので、加工するしか方法がないですね。このお宅も実を採取しないようです。
    木は一切なくと仰いますが、果樹はあるのだから、花木がないという意味でしょう?
    2021年04月06日 21:14
  • nobara

    ヒメリンゴ、可愛いですよね(*^-゚)⌒☆
    蕾が残ってるくらいがいいですね。
    カリンも咲いてきていますか?早いですね。
    エニシダも育ててる方が多いです。目立ちますもんね。
    アザレアも鮮やかですが
    クルメツツジの重弁のお花ですね@@
    たしか? 麒麟という品種だったような(― ―*)。。oO
    2021年04月06日 21:19
  • なおさん

    リンゴの花びらが~♪ということで、ヒメリンゴのほんのり紅を差した初々しい雰囲気の花は良いですよねええ。いろいろな系統のものがあるようで、アルプス乙女などは美味しく食べられるようですね。
     カリンはうちにもあるのですが、実はそのまま放置状態です。
    2021年04月06日 21:25
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴは赤いつぼみや花弁に赤が残っている頃が可愛いですよね。
    カリンも今年は早いです。2番目のものもカリンだというのですが、外側にカールしているのが解せません。
    久留米ツツジの重弁と仰るのは下から2番目ですか?この鉢植えは10日ほど前から置いてあって、最初はアザレアと名札があったような気がするのですが・・・。
    2021年04月06日 21:35
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴの花は日が経つと真っ白になってしまい、魅力が薄れますよね。アルプスの乙女も姫リンゴと呼ばれますね。最近のDNA鑑定では「ふじ」と「ヒメリンゴ(イヌリンゴ)」との交雑の可能性が高いとか。
    カリンの実は加工しないと利用できませんからねー。
    2021年04月06日 21:41
  • うふふ

    姫リンゴ、可愛らしいお花ですね。
    私も、先日の8400歩歩いた公園で見ました。
    少し花の形が違うようでしたので、ズミかなぁと思っています。
    カリンもきれいなお花をつけますね。
    実がなるのが楽しみです。
    2021年04月06日 22:31
  • 月奏曲

    姫リンゴ、蕾ある方が紅白のアクセントになっていいですね、かわいいw
    しゃくなげは綺麗なんだけど派手すぎて個人的にはちょっと…清楚感にかけると思うのw

    アザレアはまぁアザレアぽくていいんですがw
    2021年04月06日 22:51
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴ、近所では鉢植えで楽しんでおられるお宅もあります。ズミの花に似ていますね。
    カリンは可愛い花です。実は生食できないのが残念です。
    2021年04月06日 22:59
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴは赤いつぼみと、花弁に少し赤が残っている頃が可愛いです。
    シャクナゲ、確かに花が大きいし、まとまって咲くから派手ですね。
    アザレアも色々な品種があるようですよ。
    2021年04月06日 23:01
  • 本当に、今年は花の開花が早いですね。
    ヒメリンゴ、花も真っ赤な果実も可愛いです。
    緑の葉の中に小さな薄紅色の蕾。
    白い花びらは、うっすらピンクに染めて可憐です。
    西洋シャクナゲ、鮮やかで蕊が長く豪華な花ですね。
    さすが、『花木の王様』です。
    カリンの花、可愛い花ですね。
    花びらは内側に丸くなって咲いてますが・・。
    花の種類も様々で濃い色のカリンの花、花びらを反り返して咲いてる種類もあるのですね、珍しいです。
    モッコウバラ、幼稚園の壁面緑化に良いですね。
    黄色い花が咲き始めて綺麗です。
    2021年04月06日 23:59
  • 秋月夕香

    おはようございます。可愛いヒメリンゴの花やかりんの花がさきだしましたね。秋の楽しみ、です。私もいつもの道でかりんやその他のお花を昨日撮って来ました。長い時期咲いているわけでもないので時期をみのがすとかれていたりします。かりんの花は長くさいていました。小学校の隅にたくさんうえられています。
    今日晴れそうなので最後の八重桜を見にいこうとおもっています。(もちろん近くです)エニシダは今はそんなにみられませんね。
    2021年04月07日 06:38
  • すーちん

    おはようございます
    モッコウバラ咲いてきましたねー
    そしてツツジも
    ツツジはこれから主役ですねー
    2021年04月07日 07:26
  • コスモス

    ヒメリンゴは私もつぼみがある方が可愛くて好きですね。
    セイヨウシャクナゲは白に赤い縁取りで、一段と華やかですね。
    カリンはこんな花ですか。
    モッコウバラは咲き出したと思ったら、あっという間に満開に近い状態になっています。
    2021年04月07日 07:51
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    今春はソメイヨシノが最速タイ記録になったように、色々な花が早く咲いていますね。
    ヒメリンゴは咲き始めが可愛いですよね。
    セイヨウシャクナゲ、花がこんもり咲いて、豪華です。
    カリンの花は内側にカールするのが特徴ですが、外側に反転するものがあって、驚きました。
    モッコウバラは伸びるのが早いので、壁面緑化には最適でしょうね。
    2021年04月07日 09:16
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    カリンの花を撮ってこられましたか。ヒメリンゴもカリンも生で食べられないのが難点ですね。
    今日はこちらも良い天気です。綺麗な八重桜が撮れると良いですね。
    2021年04月07日 09:18
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    壁面緑化のモッコウバラ、最盛期は綺麗でしょうね。
    街路樹下のツツジも咲き始めましたよ。今年は何でも早いですね。
    2021年04月07日 09:19
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴの花は花弁に赤みが残って、まだつぼみがある頃が写真になりますね。
    セイヨウシャクナゲは枝先にまとまって花を付けるので、見栄えがします。
    カリンの花は内側にカールしているのですが、2番目のような花は初めて見ました。
    モッコウバラ、咲き出すと早いですよね。
    2021年04月07日 09:22
  • ロシアンブルー

    姫リンゴの花の咲く季節になったんですね。
    子供の頃、母に実家のりんご?畑を思い出しました。
    肌寒いころに咲くりんごの花のなんと可愛らしいこと、子供心に感じました。
    かりんの花を間近に見たことがなかったので、こんなきれいな花だったこと
    2021年04月07日 10:00
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    母上のご実家にはリンゴ畑があったのですか。リンゴもヒメリンゴ同様、ピンクのつぼみですよね。
    カリンの花は綺麗ですよ。実は加工しないと食用にならないのが難点です。
    2021年04月07日 10:10
  • nobara

    一番下のクルメツツジ。重弁してませんか?
    私にはそのように見えました。
    その上のはアザレアでしょうね。
    2021年04月08日 17:53
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    「クルメツツジ 重弁」で検索したら、昨年5月2日付のnobaraさんの記事がヒットしました。間違いないですね。
    2021年04月08日 18:21

この記事へのトラックバック