シラー、レウィシア、ナガミヒナゲシ、ムベ、アイリス、ツツジ、スズランエリカ

 ウォーキング中に見た花です。
 様々な花が続々と咲き出しています。ツツジの八重を撮ったのは初めてだと思います。


シラー・カンパニュラタ
キジカクシ科ヒアキントイデス属の多年草
原産はヨーロッパ、アジア、アフリカ。花色は、他に白やピンクがある
和名はツリガネズイセン(釣り鐘水仙)
F2103_438.JPG
F2103_440.JPG

レウィシア
スベリヒユ科レウィシア属の常緑多年草
原産地は米国オレゴン州からカリフォルニア州にまたがる山地
F2103_448.JPG
F2103_449.JPG

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟)
ケシ科ケシ属の一年草または越年草。地中海沿岸原産で世界に帰化
3月中に見ることがあるので、早い開花というわけではなさそう
F2103_413.JPG
F2103_414.JPG
 ナガミヒナゲシは花弁の細いタイプも見つかる。要注意外来生物には指定されていないが、繁殖の多い都府県の自治体では、住民に対し、「生態系に大きな影響を与える外来植物」として、駆除の協力を呼びかけている。

ムベ(郁子)
アケビ科ムベ属の常緑つる性木本。日本では関東地方以西に分布
雌雄同株、異花。実はアケビに似るが、開裂しない
F2103_426.JPG
雄花(雄しべが6本まとまっている)
F2103_428.JPG
雌花(3個の子房がある)
F2103_430.JPG

ジャーマンアイリス
アヤメ科アヤメ属の宿根草。地中海地方原産。別名ドイツアヤメ
F2103_416.JPG
F2103_419.JPG

ダッチアイリス
オランダで品種改良されたのでこの名がある。別名:オランダアヤメ
F2103_461.JPG
F2103_463.JPG

八重咲きツツジ
平戸ツツジ(琉球つつじ)の「藤万葉」(ふじまんよう)らしい
F2103_421.JPG
F2103_422.JPG
F2103_423.JPG

ツツジ
ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。これは何ツツジ?
F2103_452.JPG
F2103_453.JPG

スズランエリカ(エリカ・フォルモサ)
ツツジ科エリカ属の常緑低木。原産は南アフリカ(ケープ地方)
F2103_442.JPG
F2103_443.JPG
 3月31日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    シラー・カンパニュラタの花色は涼しげですね~。
    我家の辺りではツツジは4月後半、ジャーマンアイリスは5月。
    そんな感じだったんだけれども今年は早いんでしょうね。
    昨日、山桜が咲く公園へ行ったんですがもう終盤でした。
    以前は4月中旬だった気がするんですが。
    2021年04月05日 12:51
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    ナガミヒナゲシは3月中旬から咲いていますね。近所でも可愛い?毎年植えているとしか思えない土盛りをみかけます。八重の平戸ツツジ、風情のよい綺麗な花ですね。
    2021年04月05日 13:19
  • nobara

    シラー・カンパニュラタも咲きましたか?
    レウイシア、好きなんですよ、ですが私とは相性が悪いです。
    ナガミヒナゲシ、今年はやけに早かったですね。
    平戸ツツジの八重花、初めてみました。
    ヤマツツジでしょうね。公園でも赤橙で咲いています。
    ジャーマンアイリスも今年は早くから~咲いていますね。
    2021年04月05日 14:29
  • river

    シラー・カンパニュラタは正式にはヒヤシンソイデスですがシラー・カンパニュラタで市販されていますね。家には青、ピンク、白の3種がありますがまだ花が咲きません。
    ダッチアイリスもまだ咲きません。すべて季節を先取りするよな花が並びましたね。
    ツツジは種類が多く同定は困難ですが敢えて予測すればキリシマの園芸種ではないかと思います。
    2021年04月05日 18:15
  • はるる

    ウォーキングで、こんなに珍しい花々が見られるのは嬉しいことですね。最近はお庭も種類が豊富です。
    ツツジの八重咲き、本当に豪華に見えます。
    暖かくなって、一挙に花も増えたようです。
    ここでいろいろな花を見せていただけるので、参考になります。
    2021年04月05日 19:14
  • 秋月夕香

    シラー・カンパニュラタ~釣り鐘草のような…かわいい紫です。
    ジャーマンアイリス~我が家に咲いているあやめと同じですね。
    ダッチアイリス~というのですか、今年はものすごく早くから咲いていてびっくりしました。つつじもそろそろみかけますね。
    スズランエリカ~こんなに可愛いお花は初めてです。アフリカからですか、葉っぱもおおきくないですね。ありがとうございました。
    2021年04月05日 19:20
  • 信徳

    早い!早い!
    超特急で草花が開花していますね。
    こちらも遅れる事一週間程度で追いついています。
    シラーも蕾が出て来ました。アイリスはまだです。
    ハナミズキは所によって咲いていました。5日の遅れ程度でしょうか?
    2021年04月05日 20:00
  • eko

    次々に花が開花していますね。シラーは我が家でも咲きだしました。レウィシアは可愛い花ですね。
    ナガミヒナゲシは多分咲いていると思いますが、まだ見ていません。
    アイリスも早いですね。わが家の花はまだ蕾も見えていません。
    八重咲きのツツジの花色良いですね。
    スズランエリカの白い花も可愛いです。
    2021年04月05日 20:47
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    シラー・カンパニュラタの花色は、これよりもっと濃い青やピンク、白があります。
    今年はツツジもアイリスも早いですよ。ヤマザクラは近くにないですが、皆さんのブログでは、やはり早いそうです。
    2021年04月05日 20:53
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ナガミヒナゲシは3月中に咲き始めますね。この植物は小さな種を周囲に放出しますから、自然に増えます。
    八重のツツジは初めて見たような気がします。
    2021年04月05日 20:56
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シラー・カンパニュラタ、早いですね。
    レウィシア、我が家でも2,3年咲きましたが、枯らしてしまいました。
    ナガミヒナゲシ、今年じゃないですが、3月中旬に見たことがありますよ。
    八重咲きのツツジって珍しいですよね。赤い方はヤマツツジだと思うのですが、品種が色々あるので決めきれません。
    ジャーマンアイリスも今年は早いですね。
    2021年04月05日 20:59
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ヒヤシンソイデスという名前は覚えにくいので、シラー・カンパニュラタという商品名が一般的になっていますね。シネラリアが縁起が悪いと言うことで、サイネリアというのが一般的になっていますよね。
    ジャーマンアイリスは3月中旬には咲いていましたが、ダッチアイリスは今年初めて写真を撮りました。
    赤いツツジは桐島の園芸種とみられましたか。私はヤマツツジかなと思ったのですが、似たものが他にもありますからね。
    2021年04月05日 21:07
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    歩く範囲が恵まれているのか、じつに色々な花に出会いますよ。皆さん、それぞれ趣味・趣向が違うので、他の人が植えていないものを、と言う気持ちがあるのかもね。
    ツツジの八重は珍しいですよね。
    2021年04月05日 21:10
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    シラー・カンパニュラタは小さな釣鐘型の花です。
    お宅でもジャーマンアイリスが咲いていますか。
    今年、ツツジも開花が早いようです。
    エリカは普通筒型の小さな花ですが、スズランの花のようなエリカは可愛いですね。
    2021年04月05日 21:12
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今年は温暖化の影響で、殆どの植物が前倒しで開花していますよね。
    シラーもつぼみが出来ましたか。
    ハナミズキの白はもう満開状態のものも見られます。
    2021年04月05日 21:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    お宅でもシラーが咲き始めましたか。今年は早いですね。
    レウィシアはこの色の他に、ピンクやサーモンピンク、白などがありますね。
    ナガミヒナゲシ、3月中旬に見ましたから、そう早いというわけでもなさそうです。
    ツツジの八重というのはあまり見かけませんよね。
    スズランエリカ、葉も小さくて可愛いです。
    2021年04月05日 21:17
  • 月奏曲

    ジャーマンのほうがダッチより派手で綺麗な気がしますが好みとしてはダッチアイリスのほうが好きですね。
    ただdouble Dutch だのgo DutchだのDutch uncleだの『Dutch』がつく言葉はちょっとwwww
    まあイギリス人によるオランダ人に対する偏見の所作なんですがw
    2021年04月05日 22:23
  • なおさん

    ぶらりとあるくだけでもいろいろな花が見つかり、ネタには困らなくなってきたことでしょう。良い季節になりましたねえ。
     森林公園など行くと、紹介するのにタイヘンなほどいろいろありますので、嬉しい悩みですね。
    2021年04月05日 22:32
  • うふふ

    長さんのウォーキングコースは本当に多彩ですね。
    こんなにたくさん咲いているとなかなか先へ進めないのでは?
    なんて、それは私のことです(笑)
    八重咲きのつつじ、初めて見ました。
    葉が見えなかったらつつじとは思えませんね。
    ナガミヒナゲシはいたるところで咲いていますね。
    要注意と言われるはずです。
    2021年04月05日 22:42
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ジャーマンアイリスは派手で、ダッチアイリスはスマートで、どちらが良いか、好みの問題ですね。
    ダッチというあまり意味の良くない言葉がありますね。昔、イギリスがオランダと覇権争いをしていたので、英国人が使い始めたとか。
    2021年04月05日 22:42
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    我が家を出て、2時間くらいのウォーキングですが、花の写真には困らない時期になりました。ただ、コースによってはありふれた花ばかりと言うことはあります。
    広い広い武蔵丘陵森林公園なら、それこそ嬉しい悲鳴ですね。男だから悲鳴は上げないか(笑)。
    2021年04月05日 22:45
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    確かに、足を止めることが多いので、ウォーキングの効果が薄れるという心配はありますが、歩数計で1万歩を目標にしているので、時間が余計に掛かると言うことになります。
    八重咲きのツツジ、珍しいですよね。ナガミヒナゲシ、可愛いから良いものの、増えすぎるのも困りものです。
    2021年04月05日 22:48
  • すーちん

    おはようございます
    ナガミヒナゲシ増えますねー
    咲けば可愛いですがー^^
    八重のツツジ珍しいですね
    2021年04月06日 09:07
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ナガミヒナゲシが作る種の数は半端じゃないですからどんどん増えますね。
    八重のツツジ、初めて撮りました。昨年もここを通っているのに、気付きませんでしたよ。
    2021年04月06日 09:29
  • ロシアンブルー

    レウイィシアの花綺麗ですね。
    ジャーマンアイリスも咲き始めていますね。
    ツツジの咲くのが例年より早い気がします。
    2021年04月06日 12:05
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    レウィシアの花径は3cm位ですが、色が綺麗です。
    ジャーマンアイリス、お近くでも花が見られますか。
    今年のツツジは早いですね。
    2021年04月06日 13:52

この記事へのトラックバック