バラは期待していたほどは咲いていませんでしたが、何種類かのオールドローズを見る事が出来ました。
バラ園の様子(ほとんど花は見えない)
エミー・グレイ
オールドローズ、チャイナ系、非つる性、四季咲き
ファブヴィエ(ファッビエ)
オールドローズ、チャイナ系、四季咲き、微香、1834年 仏 Laffay
アリス・ハミルトン
オールドローズ、チャイナ系、非つる性、四季咲き、1903年 仏 Nabonnand
ロサ・キネンシス・スポンタネア
原種、一季咲き、つる性庚申ばら、微香、1884年に中国四川省で発見
品種不明
ロサ・キネンシス ‘オールド・ブラッシュ’
中国原種系オールドローズ、四季咲き、庚申ばら、微香。中国からヨーロッパ
へ伝えられ、ばらの進化に多大な影響を与えたと言われる貴重な4品種の一つ
広い園内ですが、ちょっと歩いて見ました。
鯉のぼり・・・ミニ鉄道の手前の広場で
背後の建物は研修センター
キク科エゾコウゾリナ属の多年草。ヨーロッパ原産
nobaraさん、なおさん、ご指摘ありがとうございます
タマクルマバソウ(玉車葉草)
アカネ科クルマバソウ属の一年草。原産は小アジアからコーカサス地方
学名はアスペルラ・オリエンタリス。アカネ科とは想像しがたいです
ベロニカ・ゲンチアノイデス
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草。ヨーロッパ東部原産
高さ30cmくらいの花茎を伸ばし、淡清色の花を咲かせる。 初めて見ました
シロミミナグサ(白耳菜草)
ナデシコ科ミミナグサ属の多年草。ヨーロッパ原産
別名:セラスチウム
ヒメウツギ(姫卯木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本固有種
本州の関東地方以西、四国および九州に分布
<
この記事へのコメント
寿々木
4月21日で、薔薇はまだ咲いてないのがありましたか、今頃は咲いているでしょうが、人の集まるところへ出歩かない方が良いですね。
イッシー
バラ園とか開いてそうなとこ探さなくっちゃ。
今ならかなりの種類が咲くのでしょうね。
目黒のおじいちゃん
丘一面ノゲシの大群落、見た事の無い景色です。
river
なおさん
バラ以外にもいろいろな花が見られるのは嬉しいですね。ノゲシとあるのは、ブタナかなあ??と見受けました。群れ咲くさまが良いですよね。
nobara
これから見ごろになるんでしょうね。
鯉のぼり、風がなかったのがちょっと残念でしたね。
ノゲシ⇒ブタナ(豚菜)ですかね~
タマクルマバソウ、可愛いですね。
葉っぱが車輪のようになっていますね。
葉だけみるとアカネ科ですね。
クワガタソウ属のお花は特徴がありますね。
そろそろコテングクワガタが見られますね。楽しみです。
ヒメウツギもイイですね。(*^-゚)⌒☆
eko
ノゲシの群生が凄いです。
タマクルマバソウの小さな花が集まって綺麗な花色ですね。
ベロニカ・ゲンチアノイデスの白い花に細い青い線が入って可愛いです。初めて見ました。
シロミミナグサの清楚な白花とグレーがかった葉色が良いですね。
ヒメウツギは今が盛り、こちらでも咲いています。
はるる
こいのぼり、最近は全然見かけなくなりました。
でもそれぞれの家のこいのぼりを集めて、広いところで飾っています。こういうのもいいものですね。
長さん
春バラがまだ咲いておらず、開花が早いオールドローズは色々咲いていました。5月になったので、他のバラもそろそろと言うところでしょう。
ヒメウツキはこちらでも今が盛りです。
長さん
園内は広いですから、バラ以外も探せば何とかありましたよ。
千葉県では京成バラ園や谷津バラ園が有名ですが・・・。
長さん
ノゲシではなくブタナに訂正しました。でも、こんなに咲いているのは初めて見ましたよ。
長さん
オールドローズは他の系統より少し早く咲くようですね。
バラ園は屋外だし、この大型連休が過ぎれば、平日なら密にならないのではないでしょうか。
長さん
オールドローズは他の品種より開花期が早いようですね。開花してからかなり経ったような花もありましたよ。
千葉県内では京成バラ園も谷津バラ園も開園していました。但し、谷津の方は開花率0%と出ていましたが・・・。
ノゲシではなくブタナですか。思い込みで書いてしまいました。ご指摘、感謝。
長さん
ウォーキングではあちこちでバラを見るのですが、バラ園では例年通りのようです。その頃咲くように剪定時期を決めているのでしょうね。
風はあったのですが、鯉のぼりが重かったのかも。
ブタナですね。ご指摘、ありがとうございます。
タマクルマバソウ、葉の付き方は車輪のようですね。
クワガタソウ属の花も色々あるのですね。コテングクワガタというのもありますか。まだ見たことがないです。
長さん
ロサ・キネンシス・スポンタネアは少しピンクの入った白バラです。
ノゲシではなく、ブタナでした。
タマクルマバソウ、過去に1度だけ見たことがありますが、すっかり名前を忘れていました。
ベロニカは花弁に青い筋が入っているものが多いですね。
シロミミナグサは久しぶりに見ました。
長さん
こういう所のバラはきちんと剪定時期を決めているから、開花は例年と同じ頃なのですね。そのあたりが街中で見るバラとの相違点でしょうか。
今はポールで鯉のぼりを上げる家がとても少なくなりましたね。北松戸で川に鯉のぼりを沢山飾ってあったのですが、今は鯉のぼりの補充が出来なくなってしまい、その行事も絶えてしまいました。
うふふ
改良された薔薇より落ち着いた雰囲気を持っているように感じました。
バラ以外にも可愛らしいお花がたくさん咲いているのですね。
シロミミナグサは、道端でよく見るオランダミミナグサとずいぶん違いますね。
月奏曲
鯉のぼりは私子供の頃はポールに縦に吊るしてた気がするんだけど最近はロープ張って横に並べるように吊るしてる気が…
長さん
オールドローズは一重が多く、華やかさはないですが、確かに落ち着いた感じがありますね。
入園料を取る所だけに、バラ以外も色々咲いていました。シロミミナグサはオランダミミナグサと同属ですが、それより花が大きいです。
長さん
原種のバラはやはり素朴なものが多いようです。
鯉のぼりをポールで泳がせるには敷地が広くないとね。それに、4,5匹が限度でしょう。
秋月夕香
温かくなればいいのですが、不順な天候です。お花も戸惑うことでしょう。
そしてこいのぼりの季節でもありますね。ふるさとも今頃大和川に一杯の鯉が泳いでいることでしょう。不要になったのぼりを川にかけていられます。我が家は男子がいないのでありませんけれど。
ヒメウツギももう満開ですね。ベロニカ・ゲンチアノイデスは私もみたことはありません。もし見ていても気がつかないかもしれません。ブタナ、というのですね。タンポポではないけれど、よく似ていて、たくさん咲いています。花弁の形はちがいますね。
すーちん
ウツギが咲いてきましたね
奥多摩、今頃は一杯咲いて
いると思いますー^^
長さん
そちらは天候不順ですか。こちらは雨が降ったのは昨日と一昨日だけです。
こちらでも不要になった鯉のぼりを川の上に泳がせていましたが、もう供給源がなくなり、廃止になりました。
ブタナとタンポポの花弁に違い、良く気付かれましたね。
長さん
唱歌「夏は来ぬ」にも歌われているウツギですが、咲くのは旧暦の卯月ですから、新暦では5月ですよね。最近の気温はもう夏を思わせますね。
ロシアンブルー
春バラに出会えればうれしいですね。
ヒメウツギの花がたくさん咲いて5月らしいですね。
連休、良い天気ですが近くを散策して運動不足を解消します。
長さん
庚申ばらというのは干支が一回りする60日後にまた咲くから名づけられたそうですね。
ヒメウツギがたくさん咲くと、まさに夏は絹という状況になりますね。
今日はウォーキングしようかと思ったら、来目が轟、雨になってしまいました。今は晴れましたが・・・。