今回も、花のアップを隠し画像にしたものがありますので、画像クリックでご覧下さい。
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ラン科ハクサンチドリ属の多年草。本州(中部地方以北)、北海道の
亜高山帯~高山帯の草地に生える。花径は2cm。花期は6~8月
隠し画像あり

ヤマハナソウ(山鼻草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。北海道の山地~高山の岩上などに生える
名の由来は、札幌の山鼻地区(藻岩山)で発見されたことによる
花径は7~8mm、花期は5~7月。実が出来つつある
隠し画像あり

クロユリ(黒百合)
ユリ科バイモ属の多年草。中部地方以北、北海道の高山帯の草地に生える
花径は3cm。花期は6~8月。別名:エゾクロユリ(蝦夷黒百合)
隠し画像あり

シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草
北海道、本州中部以北の高山の岩礫地、砂礫地、岩上に生育する
花径は1~1.5cm、花期は7~8月。別名:レブンクモマグサ
隠し画像あり

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草
北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯分布
花径は2 cmほど。花期は7~8月
隠し画像あり

チングルマ(稚児車)
バラ科チングルマ属の落葉小低木。本州の中部地方以北、北海道に分布
花径は3cm。花期は6~8月。別名:イワグルマ
隠し画像あり

キクバクワガタ(菊葉鍬形)
オオバコ科クワガタソウ属の多年草。北海道、千島などに自生
葉に深い切れ込みがある。花径は1cm前後。花期は6~8月

エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草
北海道(十勝、日高)の高山の礫地に生える
花径は1~1.3cm。花期は7~8月
隠し画像あり

ウメハタザオ(梅旗竿)
アブラナ科ハタザオ属の多年草。中部地方から関東北部に分布
フジハタザオの変種。花径は1cm。花期は6~7月
4弁花でウメには似ていない 隠し画像あり

タカネバラ(高嶺薔薇)
バラ科バラ属の落葉低木。四国、本州中部地方以北に分布
日本固有種。花径は4cm。花期は6~7月。別名:タカネイバラ

ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。本州(中部地方以北)に分布
花径は2.5~3cm。花期は7~8月。これは花色が濃い

ユキモチソウ(雪餅草)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。日本固有種(三重、奈良、四国の
限られた地域に自生)。絶滅危惧種。花期は4~5月

ゼンテイカ(禅庭花)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。本州~北海道に分布
花期は5月上旬~8月上旬。ニッコウキスゲと呼ばれることが多い

リュウキンカ(立金花)
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。日本では、本州、九州に分布
水辺や湿地などに生育し、ミズバショウの群生地で一緒に見られる
花径は2.5~3cm。花期は5~7月

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。北海道、本州中部以北の深山の湿原などに自生
花径は7~8cm。花期は6~7月

4月9日撮影。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。本州(中部地方以北)、北海道の
亜高山帯~高山帯の草地に生える。花径は2cm。花期は6~8月
隠し画像あり

ヤマハナソウ(山鼻草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。北海道の山地~高山の岩上などに生える
名の由来は、札幌の山鼻地区(藻岩山)で発見されたことによる
花径は7~8mm、花期は5~7月。実が出来つつある
隠し画像あり

クロユリ(黒百合)
ユリ科バイモ属の多年草。中部地方以北、北海道の高山帯の草地に生える
花径は3cm。花期は6~8月。別名:エゾクロユリ(蝦夷黒百合)
隠し画像あり

シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草
北海道、本州中部以北の高山の岩礫地、砂礫地、岩上に生育する
花径は1~1.5cm、花期は7~8月。別名:レブンクモマグサ
隠し画像あり

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草
北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯分布
花径は2 cmほど。花期は7~8月
隠し画像あり

チングルマ(稚児車)
バラ科チングルマ属の落葉小低木。本州の中部地方以北、北海道に分布
花径は3cm。花期は6~8月。別名:イワグルマ
隠し画像あり

キクバクワガタ(菊葉鍬形)
オオバコ科クワガタソウ属の多年草。北海道、千島などに自生
葉に深い切れ込みがある。花径は1cm前後。花期は6~8月

エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草
北海道(十勝、日高)の高山の礫地に生える
花径は1~1.3cm。花期は7~8月
隠し画像あり

ウメハタザオ(梅旗竿)
アブラナ科ハタザオ属の多年草。中部地方から関東北部に分布
フジハタザオの変種。花径は1cm。花期は6~7月
4弁花でウメには似ていない 隠し画像あり

タカネバラ(高嶺薔薇)
バラ科バラ属の落葉低木。四国、本州中部地方以北に分布
日本固有種。花径は4cm。花期は6~7月。別名:タカネイバラ

ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。本州(中部地方以北)に分布
花径は2.5~3cm。花期は7~8月。これは花色が濃い

ユキモチソウ(雪餅草)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。日本固有種(三重、奈良、四国の
限られた地域に自生)。絶滅危惧種。花期は4~5月

ゼンテイカ(禅庭花)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。本州~北海道に分布
花期は5月上旬~8月上旬。ニッコウキスゲと呼ばれることが多い

リュウキンカ(立金花)
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。日本では、本州、九州に分布
水辺や湿地などに生育し、ミズバショウの群生地で一緒に見られる
花径は2.5~3cm。花期は5~7月

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。北海道、本州中部以北の深山の湿原などに自生
花径は7~8cm。花期は6~7月

(つづく)
都合によりコメント欄を閉じています。
お伺いしますが、足跡だけでご勘弁願います。
この記事へのコメント