今回も、花のアップを隠し画像にしたものがありますので、画像クリックでご覧下さい。
ヒダカハナシノブ(日高花忍)
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。北海道(日高地方南部)の草地や
林縁に生える。エゾノハナシノブと同じとする考え方もあるそうだ
隠し画像あり

エゾノハナシノブ(蝦夷花忍)
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。北海道、青森県(白神山地)に分布
ミヤマハナシノブの命名上の母種とのこと
隠し画像あり

タヌキラン(狸蘭)
カヤツリグサ科スゲ属の多年草
北海道、本州(中部地方以北)の山地の湿った場所に生える
隠し画像あり

ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科サンシュユ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国に分布
隠し画像あり(花に小さな昆虫が見えます)

タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草。マツムシソウの高山型変種
本州の中部地方以北と四国に分布。別名:ミヤママツムシソウ
隠し画像あり

エゾイヌナズナ(蝦夷犬薺)
アブラナ科イヌナズナ属の多年草
北海道(根室、日高、北見)の海岸の岩上に生える
隠し画像あり

ミヤマアズマギク(深山東菊)
キク科ムカシヨモギ属の多年草。アズマギクの高山型の亜種
東アジアと日本の北海道〜中部地方以北の高山帯に分布

ホソバヒナウスユキソウ(細葉雛薄雪草)
キク科ウスユキソウ属の多年草。ミヤマウスユキソウの変種
本州の上越地方(至仏山と谷川岳の蛇紋岩地帯など)に分布

エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)
キク科ウスユキソウ属の多年草。別名:レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)
北海道の礼文島、藻琴山、ニペソツ山、釧路町昆布森に分布

ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)
キク科ウスユキソウ属の多年草
岩手県早池峰山特産で、山頂部の蛇紋岩地の礫地に生える

チシマウスユキソウ(千島薄雪草)
キク科ウスユキソウ属の多年草。南千島の海岸の岩場に自生
別名:レオントポディウム・クリレンセ

ミチノクコザクラ(陸奥小桜)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。青森県岩木山の固有種
エゾコザクラの変種。別名:イワザクラ

レブンコザクラ(礼文小桜)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。礼文島、手塩地方、知床半島に分布
ユキワリソウの変種

チシマフウロ(千島風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。北海道~東北地方北部に分布
亜高山帯~高山帯の草地に生える

タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。関東地方北部~中部地方に分布
グンナイフウロの高山型

ミヤマオダマキ(深山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道~中部地方北部に分布
観賞用のオダマキは本種の改良種と考えられている

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
これだけいっぺんに目にすることができるのは、
ここくらいのものですものね~。
今年は高山植物見に行けるかな~
寿々木
ゴゼンタチバナ、木曽駒ロープウエイ駅出口、標高2620mで見ました。ミヤマオダマキは礼文島桃山近くの斜面に群生、その近くにチシマフウロも咲いていたように思う。巣ごもり状態の、うっとうしい気分が晴れました、有り難うございます。
river
eko
タヌキランはタヌキのしっぽのような花、そこからの名前なんでしょうか。
ウスユキソウも産地によって微妙に違いますね。素人目には同じに見えてしまいます(苦笑)
コザクラ2種は可愛いですね。何といってもミヤマオダマキが綺麗です。
はるる
ひとつひとつ、本当にきれいです。
こういうところは飽きませんね。
滞在したいくらいです。
秋月夕香
ヒダカハナシノブ、ヒマラヤのけしに似たお花で、とても素敵です。大きな画像を見ていても、言われなければまちがうかもしれません。みちのく小桜もかわいいです~♫
皆高山植物なのですね。珍しいです。
長さん
高山植物がこんなにたくさん見られるのは関東でヤここだけですから貴重ですね。
往復が車なら、コロナを気にせずに行けるのではないですか。今回の入館者は私と妻だけだったので、密にもならないし。
長さん
ゴゼンタチバナが木曽駒ロープウエイ駅の出口付近で咲いていましたか。それは気付きませんでしたよ。
街中散歩なら、マスクをしっかり付けていれば新型コロナを恐れることはありませんよ。巣ごもり状態は精神的に良くありません。
長さん
確かに今の季節では見られない花がありますね。次回は開花期を書き添えましょう。
藤岡からは山が近くて良いですね。
キョウギイワザクラ?ミョウギイワザクラですね。妙義山固有種だそうですね。
長さん
宣伝文句の100種類というのはオーバーだとしてもかなりの種類の高山植物が咲いて今咲いた。
タヌキランは蘭ではないですが、狸の尻尾みたいですよね。
日本に自生するウスユキソウの仲間は6,7種類くらいありそうです。
ミヤマオダマキはその改良種が街中でも見られるのでお馴染みですね。
うふふ
ハナシノブなどは、名前からしてそんな風に感じてしまいました。
ゴゼンタチバナの白い花と濃い緑色のコントラストが良いですね。
ずいぶん前に、小さな切り絵にしたことがありましたっけ。
長さん
ここは一つの場所にしゃがみ込んだだけで4~5種類の花の写真が撮れますので、労せずして沢山の写真が撮れます。こんな所は他にないでしょうね。1時間があっという間でした。
長さん
ヒダカハナシノブをみてヒマラヤの青いケシを連想されましたか。後日、青いケシの仲間をトウしますので見比べていただけますが、かなり雰囲気が違いますよ。
ミチノクコザクラやレブンコザクラは桜草のなかまです。
長さん
ゴゼンタチバナなんかは山に行くと良く出会いますが、高山植物というと人が立ち入れないようなところでひっそりと咲いているようなイメージですよね。
ゴゼンタチバナを切り絵にされましたか。花の部分が難しかったでしょうね。
月奏曲
タカネマツムシソウ可愛いですね
ウスユキソウ、全部地味ですけど味があるなぁ…
長さん
タカネマツムシソウは花だけ見ると普通のマツムシソウとの違いがわからない。
ウスユキソウは日本版のエーデルワイスです。
nobara
ハナシノブは阿蘇の野草園で極々自然に咲いてるのを見ました。
たしかハナシノブコンサートが6月?だったような~
早くに咲くのですね。静かな佇まいのお花ですよね。
ゴゼンタチバナもここでは咲いているんですね。
ウスユキソウの仲間は不思議ですね(― ―*)。。oO
車山の天辺で咲いてるかしら?
チシマフウロもイイですね~
アケボノフウロにも似ていますね。
フウロソウの仲間大好きです。
ミヤマオダマキ、近くの都立高のフェンス横に咲き始めました。
えっ@@ こんなところにとビックリしてます。
勿論、逸出した園芸種だと思いますが・・・
すーちん
タヌキラン
面白い名前ですね
カヤツリグサ科ですので
ランではないですよね
長さん
ヒダカハナシノブの開花期も6月からだそうで、熊本でも同じですね。ここは温室栽培ですから開花が早いのでしょう。自然界で咲く時期と異なるので、次回の記事からは開花期を記入しておきます。
ウスユキソウの仲間も色々ありますね。
フウロソウの仲間がお好きでしたよね。次回はハクサンフウロが登場します。
ミヤマオダマキ、都会で見るのはゲンゲ異種でしょうね。
長さん
タヌキランは狸の尻尾みたいな花穂ですね。蘭ではないのに、なぜランと付いたのかは不明だそうです。
ロシアンブルー
見られないものもありますから、高山植物館でいろんな種類の高山植物を見られるのはありがたいですね。
タヌキラン面白い、尻尾みたいですね~、隠し画像でズーム出来て良いですね。
長さん
我が家からは車で2時間かかりますが、滞在1時間ほどで、70~80種類もの高山植物を撮ることが出来るのですから、とてもありがたい施設です。
タヌキラン、これが花穂なんです。面白いですね。
なおさん
長さん
高校のころから山に登られておられたのですね。
これらの植物を減圧した温室で育てているのでしょうね。県立公園ですからそういう設備も作れたのでしょう。営利企業では無理でしょうね。