先日、ヤマブキソウやキケマンを撮らせてもらった山野草好きなお宅で、今回はエビネなどが咲いていました。鉢を庭から移動したり、花壇に植え込んだりしていただいたようです。感謝。
近所でキソケイが咲いています。昨年は5月25日に撮影したので、1か月以上早いです。ヤノネボンテンカに至っては2か月以上も早いです。
タカネエビネ(高嶺海老根)
ラン科エビネ属の多年草。日本、朝鮮、中国、台湾に分布
色合いから、キエビネとジエビネの雑種のタカネエビネと思われる


コバノタツナミ(小葉の立浪)
シソ科タツナミソウ属の多年草。紫の花が咲く基本種の白花種

セリバヤマブキソウ(芹葉山吹草) 初めて見ました
ケシ科クサノオウ属の多年草。日本では本州から四国・九州に分布
どうしても名前が分らず、お尋ねサイトのお世話になりました


以上が山野草好きなお宅で見た花です
キソケイ(黄素馨)
モクセイ科ソケイ属の常緑低木。ヒマラヤ原産。花径は2.5cm位
ソケイはジャスミンのことだが、これには殆ど香りがない


イキシア
アヤメ科イキシア属の多年草(秋植え球根)。南アフリカ原産
和名はヤリズイセン(槍水仙)
原種は殆ど出回らず、園芸種やハイブリッド種とのこと
花色は、紫、白、ピンク、オレンジ、赤、黄、複色がある
この3色は初めて見ました。それぞれ、草姿や花の形が違いますね


2番目はイキシアからバビアナに訂正します
アヤメ科バビアナ属の多年草(球根)。原産は南アフリカのケープタウン付近
多くの園芸種があり、和名はホザキアヤメ。イキシアの近縁です


イキシア ‘イエローエンペラー’ (草丈30~40cmになる大型品種)


ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
バショウ科ゴクラクチョウカ属の常緑多年草、原産は南アフリカ
別名:ストレリチア。温室展示の定番ですが、地植えで冬越ししたようです

アジサイのつぼみ
つぼみが白くなってきました。4月中に咲きそうです

斑入りアメリカイワナンテン(斑入りアメリカ岩南天)
ツツジ科イワナンテン属の常緑低木。北アメリカ原産
別名:セイヨウイワナンテン


タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)
アオイ科ヤノネボンテンカ属の草本性低木。南アメリカ原産
別名:ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)
花期は7~9月なので、気が早すぎでしょう。花はまだ小さい


この記事へのコメント
寿々木
目黒のおじいちゃん
セリバヤマブキソウ、珍しい花ですね。毎日多種の花に出会えて、素晴らしいです。
白花コバノタツナミ、私も昨日撮りました。
イッシー
ゴクラクチョウカは温室の花だとばかり思ってました。
river
一時エビネに凝ったことがあります。ウイルスの侵されやすく諦めました。今は地植えのキエビネだけが増えてたくさん咲いています。タツナミソウはまだ花茎が上がってこないです。こちらは寒冷地なので仕方がありません。
mori-sanpo
初めて拝見しましたが、細長い花茎の先に咲いているピンク色の花に魅力を感じました。
タカサゴフヨウの開花の早さには驚きです。
eko
キソケイがもうこんなに咲いているんですね。イキシアの3番目の花色珍しいですね。初めて見ました。
ゴクラクチョウカが外で冬越し出来るとは驚きます。
タカサゴフヨウも早すぎますね。
信徳
ゴクラクチョウカを外で冬越し出来るのは暖かいのでしょう。
nobara
セリバヤマブキソウというのがあるのですか?
そういえば葉が違いますね(*^-゚)⌒☆
イキシア、ヤリズイセンがぴったりですね。
イキシア ‘イエローエンペラー’ も面白い柿色していますね。
ところで群青のは "バビアナ"ではないでしょうか?
セイヨウイワナンテンにも斑入り葉があるんですね。
タカサゴフヨウ、こんなに早く咲いちゃってどうしたんでしょ(^o^)丿
長さん
今日の午前中はなぜかスマホのアプリも繋がりが悪かったです。
ゴクラクチョウカ、路地植えで咲いているのを見たのはこれで2件目です。南向きの日当たりが良いお宅でした。
ヤノネボンテンカ、狂い咲きでしょうね。
長さん
ヤマブキソウに芹葉があるなんて、ちょっと驚きです。やはりこの時期は花の種類が多いので、あちこち歩きまわると収穫がありますよ。
長さん
セリバヤマブキソウ、珍しいですね。
ゴクラクチョウカ、南関東で日当たりが良いと路地植えでも花が咲くようです。
長さん
エビネはウイルスに弱いのですか。野草だから強いと思ったのですが、意外ですね。そう言えば、こちらで出会うのはキエビネが多いですよ。
長さん
イキシアは花色だけでなく、花の形や草姿も色々ある事が分りました。以前は見かけなかった植物です。ピンクの品種は咲いてから日が経っているようでした。
タカサゴフヨウ、狂い咲きでしょうね。
長さん
この山野草好きのご主人、先日お会いしたときに、「別の品種も道路側に出しておくよ」と言っておられたので、ありがたいです。
キソケイも早く咲きましたが、タカサゴフヨウの花にはビックリでしたよ。
イキシアって花色ばかりでなく、咲き方も色々あるようです。
降魔成道
長さん
セリバヤマブキソウ、珍しいですね。咲いたばかりのようで、まだ平開していませんが、4弁花です。他に、葉の切れ込みが少ないホソバヤマブキソウというのもあるようです。
ゴクラクチョウカ、屋外で咲いているのを見たのは2軒目です。南関東で、日当たりが良いと越冬できるようです。
心
タカネエビネは、キエビネとジエビネの雑種だそうですね。
黄色のエビネは珍しいですね。
ヤマブキソウ、セリバのようですね。
山などの群生している場所では、葉が細いホソバ、葉に切れ込みが多いセリバ、など出会うことが有りますが・・。
年々減っているようです。
貴重なお花をご覧になられましたね。
コバノタツナミ、可愛いです♪
イキシアも様々な花色が有るのですね。
イエローエンペラー、鮮やかな黄色の花の中心が茶色。
出会ったことが有りますが、名前は分かりませんでした。
ゴクラクチョウカ、地植えで冬越しが出来るのですね。
植物園などで出会う花なので驚きました。
珍しい花々を拝見いたしました。
コスモス
写真を撮ってもらうのも嬉しいのでしょう。
珍しい花を咲かせていますね。
イキシアは初めて見ます。
イエローエンペラーはあまり見ない色ですね。
アジサイのつぼみがもうできていましたか。
タカサゴフヨウも早すぎますね。
長さん
タカネエビネは昨年も見ましたが、セリバヤマブキソウは初めて見ました。ネットを見ると、葉の切れ込みが少ない細葉ヤマブキソウというのも見つかりました。
イキシアの2番目はバビアナですか。イキシアの近縁種なので、可能性はあるなと思っていました。ご教示、ありがとうございます。
セイヨウイワナンテンの斑入りは初めて見ました。目黒のおじいちゃんも投稿されていました。
タカサゴフヨウは完全に狂い咲きですね。
長さん
キソケイの花の形はオウバイに似ていますね。キソケイに限らず、今年は例年より早く咲くのが殆どです。
ヤノネボンテンカは早いというか、狂い咲きでしょう。こぼれ種でもよく増えるので帰化植物となっているようです。
長さん
キエビネは丈夫そうで、他のお宅でも見たことがありますが、タカネエビネは珍しいです。
セリバヤマブキソウやホソバヤマブキソウをご存じでしたか。住宅街ではヤマブキソウを見るのさえ、珍しい部類です。
イキシアで3種類投稿しましたが、2番目はイキシアの近縁種のバビアナだそうです。
ゴクラクチョウカを路地植えで見たのはこれで2軒目です。温暖化のお陰でしょうが、1軒目はもう見ないので、冬が寒いと長持ちはしないようです。
長さん
山野草好きのご主人に昨年お会いして名刺を渡してお友達になっていただきました。今年もたまたま自転車でお出かけになるところで、話が出来ました。
イキシア、最近見かけるようになった植物です。2番目はイキシアと近縁のバビアナとのことで、訂正します。
アジサイは今月中に咲くかも知れませんが、タカサゴフヨウは狂い咲きでしょう。
はるる
花を育てている方はたくさんの花に興味がつながっていくような気がします。温室の花を普通に植えているんですか。すごいですね。大丈夫だったんですね。
花が早いといいますが、アジサイもつぼみを、うちでももっています。
月奏曲
アジサイも順調に…ありゃ?やっぱ早そうですねw
タカサゴフヨウ可愛いですね…時期全然違うやんwww
うふふ
お花がご縁で山野草の好きな方とお友達になれましたか。
共通の楽しみは知らず知らずに人を寄せ付けますね。
イキシアは園芸種でしたか。
色も形もそれぞれに違うのですね。
どれも美しいです~♪
長さん
野草好きなお宅があると、普段は見る事が出来ない花が撮影できるので、嬉しいことです。
ゴクラクチョウカは熱帯植物ですが、南関東で日当たりが良い場所なら冬越しが出来るようです。
アジサイも今年は開花が早そうですね。
長さん
タカネエビネ、黄色だけじゃないのが良いですね。
アジサイのつぼみが白くなっています。今年は早く咲きそうで、梅雨前に咲き終わったりして(そんなことはないか)。
タカサゴフヨウは狂い咲きでしょう。花も小さいし。
長さん
このお宅のご主人は山野草の栽培歴が長いようです。こういう方がいらっしゃると、ありがたいですよ。
イキシアは原種だと日本の気候に合わないのかも知れませんね。
秋月夕香
バビアナ~フリージャーにとても良く似ているような気がします。斑入りアメリカイワナンテン~やはり馬酔木ににているような。でも、よくみると小さな赤の点があるようです。
アジサイ我が家もつぼみがみえてきました。
先日の姫ヒオウギがやっとひとつさいてくれました。そして、つぼみもたくさんみられっるようになりました。ありがとうございました。
すーちん
アジサイ蕾出てきましたね
剪定し過ぎ
今年は蕾少ないです^^
長さん
エビネを初めてご覧になりましたか。
ヤマブキソウは花がヤマブキに似ているだけで、木本のヤマブキとは全く別物です。
フリージャーではなく、フリージアですね。
イワナンテンは壷型の花が咲きますから、花だけ見るとアセビに似ていますね。
ヒメヒオウギが咲きましたか。先が楽しみですね。
長さん
アジサイのつぼみが緑から白くなってきました。アジサイの花芽は秋に出来始めるので、それ以降に剪定すると花が付かないことがありますね。
ロシアンブルー
季節感覚が今年は破られているような、感も働かなくなりました。
ゴクラクチョウカが地植えで咲いているなんて珍しいですね~、温室で見るのが当たり前でしたが、温暖化でしょうか
ジュン
お庭が真っ白です
バビアナの紫は我が家も咲いていますが
他の色は初めて拝見しました
実物見てみたいです
長さん
今年は5月に咲く花が4月に咲いてしまいましたね。フジなんかも、既に花が散って葉が目立つようになりました。
ゴクラクチョウカ、冬も日当たりが良いと路地植えが可能なそうですが、珍しいですよね。
長さん
タツナミソウ、増えますよね。我が家には鉢からこぼれたコバノタツナミが増えてしまい、妻によって全て抜き取られてしまいました。
イキシアの中にバビアナが混じってしまい、すみません。
なおさん
コバノタツナミは株でも種子でも良く増えるので、山野草入門には良いものですね。
もうタカサゴフヨウが咲いていましたか。早いですねえ。
長さん
毎年、このお宅の山野草を楽しませてもらっています。今年も偶然ご主人にお会いして立ち話をしましたが、タカネエビネなどを庭から移動してくださったようです。
タカサゴフヨウは狂い咲きですね。