21世紀の森と広場にて 八重桜、タネツケバナ、ニシキギ、キツネノボタン、ヘビイチゴ、ムラサキサギゴケ、ツボスミレ、ナガバオモダカなど

 4月19日は松戸市総合医療センターへの3か月に1度の通院日でした。
 内科の待ち時間が長いので、近くにある松戸市の施設「21世紀の森と広場」に行って、花の写真を撮ってきました。
 病院に近い南口から入ると、「みどりの里」というエリアですが、まだ八重桜が咲き残っていました。


八重桜 普賢象
葉化したしべが2本ある
IMG_9341.JPG
IMG_9342.JPG

八重桜 一葉
葉化したしべは1本しかない
IMG_9344.JPG
IMG_9345.JPG

大麦と菜の花
民家の庭にも八重桜が咲き残っている
IMG_9351.JPG

菜の花と菊桃
菊桃は最終盤だった
IMG_9398.JPG

パンジーやビオラが咲く花壇で寛ぐ人たち
IMG_9352.JPG

パークセンター前に飾られてネモフィラとクリサンセマム・ムルチコーレ
IMG_9395.JPG

上の写真で、千駄堀池の対岸にある「野草園」に行ってみました

タネツケバナ(種漬花)
アブラナ科タネツケバナ属の越年草、または、一年草
IMG_9354.JPG
IMG_9358.JPG

ニシキギ(錦木)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
IMG_9365.JPG

キツネノボタン(狐の牡丹)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草
nobaraさん、riverさんからのご指摘により、訂正しました
IMG_9368.JPG

ヘビイチゴ(蛇苺)
バラ科キジムシロ属の多年草
IMG_9375.JPG

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草
IMG_9379.JPG

野草園から見た千駄堀池とパークセンターやカフェテラス
IMG_9381.JPG

ツボスミレ(坪菫)
スミレ科スミレ属の多年草
IMG_9385.JPG

ナガバオモダカ(長葉面高)
オモダカ科オモダカ属の水生植物。北アメリカ原産の帰化植物
IMG_9388.JPG
IMG_9390.JPG
IMG_9393.JPG
 4月19日撮影。

この記事へのコメント

  • nobara

    八重桜は場所によってはまだ頑張ってますよね。
    関山など、いつまで保つのっていう位、頑張ってましたが
    かなり強風が続いて、花を散らせました。
    大麦と菜の花が郷愁をそそります
    ニシキギ、こんなに開きましたか?
    キバナイチゲは葉の様子が違うようです。
    キツネノボタンのような気がします。
    それとも写真の入れ違い?
    ツボスミレ、可愛いですよね(*^-゚)⌒☆
    2021年04月24日 13:16
  • 寿々木

    普賢象、私も撮りました。須磨浦普賢象は御衣黄のように黄花なんですね。一葉の花一生懸命に見たのですが葉化した蘂は見つかりませんでした。普賢象にもあるとは知りませんでした。
    2021年04月24日 13:50
  • 信徳

    オモダカの一種がもう咲いているのですね、早いですね。
    ぐんまフラワーパークは八重ザクラが終盤ですが綺麗に見られました。今日は朝起きてカッコソウが諦めずに出掛けて写真撮って来ました。出掛けて良かったです。クマガイソウも沢山咲いていました。
    2021年04月24日 16:26
  • イッシー

    八重桜の優しい感じがよく出ていますね~。透き通った空の感じもいいですね~。病院の待ち時間をうまく利用されましたね。
    私は築地だったんでおいしいもの食べるっていう(検査の内容によってはダメですけどね)楽しみがあったんだけど、もう来るなっていうので。。。笑
    2021年04月24日 16:39
  • eko

    診察の待ち時間の有効活用ですね。近くに良い場所があって良いですね。
    ヤエザクラがまだ頑張っていますね。大麦と菜の花が素朴でいい景色です。パンジー・ビオラの花壇が見事ですね。
    ニシキギの地味な花が咲きましたね。
    ツボスミレが可愛いです。ナガバオモダカがもう咲いているとは早いですね。
    2021年04月24日 17:06
  • はるる

    病院の近くは桜やその他、のどかな風景も見られますね。
    野草園もあるんですか。
    こちらも興味あるところですね。
    たくさん野草がありましたね。
    きれいな写真です。
    2021年04月24日 18:25
  • river

    病院の待ち時間に花の観察ですか。こちらでも八重桜は咲いていますが御衣黄などはだいぶ赤くなってしまいました。
    ウマノアシガタは家でも咲いていますが花弁に金属光沢があり花弁がもう少し丸みを帯びて大きいです。赤城山には変種のやや小型のアカギキンポウゲが咲いています。
    2021年04月24日 20:18
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここの八重桜、もしかすると他より遅咲きなのかも。
    みどりの里というエリアは農村地帯を再現しているような感じです。小さな田んぼもあります。
    ニシキギとしたものはコマユミかも知れませんね。
    キバナイチゲが咲いているはずはないですよね。キツネノボタンに訂正しました。ご指摘、感謝。
    2021年04月24日 21:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    須磨浦普賢象という八重桜があるのですか。図鑑を見たら御衣黃の花に感じが似ていますね。
    一葉は花によって葉化したしべが見られないものもありますよ。普賢象は殆どが2本突き出ています。
    2021年04月24日 21:47
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ナガバオモダカの開花期は4~9月だそうです。
    ぐんまフラワーパークはまだ八重桜が綺麗でしたか。
    カッコソウを見に、桐生市までお出でになりましたか。クマガイソウう共々、後日拝見します。
    2021年04月24日 21:51
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この八重桜は下向きに咲くので、明るいバックだと色がつぶれるので、露出をプラス補正しました。
    担当内科医は受け持ち患者が多いので、大抵3時間待ちなんです。聖路加病院は卒業ですか。それは良かった。
    2021年04月24日 21:56
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この公園は病院から10分ほどですから、ウォーキングを兼ねて行ってきました。
    大麦は実がかなり膨らんでいましたよ。この公園、広い割に花壇と呼べるのはここだけなんですよ。
    ツボスミレは意外に小さいですね。ナガバオモダカは4月から咲き始めるそうです。
    2021年04月24日 21:59
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    この公園は松戸市内で一番広い公園なのです。広い割には花が少ないのですが、ウォーキングするには良いところです。野草園と言っても、雑草だらけで手入れが良くありません。
    2021年04月24日 22:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    外科と内科受診するのですが、内科の待ち時間が2時間くらいあるのですよ。時間が勿体ないので、公園を歩くことにしています。
    そちらでも御衣黃が赤くなりましたか。
    ウマノアシガタはキツネノボタンに訂正しました。ご指摘、ありがとうございます。
    2021年04月24日 22:09
  • うふふ

    病院の近くに良い所があって幸せですね。
    待ち時間を有効に使えますもの。
    蕊が葉化するのですか。
    面白いですね。
    この後、花が落ちたらどんなふうになるのでしょうね。
    ムラサキサギゴケ、きれいに撮れましたね。
    この花とトキワハゼがうまく撮れた試しがありません。
    また挑戦してみます。
    2021年04月24日 23:11
  • 月奏曲

    まだ八重桜残ってましたか…こちらはもう残ってないですね

    お天気いい日は暖かくもなってきてるので日光浴がてら公園などで寛いでる方達が多くなってきましたねぇ…まぁ私は平日そんな時間ないんですがw

    大麦も観賞用に植えてあるのかしらん?それともここは別で畑?
    2021年04月24日 23:34
  • すーちん

    おはようございます
    良い季節です
    タネツケバナが咲くと
    田植えとかいいますねー
    2021年04月25日 09:12
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    病院が建て替え移転で大きな公園の近くになりました。
    八重桜には雄しべが葉化した品種がいくつかあるようです。葉と言っても、棒のような形ですから、花と一緒に散って土に帰るでしょう。
    ムラサキサギゴケ、小さい花ですよね。マクロレンズを持っていなかったので、少し離れてズームし、トリミングしました。
    2021年04月25日 09:19
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    この八重桜、少し遅く咲き始めたのではないかと思います。
    広い公園なので、平日は人も少なく、密になる心配はありません。
    大麦は10m以上に亘って植えられていますが、観賞用です。収穫しても僅かなものでしょう。別に、小さな水田があるのですが、そこではボランティアの指導で、子供たちが田植えをしたり、収穫を体験するようです。
    2021年04月25日 09:24
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    麦が植えてある近くには小さな水田があって、水が入れられていましたよ。連休あたりに、ボランティアの指導で、子供が田植えをするようです。
    2021年04月25日 09:28
  • ロシアンブルー

    3カ月に一度の通院も直ぐにやって来ますね、お疲れさまです。
    病院の近くに公園があって待ち時間を上手に利用され身体や心に良いところですね。
    八重桜がまだ見られてうれしいですね。
    ニシキギの花は目立たない花ですね。
    2021年04月25日 09:31
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    待ち時間を病院でじっとしているのは勿体ないので、歩くことにしています。雨だと困りますが、天気の良い日は近くに公園があると助かります。
    ニシキギの花は葉の色と同化して目立ちません。これはもしかするとコマユミかも知れません。
    2021年04月25日 10:02
  • なおさん

    はじめのうちは勝手が分からず、いつ呼ばれるかドキドキでしょうが、だんだんに慣れて状況が分かってくるとずっと待合室で待つよりは、好きな花をあれこれみた方が楽しいですよねえ。
    2021年04月27日 21:49
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    もう何年も受診しているので、予約時間からどのくらいズレるか分ってきます。それで、持参の昼食を摂った後、近くの公園まで散歩するのが恒例になりました。幸い、雨に遭ったことはありません。
    2021年04月27日 21:57

この記事へのトラックバック