ヤマブキソウ、二リンソウ、ミヤマキケマン、斑入りアマドコロ、クチベニエニシダ、シラン(白)、ムラサキツユクサ

 ウォーキング中に見た花です。
 先日、オドリコソウと斑入りアマドコロを撮らせていただいたお宅の前を通りがかると、ヤマブキソウやミヤマキケマン、ニリンソウが咲いていました。その後、別のお宅でアメリカイワナンテンを見ました。


ヤマブキソウ(山吹草)
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草。本州、四国、九州に分布
別名:クサヤマブキ
F2104_581.JPG
F2104_583.JPG

ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。東アジアから日本に分布
花はイチリンソウに良く似ていますが、葉の切れ込みが浅い
F2104_571.JPG
F2104_577.JPG

ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
ケシ科キケマン属の越年草。近畿地方以東の山野に広く分布
F2104_580.JPG
F2104_590.JPG
F2104_587.JPG

斑入りアマドコロ(甘野老)
キジカクシ科ナルコユリ属(アマドコロ属)の園芸種
別名:ナルコラン(鳴子蘭)、先日は、まだ花の先端が開いていなかった
F2104_573.JPG
F2104_579.JPG

アメリカイワナンテン(アメリカ岩南天)
ツツジ科イワナンテン属の常緑低木。北アメリカ原産
別名:セイヨウイワナンテン
F2104_591.JPG
F2104_596.JPG
苞や萼の先端が赤い
F2104_595.JPG
 以上、4月17日撮影。

ホオベニエニシダ(頬紅金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉低木。ヨーロッパ南西部の原産で、エニシダの変種
両翼弁に赤いぼかしが入るので、とても目立つ。有毒植物
F2104_565.JPG
F2104_568.JPG

ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン)
廃屋の屋根まで蔓が伸びて、花が咲いていた
F2104_564.JPG

ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。北アメリカ原産
別名:オオムラサキツユクサ、アンダーソニアナ
F2104_556.JPG
F2104_555.JPG
F2104_558.JPG

シロバナシラン (白花紫蘭)
ラン科シラン属の多年草。シランの花全体が白い園芸種
F2104_559.JPG
F2104_560.JPG
 以上、4月16日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    どこかの植物園かと思っちゃいましたよ。
    街中でもこんな写真が撮れるんですね~。
    そして確実に初夏に向かって季節が動いているのを感じます。
    2021年04月22日 12:56
  • 信徳

    ヤマブキソウ、ニリンソウ、ミヤマキケマン、それに斑入りのアマドコロ、誰かさんと私の趣味が有っていますね。私の所も今はヤマブキソウが満開、ニリンソウは終盤です。ムラサキツユクサはまだ蕾が出ていません。シランは蕾が上がって来ました。
    2021年04月22日 13:33
  • river

    こちら今日は風の強い日です。ヤマブキソウやニリンソウ、キケマンなどは山でよく見ます。自宅のニリンソウは今年は葉ばかりで花が付きませんでした。
    シランの仲間はいろいろあったのですが植え替えに失敗して枯らしてしまいいまは口紅シランと青花シラン(蒼竜)のみになってしまいました。もうすぐ咲きそうです。
    2021年04月22日 13:54
  • 寿々木

    フイリアマドコロ、当方庭にも2株ほど花をつけましたが、1株はもう花が終わりました。羽衣ジャスミン、随分大きくなってますね。蔓草ですから登るのですね。花は良い香りがします。これだけ大きいと辺りに香りが漂いませんか。
    2021年04月22日 15:59
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    ウオーキングでミヤマキケマンが見られるなんて楽しいですね。里山でしか出逢ったことがありません。
    2021年04月22日 16:16
  • nobara

    ヤマブキソウ、ニリンソウ、ミヤマキケマン、斑入りアマドコロなど
    かなりのお花に精通なさってるお宅のようですね(*^-゚)⌒☆
    アマドコロは斑入りの方が多いような気がします。
    私もアメリカイワナンテン、撮りました。
    付け根部分の赤い点が可愛いですよね
    ハゴロモジャスミン、これだと噎せ返るような匂い??
    マスクをしていても感じますよね。
    白花シラン、かわいいです。うっすらピンクめいてたりしますね(*^-゚)⌒☆
    2021年04月22日 17:13
  • eko

    ヤマブキソウやニリンソウにミヤマキケマンがウォーキング中に見られるなんて良いですね。このお宅は山野草がお好きなんでしょうね。
    クチベニエニシダは赤いぼかしが入るので目立ちますね。
    白いシランがもう咲いているんですね。わが家に花はまだ蕾状態です。
    ムラサキツユクサの白と紫の両方が見られて素敵です。もう咲いているんですね。
    2021年04月22日 18:26
  • はるる

    すごいですね。
    ウォーキングでも、植物園へお出かけになったくらい。珍しい花々に出会えるのですか。
    花が早いですね。ムラサキツユクサ白花がお隣でも咲いています。
    ヤマブキソウやニリンソウなど、いいですね。
    2021年04月22日 19:16
  • 秋月夕香

    こんばんは。
    山吹はヤマブキソウ、というのですね。これも吉野の山奥にたくさんさいています。アメリカイワナンテン~これも普通の街中でみられるとは、というより、馬酔木のようなお花の形に赤い模様、すてきにかわいいです。
    えにしだ、黄色しかみたことはないですが、こんな色もあるのですね(驚)
    羽衣ジャスミンはご近所でもおいしげっています。
    去年天野川で見つけた白い蘭、今年は先日まだみませんでした。こんどいったらきっと咲いていることでしょう。」
    2021年04月22日 19:50
  • なおさん

    住宅地では、なかなか山野草を見る機会はないですよね。園芸種はまだしも、育てるひとの趣味嗜好が如実に反映するものですので、和風のお庭というのは良い感じです。
    2021年04月22日 20:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    地植えの山野草が何種類も見る事が出来るのはこのお宅だけで、貴重なのです。
    2021年04月22日 21:03
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    写真を撮っていたら、このお宅のご主人と1年ぶりに再会しました。かなりお詳しい方ですが、腰を悪くしたとかで山野草からは順次撤退されているようです。
    我が家のクチベニシランもつぼみが見え始めましたよ。
    2021年04月22日 21:07
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今日は気温が上がりましたが、午後の風は冷たかったです。
    お宅のニリンソウは花が付きませんでしたか。それは残念でしたね。
    我が家のシラン、紫の方は一昨年植え替えしたので、昨年は花が少なかったです。今年は少し成長が遅れています。クチベニシランの方はつぼみが見えてきました。
    2021年04月22日 21:10
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    斑入りアマドコロ、1株は花が終わりましたか。早かったですね。
    ハゴロモジャスミンはぐんぐん蔓を伸ばしますね。香りが強いので、好みじゃない方もおられます。ここはまだ咲き始めで、下の方は花が少なかったです。
    2021年04月22日 21:14
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ミヤマキケマンなどの山野草、以前は鉢植えだったそうですが、腰を痛めたので、屈まなくて良い少し高さがあるボーダー花壇に地植えしたのだそうです。
    2021年04月22日 21:17
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここのご主人はかなり山野草に詳しそうです。昨年はミヤマケマンの花に袋掛けをして、種を採取されていました。
    アメリカイワナンテン、赤い部分が見えると可愛いですね。
    ハゴロモジャスミンは咲き始めでしたが、全盛期にはかなりの臭いだと思いますよ。
    このシロバナシランも、最期の写真のつぼみを見ていただければ分りますが、うっすらピンクがかっています。
    2021年04月22日 21:22
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    山まで行かなくてもこれだけの種類が見られるのはありがたいことです。ココのご主人、かなり知識がおありのようですよ。
    クチベニエニシダは樹高が2mほどあり、かなり目立っていました。
    我が家はまだですが、シランやムラサキツユクサはよく見かけるようになりましたよ。
    2021年04月22日 21:26
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    こういうお宅がウォーキング範囲にあるのはとてもラッキーなことですよね。
    ケシ科やキンポウゲ科の花は綺麗なものが多いですよね。
    2021年04月22日 21:30
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ヤマブキは木で、ヤマブキソウは草です。勘違いをする方がおられるかも知れないので、科名や属名、草か木を記載しています。
    アメリカイワナンテンは植えているお宅は少ないです。
    白花のシランを昨年ご覧になったのですか。
    2021年04月22日 21:36
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    山野草が植えてあるのは北向きのボーダー花壇です。以前は南側の庭で、鉢植えを楽しんでおられたそうですが、腰を痛めてからは、屈んだり、鉢を持ち上げたりするのが苦痛になったとのことで、次第に撤退されているそうです。
    2021年04月22日 21:41
  • 今年は花の開花が早いですね~。
    ヤマブキソウ、鮮やかな花は遠くからも目立ちます。
    ヤマブキの花によく似ていますね
    青々とした葉の間から咲いた黄色の花、可愛いです。
    ニリンソウ、ミヤマキケマン山野草がお好きなのでしょうね。
    斑入りアマドコロ、開花すると花びらの先が淡い緑で可愛いです。
    斑入りは綺麗ですね。
    ホオベニエニシダ、赤い両翼弁がチャームポイントでしょうか。
    可愛いですね、一度出会ったら忘れないです♪
    2021年04月22日 21:41
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    このお宅のご主人が山野草好きなんです。以前は外から見えない実ナム向きの庭で育てておられたようですが、道路側のボーダー花壇に植えるようになったので、私たちが目にすることが出来るようになりました。
    ヤマブキソウの名の由来はずばりヤマブキに似ているからですね。
    アマドコロはホウチャクソウとまでは行きませんが、花弁が開きますよね。
    ホオベニエニシダはよく目立ちます。最近は濃い赤の花とか、黄色に赤や、黄色に白の複色花も手回っているようです。
    2021年04月22日 22:28
  • 月奏曲

    赤いぼかし入るからホオベニエニシダなんですね、かわいい…と思ったら有毒なんだ(・_・;)

    なんの因果関係もないんだけどムラサキツユクサみると荷風のつゆのあとさき思い出しますw
    2021年04月22日 22:44
  • mina

    こんにちわ
    ヤマブキソウ、綺麗な黄色で
    素敵ですね
    ホオベニエニシダ、可愛いです
    ムラサキツユクサが咲いているのが
    見られたんですね
    ご近所で沢山のお花が
    見れて良いですね
    2021年04月23日 09:01
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ホオベニエニシダ、可愛いでしょう。有毒でも触るくらいならOKです。
    永井荷風のつゆのあとさきですか。原作を読んでいないので分りません。
    2021年04月23日 09:14
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ケシ科の花は可愛いものがありますね。ポピーなんかもケシ科です。
    ホオベニエニシダは赤がポイントで、派手な花です。
    ムラサキツユクサの白花は見かけることが少ないです。
    2021年04月23日 09:20
  • すーちん

    おはようございます
    羽衣ジャスミンさいてますねー
    良い香りですがちょっと強い^^
    2021年04月23日 09:50
  • ロシアンブルー

    アマドコロとナルコユリといつも判らなくなります。
    アマドコロは食用でハシリドコロは有毒?名前がごちゃごちゃになってます。
    ホオベニエニシダは初めて見ました。
    2021年04月23日 10:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ハゴロモジャスミンの香りは強いです。人によって好みが分かれますね。
    2021年04月23日 11:01
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アマドコロとナルコユリは良く似ていますね。ナルコユリの別名がアマドコロとしてあるサイトがあるくらいです。ハシリドコロは花色が赤茶色なので分りやすいですが。
    ホオベニエニシダ、目立つ花ですよね。
    2021年04月23日 11:09

この記事へのトラックバック