今年も珍しい銅葉の八重桜が咲き始めました。鉢植えのためか、成長が遅いです。
その後、新坂川の遊歩道に御衣黃のその後を見に行きました。オオシマザクラに実が付き、ミズキの花が咲き始めていました。
八重桜 紅葉関山ロイヤルバーガンディ
関山の枝変わりで、米国で育成された紅葉の八重桜
葉色は秋まで変わりません。花色が濃い紅葉関山という品種もある
茎から長い花柄が2本ずつ出て、花は下垂します
御衣黃 その後
花弁の赤みがかなり増しましたが、咲き始めの白い花もありました
オオシマザクラ(大島桜)の実
ソメイヨシノは結実しませんが、オオシマザクラは良く実が出来ます
咲き残りの花と茶色くなり始めた実
ミズキ(水木)
ミズキ科ミスキ属の落葉高木。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布
和名は早春に芽をふく時、地中から多量の水を吸い上げることから
別名:クルマミズキ(車水木)
アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。新葉が赤いので、この名がある
雌雄異株。日本では、岩手・秋田県以南、四国、九州に分布
以下は、新坂川から自宅に戻る途中で見た花です。
ツルバキア・フラグランス
ネギ科ツルバギア属の多年草(春植え球根)。南アフリカ原産
別名:ルリフタモジ(瑠璃二文字)、スイート・ガーリック
花期は11月~5月、花色は紫、白、ピンクがある
ハナミズキ(花水木) ピンク
カランコエ
ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の多年草。原種は100以上
マダガスカル島、南アフリカ、東アフリカなどの温帯に分布
和名はベニベンケイ(紅弁慶)。園芸種が多数作り出されている
ミヤコワスレ(都忘れ)
キク科ミヤマヨメナ属の多年草、園芸種
最近は薄い色の花が咲く品種が流行りみたいです
この記事へのコメント
すーちん
御衣黄近くの公園に
1本発見しましたー^^
今年はまだですが
毎年見に行ってます^^
もこ
この辺りでは御衣黃を見かけないのです
ロシアンブルー
ハナミズキの花色も白と青空の対比がアメリカって感じですが、赤っぽい花色も日本の風景とマッチしますね。
長さん
お近くの公園に御衣黃がありますか。まだ咲いていると思いますよ。
長さん
御衣黃は花色が変化することで有名です。他には、鬱金という品種もあります。
長さん
御衣黃は咲き進むと次第に赤みが増してくるので、長く楽しめます。鬱金という品種も色が分りますが、今年はコロナで見に行けませんでした。
ハナミズキ、白に続いて、赤、ピンクと3種類が揃いました。
nobara
それをもっとデフォルメしたかんじなんですね。
街中でもまだまだ関山は咲いていますね。
御衣黄、3枚目くらいが好きです。
桜は終わり頃、中心部が紅くなりますよね。
御衣黄もその傾向が強いってことなんでしょうね。
こうなるとちょっと見、他の品種の里桜に見えちゃいますね。
ツルバキア・フラグランスも今頃?でしたっけ?
白花もあって、八重っぽく見えますね(*^-゚)⌒☆
うふふ
王子駅前の飛鳥山まで見に行ったことがありました。
今頃は色がもう変わっているでしょうね。
アカメガシワはいたるところで見ますが、増えやすいわけでもあるのかしら。
今はきれいですが、大きくなると邪魔・・なんて言ってはいけませんね(笑)
なおさん
御衣黄も咲き進むにつれて紅みを増してきますので、面白いものですよね。オオシマザクラのサクランボは渋くなく、食べても美味しいものですから、採れるところがあると良いですね。
万葉のいにしえにはひさぎと呼ばれていたアカメガシワの紅の新芽も良い色あいですね。ミズキは雑木林のはずれなどでよく見かけるものですね。
寿々木
イッシー
今年は見られなかったな~。
赤い葉っぱの八重、桜餅を連想しちゃいます。
秋月夕香
京散歩に行ったのですが、御衣黄一本、咲いていました。まだ枯れずにです。咲くのがおそかったのですね。その他はほとんどがちっていました。ツルバキア・フラグランス~白がいいですね。
ハナミズキはやっと咲き始めて今とても素敵です。こちらもです。
カランコエは実家のお姉さんがそだてています。都忘れ、大好きなお花です。我が家もねがつかず、紫蘭に圧倒されています。
eko
御衣黄もずい分赤みが増して終盤ですね。私も同じような御衣黄を見てきました。咲きはじめのグリーンの花も初々しくて綺麗ですが、赤みがかった終盤の花も良いものです。
ミズキの花がもう咲いているんですか。すべてが早いですね。
ミヤコワスレが良いですね~。
信徳
妙義山のサクラの里、土曜日に行く予定でしたが天気が悪く今日も在宅、明日は妙義山か赤城山山麓に八重桜を見に行く予定です。
草花の開花が早くて忙しいです。都忘れはまだ蕾です。
river
長さん
関山は赤っぽい葉が緑になりますが、紅葉関山は最初から最後まで銅葉です。こちらでも、関山は葉が目立ってきましたがまだ咲いています。
御衣黃って、咲き始めは白いのですね。実は、開花し始めの花を見たのは初めてなんです。
ツルバキア・フラグランスは秋から開花が始まり、寒いときは花が途切れますが、5月頃まで咲くようです。副花冠があるので八重のように見ますね。
長さん
御衣黃は花弁が赤くなるとかなり雰囲気が変わってきますね。飛鳥山公園にもありましたか。
アカメガシワは成長が早い木です。雌雄異株ですが、花期が長く、こぼれ種で沢山生えてきます。放置すると大変なことになりますので、2~3年で伐採されています。
長さん
スモモも最初から最後まで銅葉の品種があるそうですね。紅葉関山はここでしか見かけないので、まだ珍しい部類でしょう。
今年はサクラが早いので、御衣黃の花が散ってしまわぬうちにと、見に行ってきました。
大島桜には実がたくさん付くようですが、ここでは赤くなった実を見たことはありません。
アカメガシワは川の法面ですから、やがて伐採される運命にあります。
ミズキはかなり大きな木になりました。
長さん
御衣黃は黄緑色から黄色になるにつれて、花弁の付け根から赤い筋が伸びてきますが、終盤にはこのようにかなり赤くなります。
ミヤコワスレはキク科ですが、花期は4~6月です。
アカメガシワは生命力が強い木ですね。ここでは2~3年間隔で伐採されています。
長さん
御衣黃、こんなに赤くなると、イメージがかなり変わってきますね。
桜餅に使う葉は、大島桜の若い葉ですが、あれは塩漬けで赤くなるのですね。
長さん
京都で御衣黃が咲いていましたか。名のいわれからも京都が似合いますね。
ツルバキア・フラグランスは普通のツルバキアとかなり雰囲気が違うでしょう?
ミヤコワスレがシランに負けそうですか。離れた橋に植え替えましょう。
長さん
関山の若葉は赤みを帯びていますが、紅葉関山は最初から最期まで銅葉の八重桜なんですよ。地植えにしたら大きくなると思いますが、このお宅は鉢植えなので、花も少ないのです。
御衣黃は今年早めに咲いた関係からか、咲き始めの白っぽい花が混じっていました。以前はこんなことはなかったのですよ。
長さん
八重桜はまだ咲いていますが、そろそろ終盤でしょうね。この春は週末になると天気が悪くなることが多いですよね。こちらは朝のうちは青空でしたが・・・。
21日に赤城自然園に行く予定にしていますが、当市もまんえん防止措置の対象になってしまったので、自粛します。
長さん
お近くの御衣黃もかなり赤くなっていましたか。今年は例年より咲くのが早かった関係からか、未だに咲き始めのような白い花が混じっているのが目立ちました。
mori-sanpo
ミズキの白い花が咲きましたね。今日、私も思いがけなく住宅地の中で咲いているのを見かけました。
月奏曲
ミヤコワスレってこんな色だったっけ?と思ったら色薄くなってるのかw
長さん
今年は八重桜も早いので、忘れないうちに御衣黃のその後を見てきました。今年は白っぽい花が政田いていたのが例年と違っています。
ミズキの花をご覧になりましたか。これも開花が早いですね。
長さん
御衣黃はご覧のように赤く変化します。鬱金も赤くなりますね。
ミヤコワスレ、我が家にあったものも花色が濃かったです。