アメリカハナズオウ、ナナカマド、ニシキギ、サンジソウ、カマツカ、タイリントキソウ、カナダオダマキ、コバノタツナミ、ヒメシャリンバイ、ハタケニラ

 ウォーキング中に見た花です。
 江戸川近くにある老人ホームの敷地でちょっと変わったハナズオウが咲いています。アメリカハナズオウの園芸種で、‘フォレスト・パンジー’という品種です。ここでは、ナナカマドやニシキギの花も咲いていました。


アメリカハナズオウ ‘フォレスト・パンジー’
マメ科ハナズオウ属の落葉高木。北米原産。別名:カナダスオウ
F2104_446.JPG
↑ ハナズオウの枝は上に伸びるが、これは横に広がる
F2104_461.JPG
花はハナズオウより小柄で、花柄はハナズオウより長め
F2104_444.JPG
ハート形の葉が特徴。新葉は銅葉色で、夏には緑色に変わる
F2104_441.JPG

ナナカマド(七竃)
バラ科ナナカマド属の落葉高木
 7回カマドにくべても燃え残るほど材が堅いことが名前の由来。秋には紅葉と赤い果実が美しい。別名:ヤマナンテン(山南天)
F2104_438.JPG
F2104_453.JPG
F2104_451.JPG

ニシキギ(錦木)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。別名:ヤハズニシキギ
花径は7mmくらい、緑色なので目立ちません。枝には翼がある
F2104_454.JPG
F2104_458.JPG

サンジソウ(三時草)
ツルナ科ベルゲランサス属の多年草(多肉植物)。南アフリカ原産
別名:ベルゲランサス、テルナミ(照波)。3時頃咲くからという
F2104_464.JPG

以下は、我が家の近くにある中華料理屋さんの店頭に並んだ盆栽などです

カマツカ(鎌柄)
バラ科カマツカ属の落葉低木。北海道南部、本州、四国及び九州に自生
葯は最初は白で、やがて赤から黒くなるそうだ
F2104_473.JPG
F2104_474.JPG

タイリントキソウ(大輪朱鷺草)
ラン科タイリントキソウ属の多年草。原産は台湾、中国南部
昨年より3週間以上早い開花
F2104_467.JPG

カナダオダマキ(カナダ苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。なおさんに教えていただきました。感謝
葉が沢山写っていますが、カナダオダマキの葉は右下だけ
F2104_469.JPG

コバノタツナミ(小葉の立浪)
シソ科タツナミソウ属の多年草
F2104_470.JPG
 以上、4月12日撮影。

ヒメシャリンバイ(姫車輪梅)
バラ科シャリンバイ属の常緑高木。日本~東アジアに分布
シャリンバイの葉が小さい変種。  咲き始めです
F2104_371.JPG
F2104_372.JPG

ハタケニラ(畑韮)
ヒガンバナ科ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草。北アメリカ原産
ニラ(韮)に似るが、別種。繁殖力が強く、農家からは嫌われている
F2104_412.JPG
F2104_417.JPG
 以上、4月10日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    アメリカハナズオウの花の付き方が面白いですね~!
    ナナカマド今咲くんですね~。
    どこかにあるかな~。
    2021年04月16日 12:24
  • 寿々木

    アメリカハナズオウの葉は最初銅葉ですか、当方庭にハナズオウがあるんですが、切り詰めて小木ですが葉の形も違いますね。ガマズミのような形です。姫シャリンバイ、初めてです。
    2021年04月16日 12:47
  • 信徳

    何だか皆花が早くて何処か違う国のブログを見ているようです。
    コバノタツナミ、ヤマオダマキなど漸く花芽が付いたかどうかで一ヵ月先の開花です。
    ナナカマドは赤城山に上ると見れるのですが町では見かけません。タイリントキソウは毎年綺麗に咲かせるお店(中華料理屋さん?)ですね。
    2021年04月16日 15:07
  • nobara

    アメリカハナズオウ、可愛いお花ですね。
    銅葉、ハートの新芽が可愛いです。
    葉の色が夏には変わるのが面白いですね。
    カマツカ、白→赤→黒と葯が変わるのですね。
    昭和公園で心当たりを見ましたが未だのようでした。
    やはり立川は都心辺りよりは気温が少し低いです。
    タイリントキソウ、いつもココのを見せて頂いてますね。
    ヒメシャリンバイ、やはり早い開花?
    農家さんに嫌われる?ハタケニラ。
    私は大好きです。たてもの園、早く開かないかしら
    2021年04月16日 16:04
  • river

    枝が横に伸びるアメリカハナズオウと言うのは初めて見ました。
    それにしてもそれぞれの花の開花が早いのにびっくりです。園芸店の店先を見るようです。こちらでは遅霜の心配をしているのに初夏の花を見せられているようです。
    2021年04月16日 16:37
  • ロシアンブルー

    アメリカハナズオウを初めて知りました。
    赤い銅葉のハート型が何とも可愛いですね、緑色に変わってしまうんですね。
    ナナカマドの白い花好きな花です。
    ヒメシャリンバイ、たくさん花が付いてますね。
    2021年04月16日 17:22
  • mori-sanpo

    アメリカハナズオウ、花柄が長くて可愛い花を咲かせていますね。
     ナナカマドがもう咲きましたか。旭川市では、市民の木として親しまれており、道路脇の並木などに植えられていたのを思い出しました。
    2021年04月16日 17:44
  • 秋月夕香

    こんにちは。珍しいお花満載~ですね。アメリカハナズオウ ‘フォレスト・パンジー’~お花の並び方かわっていますね。横並び~ははじめてです。
    ナナカマド~秋がたのしみですね。カマツカ、タイリントキソウ
    山オダマキ可愛いお花です。度のお花もとても素敵~♫
    ありがとうございます。
    2021年04月16日 17:49
  • eko

    アメリカハナズオウは横に広がってまばらに花をつけるんですね。ハート型の葉が可愛いです。
    ナナカマドも花をつけていますね。ガマヅミの花と似ています。
    カマツカの花は葯が赤い時が可愛いです。
    タイリントキソウ、今年も綺麗に咲きましたね。
    ヤマオダマキ、コバノタツナミソウももう咲きだしているんですね。両方とも可愛い花です。
    ヒメシャリンバイももう咲きだしましたね。ご近所でも咲いています。
    ハタケニラまで咲いていますか。今年はどの花も早いですね。
    2021年04月16日 17:54
  • なおさん

    アメリカハナズオウというのは一見幹生花か?という感じですよねえ。なかなか見ないものですね。
     ナナカマドももう咲いているのですね。数年前十和田湖のほとりで見たのは6月の初めでした。
     サンジソウというと、ハゼランにもこの名がありますよね。

     さて、ヤマオダマキとあるのは、カナダオダマキかなあ、と思います。
    2021年04月16日 19:31
  • コスモス

    アメリカハナズオウはハナズオウと樹形がだいぶ違いますね。ハート型の葉は初め銅葉色ですか。
    お近くの中華料理屋さんにはいろいろな花があるんですね。
    カマツカの実は見ましたが、花は見たことありません。
    ヤマオダマキの種を昨年もらって、2~3日前に咲き始めました。
    蕾もいくつかできていますので、この先が楽しみです。
    2021年04月16日 19:55
  • はるる

    中華料理屋さんの、ご主人が好きなんでしょうね。
    楽しめますね。ナナカマドの花がとてもきれいですね。
    ニシキギも花が咲いていますか。こういうハナズオウもあるんですね。
    2021年04月16日 20:18
  • うふふ

    アメリカがつくだけでずいぶん感じが違うハナズオウですね。
    ハート形の赤い葉も愛らしいです。
    カマツカは皇居東御苑で見たことがあります。
    きれいな花、バラ科だったのですね。
    もうハナニラが咲いていましたか。
    なんでも早くて驚きます。
    2021年04月16日 20:33
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウはハナズオウと同じく幹生花、つまり幹から直接花が咲きます。
    ナナカマドも早いですね。昨年、この花を撮ったのは4月23日でしたから。この木が街中で見られるのはラッキーです。
    2021年04月16日 21:12
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウの葉はハート形で、普通緑色ですが、フォレストパンジーは若葉が銅葉になる園芸種です。
    ヒメシャリンバイ、初めてでしたか。葉がシャリンバイより小さく、花色も少し違いますね。
    2021年04月16日 21:18
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ナナカマドが街中で見られるのは珍しいですね。昨年より10日以上早く咲きました。
    ヤマオダマキは確認ミスで、カナダオダマキでした。
    タイリントキソウも中華料理店の店頭で、昨年は4月28日に撮っているので、かなり早いです。
    2021年04月16日 21:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウ、nobaraさんも先日投稿されていましたよね。
    カマツカは焼くが黒くなったら印象がかなり違いますね。
    タイリントキソウ、昨年より10日ほど早く咲きました。
    ヒメシャリンバイ、これは咲き始めですが、今日見たら、かなり咲いていましたよ。
    ハタケニラはたてもの園で咲くのですね。まんえん防止措置が発効になり、たてもの園の休園も長引きそうですね。
    2021年04月16日 21:30
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    同じハナズオウでも中国産とはかなり樹形が異なります。昨年、ここにニシキギやナナカマドを撮りに行ったのは4月28日ですから、今年はかなり早いです。
    タイリントキソウも10日以上早い開花です。
    2021年04月16日 21:35
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウ、花も葉も可愛いですね。原種の葉は新葉も緑で、写真のものは園芸種です。
    ナナカマドの花はまとまってたくさん咲きますね。毎年、実の頃に撮りに行くのを忘れています。
    ヒメシャリンバイはシャリンバイより花付きが良いみたいですよ。
    2021年04月16日 21:38
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウ、幹生花であるのはハナズオウと同じですが、樹形や花柄の長さが異なります。
    ナナカマドは昨年より2週間近く早い開花です。旭川市の市民の木でしたか。山や北海道では初夏の花ですよね。
    2021年04月16日 21:44
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    良く見るハナズオウは枝が上に伸びるので、縦並びという封に感じられたのですね。この木の枝は横に伸びようとします。
    ナナカマド、秋の実の頃はすっかり忘れていて、写真を撮ったことがないのです。
    2021年04月16日 21:47
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウ、この木はあまり花付きが良くありませんが、ネットの写真を見ると、ハナズオウと同様、かなり花が付いています。
    カマツカの花の方がナナカマドより少し大きいです。タイリントキソウも今年は早く咲きました。
    ヒメシャリンバイはご近所でも早かったですか。
    2021年04月16日 21:51
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウ、確かに珍しい木です。幹生花ですが、花柄が長いのです。
    ナナカマドやニシキギは2週間近く早いです。
    サンジソウはハゼランの別名でもありますね。
    ヤマオダマキではなくカナダオダマキですね。勘違いしてしまいました。ご指摘、ありがとうございます。
    2021年04月16日 21:56
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウの枝は横に伸び、ハナズオウは上に伸びるので、樹形が全く異なります。銅葉色は園芸種のためで、原種は緑です。
    近くの中華料理屋の店主は山野草好きで、サツキの盆栽なども手がけておられましたが、最近は、小さな盆栽ものに絞っていいるそうです。
    ヤマオダマキは勘違いで、カナダオダマキでした。
    2021年04月16日 21:59
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    中華料理店のご主人、ガスレンジが窓際で、直ぐ見える場所に鉢が並べられています。余程お好きなんですね。
    ニシキギやナナカマドも今年は例外ではなく、早く咲きました。アメリカハナズオウ、綺麗でしょう?
    2021年04月16日 22:02
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    同じハナズオウでも地球の反対側では樹形が全く違いますね。花柄があるのも違いの一つです。
    カマツカは皇居東御苑の二の丸雑木林に大きな木がありますね。
    今回取り上げた花は皆、昨年より早い開花です。
    2021年04月16日 22:07
  • 月奏曲

    アメリカハナズオウ面白いですね
    カマツカも色合いがメリハリあって可愛いです
    2021年04月16日 22:23
  • すーちん

    おはようございます
    ハナズオウじっくり
    見たことありません
    可愛い花ですね^^
    2021年04月17日 09:04
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウ、可愛いですよね。
    カマツカの花は葯が赤い時が綺麗です。
    2021年04月17日 09:21
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    よく見かけるハナズオウは枝が上に伸びますが、このアメリカハナズオウは横に伸びます。共に、幹から直接花が咲きますが、アメリカハナズオウには花柄があるのが特徴です。
    2021年04月17日 09:24
  • mina

    こんにちわ
    ハナズオウ、可愛いお花ですね
    タイリントキソウ、綺麗な色で素敵です
    中華料理屋さんには色々とお花が
    並んでいますね
    優しい方なんでしょうね
    ハタケニラ可愛いお花だけれど
    嫌われているんですね
    2021年04月17日 09:35
  • 草凪みかん

    アメリカハナズオウ、幹から花が出てますね。(・・;)
    こういうのは初めて見ました。
    上品な色ですね…。
    「三時草」。三時ごろ咲くからってネーミングがなんとも。(^^;
    ということは、渡来したのは少なくとも明治以降ということなんでしょうね。
    2021年04月17日 10:03
  • ジュン

    ハート形の赤い葉が可愛い
    アメリカがつくだけで
    違うハナズオウなんですね
    色々ご存じで
    勉強させていただいています
    2021年04月17日 10:25
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウは中国産のハナズオウによくにていますが、樹形が違いますね。
    タイリントキソウ、毎年楽しませてもらっています。以前はサツキの盆栽がずらりと並んだのですが、最近は小さな盆栽を楽しんでおられるとのことです。
    ハタケニラ、花を見る分には良いのですが、これが蔓延ったら農家の方たちは困るでしょうね。
    2021年04月17日 10:31
  • 長さん

    草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    アメリカハナズオウはよく見かけるハナズオウと同様、幹から直接花が咲きます。サクラも時として幹から直接咲くことがありますよ。
    サンジソウ(照波)は午後時頃に咲き始めると言うことですが、この写真を撮ったのは13時半頃です。夕方には一端花を閉じます。日本に紹介されたのはいつか分っていません。
    2021年04月17日 10:43
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    丁度お10年前ですが、初めてアメリカハナズオウを見たときは名前が分らず、ネットで検索した記憶があります。
    2021年04月17日 10:54
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    散歩道では珍しい花も一杯ありますね。
    コバノタツナミとかハタケニラくらいなら見掛けます。
    2021年04月17日 11:11
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    この老人ホーム、街中では見られないような木を植えてくれています。しかし、残念ながら、入居者が花を楽しみに出てくることは少ないようです。
    2021年04月17日 12:11

この記事へのトラックバック