ノダフジ、シロフジ、キンギンボク、斑入りヤマブキ、コロキア・コトネアスター、花リンゴ、オダマキ、セイヨウオダマキ

 ウォーキング中に見た花です。
 北松戸の民家に近所で評判のフジの花が咲くお宅があります。そろそろ見頃ではと思って、行ってきました。
 敷地の南西隅に植えてあり、1本の木から西面と南面に枝を伸ばしており、樹齢は50年を遙かに超えると思われます。


ノダフジ(野田藤)
敷地の西面(南北に4.5間ほど、枝が伸びている)
F2104_334.JPG
敷地の南面(中央の緑の背後に主幹がある)
F2104_335.JPG
F2104_337.JPG
F2104_338.JPG

シロフジ(白藤)
もう1軒、白藤が見事なお宅があるのですが、ちょっと早かった
F2104_352.JPG
F2104_353.JPG

キンギンボク(金銀木)
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
 花は、始め白いが、後に黄色くなり、一つの枝に白い花と黄色い花が入り混じることから、キンギンボク(金銀木)という。また、果実が2果くっつき、瓢箪の果実に似ることから、ヒョウタンボク(瓢箪木)とも呼ばれる
F2104_342.JPG
F2104_343.JPG
F2104_344.JPG

斑入りヤマブキ(斑入り山吹) 初めて見ました
バラ科ヤマブキ属(一属一種)の落葉低木。原産は日本~中国
これは葉に白い斑が入る一重の園芸種。葉には重鋸歯が入る
F2104_349.JPG
F2104_351.JPG

コロキア・コトネアスター 初めて見ました
ミズキ科コロキア属の半耐寒性常緑低木。ニュージーランド原産
基本は5弁花で、花径は1.5cmほど。枝は細く、曲がりくねっています
丸くて小さな葉ですが、もっと大きな葉になる時期があるそうです
F2104_359.JPG
F2104_361.JPG

花リンゴ (マルス ‘スノークラウド’)
バラ科リンゴ属の園芸種。リンゴの学名はマルス・プミラ
八重咲きのリンゴの花と言ったら良いのかも知れない
一時、「花リンゴ」と言う名称で出回ったものの一種だそうです
Malus SnowcloudでYouTybeの動画が見つかりました → こちら
F2104_356.JPG
F2104_355.JPG

オダマキ(苧環) 
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。ミヤマオダマキから改良された園芸品種
F2104_180.JPG
F2104_179.JPG

セイヨウオダマキ(西洋苧環)
ヨーロッパ原産のものと北米産のもとを交配した園芸種
F2104_362.JPG
F2104_363.JPG
F2104_329.JPG
 4月8日撮影。

この記事へのコメント

  • 信徳

    フジがもう綺麗に咲いているのですね。白フジは少し遅いようです。足利フラワーパークを思い出すのですが今年は諦めましょう。斑入りのヤマブキは初見です、花弁はやはり5弁ですね。
    オダマキがこちらでも咲き出しています。
    2021年04月13日 12:13
  • イッシー

    もう藤にオダマキですか!早い早い。
    年々早くなりますね。
    GWに見るべきものが無くなりますね。
    2021年04月13日 12:13
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    藤の花が咲き始める季節ですね。
    スイアズラ、早い開花に( ゚Д゚)!
    2021年04月13日 14:13
  • 無門

    こんにちは

    フジと言えば
    GWというイメージを持って
    いましたが
    どうやらそんなことを言ってたら
    見過ごしてしまうかもね
    2021年04月13日 14:57
  • 寿々木

    ノダフジ見事ですね。お手入れが良いのでしょう、これだけ沢山花が咲くとは素晴らしいです。おだまきの花色はミヤマオダマキですね。スイカズラがもう咲いていましたか、当地河畔にも自生しているのですが、工事立ち入り禁止で見ていません。西洋おだまき、初めてです。
    2021年04月13日 15:05
  • 秋月夕香

    こんにちは。きれいですね。今年は藤が見られるかどうか・・。こちらはまだまだですが、早いところでは極端に早いようです。
    ゆっくり落ち着いていると、もう散りました~になりかねません。
    五月まで待ってはくれないですね。
    金銀木~珍しいです。リンゴの花もこちらでもさいていますが、オダマキもこちらではあまり見る事はありません。
    段々とあたたかくなって、すぐそばに夏が見え隠れするようになりますね。我が家ではやっと紫蘭がさきはじめています。
    2021年04月13日 15:41
  • river

    我が街藤岡はその名の通りフジの咲く丘というのがありまして40種以上のバラが咲きます。例年4月の下旬に見ごろを迎えます。家のフジはもう少しで咲きそうです。
    斑入りヤマブキというのは未だ見たことがないです。
    オダマキはヤマオダマキ、ミヤマオダマキ、セイヨウオダマキなど各種あるのですがまだ咲きません。ヤマオダマキが最初に咲きそうです。
    2021年04月13日 15:44
  • nobara

    見事なノダフジですね~素晴らしいです。
    お家をぐるりと取り巻いてるんですね~
    お手入れもちゃんとなさってるようですね(*^-゚)⌒☆
    こちらのお寺さんのも見ごろになっています。
    白花は未だ?でしたか・・・
    キンギンボク、香りはどうですか?
    斑入り葉ヤマブキ、珍しいですね。
    こんな園芸種があるんですね~@@
    コロキア・コトネアスター??
    凄く珍しくないですか?可愛い
    花りんごですか?八重は見た事ありません。
    結実はするのかしらん???
    オダマキも早いですね(*^-゚)⌒☆
    2021年04月13日 16:58
  • eko

    ノダフジがもうこんなに見事に咲いているんですね。個人宅なのに上手に管理されているんですね。近所の公園の花はぽつぽつと咲いているだけもう少し先になりそうです。シロフジはまだ早かったようですね。品種によって咲く時期が少し違いますね。
    斑入りのヤマブキは初めて見ました。葉の加減なのか花姿が違って見えます。
    八重の花リンゴもあるんですね。初めてです。
    オダマキ咲きだしましたね。好きな花です。
    2021年04月13日 17:24
  • はるる

    見事なフジの花ですね。きれいに見栄えよくしてあります。
    白いフジもいいですね。こちらも立派です。
    斑入りヤマブキですか。コロキア・コトネアスターっちょっとおもしろくてきれいです。セイヨウオダマキは華やかですね。
    皆さん、美しい花々を育てるのが上手ですね。
    2021年04月13日 18:07
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今年はフジも早く咲き始めました。白藤は野田藤より若干遅く咲きますね。
    斑入りヤマブキ、珍しいですね。花は一重のヤマブキと同じですが、葉が少し小さめで、鋸歯が複雑でした。
    前橋でもオダマキが咲き始めましたか。
    2021年04月13日 18:53
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    フジの花は5月というイメージですよね。昨年より数日早いようです。GWには夏の花が咲いたりして(笑)。
    2021年04月13日 18:54
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    フジの開花は年々、少しずつ早まってきているような感じがします。
    キンギンボクは鉢植えでした。
    2021年04月13日 18:56
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    フジの開花は年々早まっているようです。この野田藤は昨年より数日早いようです。
    2021年04月13日 18:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このお宅の野田藤はシンボルツリーです。余程手入れが良くないとこれだけ咲かせられませんよね。
    最近はミヤマオダマキの園芸種の方がよく出回っており、ミヤマオダマキより花が大きいそうです。
    キンギンボクはスイカズラより小さい花です。こちらでもまだスイカズラの花は確認していません。
    セイヨウオダマキは育てているお宅が結構多いですよ。
    2021年04月13日 19:06
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    今年はフジも例外ではなく、早く咲き始めました。ご覧になるなら、早めに予定した方が良いでしょう。
    キンギンボクは初めてでしたか。
    花色が豊富なセイヨウオダマキはよく見かけますよ。
    我が家も、日当たりが悪いので、シランはまだ知らん顔です(笑)。
    2021年04月13日 19:09
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    藤岡はフジの本場でしたね。お宅では間もなく開花ですか。ウォーキング中、春バラが咲きだしているのに出会います。
    斑入りヤマブキ、珍しいですね。
    オダマキは色々な種類がありますね。植えているお宅が多いです。
    2021年04月13日 19:12
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このお宅の自慢の野田藤ですから、手入れが良いようです。敷地の2辺に枝が伸びています。東面には玄関があるので、伸ばせないのです。
    キンギンボクの花は甘い香りがするそうですが、この手前にも鉢植えがあって、鼻が届きません。
    コロキア・コトネアスターは珍しいです。名前を探すのに苦労しました。元々は盆栽だったような感じです。
    花リンゴ、実は出来ないようで、見たことはありません。
    2021年04月13日 19:19
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    個人宅で、こんなにフジの枝を伸ばしているのは少ないでしょうね。敷地が広ければもっと伸ばしたいのではないでしょうか。白のフジは紫より若干遅めに咲きます。
    斑入りヤマブキ、珍しいですよね。葉が少し小さく、鋸歯も複雑のようで、始め、ヤマブキではないのかと思ったほどです。
    八重咲きのリンゴの花、数年ぶりに花と出会えました。
    2021年04月13日 19:23
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    フジをこれ程長く枝を伸ばすのに何年かかったのでしょうね。花の数も多いですから、肥料もきちんとされているのでしょうね。
    斑入りヤマブキはコロキア・コトネアスターは撮れも珍しいと思います。
    セイヨウオダマキは散歩中に良く出会いますよ。
    2021年04月13日 19:26
  • なおさん

    地方により、迷信深いひとなどはフジは庭に植えるものではない、などとも言いますね。成り下がるなどというのでしょうが、あまりに繁茂するから、というのもあるのでしょうね。

     キンギンボクの実は美味しそう見えるのでキケンですよねえ。うかつに食べるとタイヘンです。

     和風美人や洋風美人の織田麻紀さんが勢揃いで良いですねえ。
    2021年04月13日 20:56
  • うふふ

    フジの花がもう咲きましたか。はやい、はやい。
    それにしても見事なフジの花ですね。
    ほんのりと甘い香りが漂っていたでしょう。
    50年をゆうに超えているとは驚きました。
    家の近くにも道路にはみ出すように咲くフジがあったのですが、一軒家を取り壊してマンションに建て替える時に根こそぎ取り払ってしまいました。残念でたまりません。
    オダマキもいろいろあるのですね。
    セイヨウオダマキもきれいですが、上のオダマキの方が好みかなぁ。
    2021年04月13日 21:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    フジは縁起が悪いという説がある中、寿命が長いため、縁起の良いとする説もあるようですね。
    キンギンボクの実は2つ繋がったりして面白いですが、有毒だそうですね。
    織田麻紀さんもあちこちで見られるようになりました。
    2021年04月13日 21:22
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    フジの開花が年々早まっているようです。転居前の我が家にもありましたが、こんなに大きくするのにはかなり手を掛けないと無理です。マンション建設で伐採されましたか。フジは縁起が悪いという説もあるから、新築マンションには難しいところですね。
    セイヨウオダマキは華やかですが、1枚目のようなシンプルな在来種も魅力があります。
    2021年04月13日 21:26
  • 月奏曲

    もう藤咲いてるしなぁ…早いなぁ
    GWどうすりゃいいんでしょうねwあ〜春バラが咲いてそうな気もw

    八重のりんごかわいいw
    2021年04月13日 22:26
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    野田藤は年々早まりますから、もう満開が近かったです。
    バラは長い期間咲いているから、GWでも心配ないでしょう。
    八重の花リンゴ、他では見かけないのです。
    2021年04月13日 22:53
  • すーちん

    おはようございます
    フジが今見頃ですねー
    矢張り今年は咲くの早いですね
    2021年04月14日 08:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    藤というとゴールデンウイークが見頃という印象でしたが、年々開花が早くなっていますね。
    2021年04月14日 09:27
  • ロシアンブルー

    藤の花が今咲いていますが、こちらのお宅の藤は管理が行き届いて見事な房ぶりですね。
    斑入りヤマブキは珍しいですね~、かなり斑が入ってますね。
    オダマキも西洋オダマキは華やかですね。
    2021年04月14日 11:22
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    このお宅、見事な咲かせ振りですね。きっと、手入れが良いのでしょう。
    斑入りヤマブキ、珍しいですね。葉が普通のヤマブキより小さいですが、斑がしっかり入っています。
    2021年04月14日 14:11
  • コスモス

    このお宅のノダフジは素晴らしいですね。
    私の近所にも咲いている家が2~3軒ありましたが、こんなに見事なフジは見たことがないですね。
    シロフジを民家で見るのは珍しいような気がします。
    ここも立派なフジですね。
    オダマキも今頃咲きますか。
    我が家に昨年種をもらったヤマオダマキがあり、
    今朝蕾が開きかけていました。
    2021年04月14日 14:39
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    個人宅でこんなに立派なフジを咲かせるなんて、相当なお世話が必要でしょうね。
    シロフジはウォーキング範囲で2軒、見るだけなので、少ないです。
    オダマキも例年よりちょっと早い開花です。
    ヤマオダマキが咲き始めましたか。俯いて咲くのが特徴ですね。
    2021年04月14日 21:22

この記事へのトラックバック