千葉県流山市にある運転免許センターの近くにある清瀧院にしだれ桜と染井吉野を見に行ってきました。
清瀧院は1450年代の創建とみられる真言宗のお寺で、関東花の百ヶ寺六十二番霊場札所となっています。境内には樹齢400年と言われる「しだれ桜」があります。前の週に下見に行き、頃は良しと出かけていったのですが、前日の雨が強かったので、かなり花が落ちてしまった状態でした。
このお寺、数年前に墓地を開発、売れ行きが良かったようで、3年前に庫裡や客殿を新築し、墓地の北側には枯山水の庭園が造られました。
清瀧院の南側で咲いていた民家の染井吉野です。
3月29日撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
イッシー
雨で少し花が落ちちゃいましたか。ソメイヨシノより少し早く咲く種類なんでしょうね。ソメイヨシノのまた立派なこと。
民家のやつはかなりの大木に見えます。
小枝
清瀧院のしだれ桜 みごとですね。
シャガは亡き叔母が大好きだったお花で、遊びに行くと庭にたくさん咲いていたのを覚えています。
コロナ禍であるのをひととき忘れて懐かしい想い出に浸らせていただきました。
目黒のおじいちゃん
満開の名木、風情は威風堂々。
何度みても素晴らしいですね。
寿々木
nobara
前日の雨風? このところ、そんな天気が週末にきましたよね。
頃合いを見て出かけても今年は全く読めない?
それでも妖しい雰囲気がでていますね。
樹齢のある枝垂桜の近くには何者かが居そうです(^o^)丿
染井吉野は見ごろでしたね
幹の黒さでお花が引き立っていますね。
ゲンペイモモ、枝垂桜の左に見えてる花ですか?
開発のお墓、評判がいいんですね。
新しく植える?桜にソメイはあまり使われないようですが
民家のも立派な桜樹ですね(*^-゚)⌒☆
シャガもこの時期、取り上げたいお花です。
river
eko
ゲンペイモモはまだ小さいようですが、3色咲き分ける花は良いですね。
民家のソメイヨシノも立派ですね。
シャガも咲きだしましたね。
はるる
そういうこともあるのですね。
桜の大木というのは立派で見事なものですね。
桜を褒めてあげたいです。
でも小さな公園でも桜って大きな木ですね。
公園のシンボルみたいになっています。
桜は必ずあると思います。
信徳
枝垂れ桜、ソメイヨシノとも貫禄有る桜ですね。
シャガの繁殖力は凄いものがあり一度植えてコリゴリでした。
鉢に植えて鉢を埋める方式にすれば良かったと反省しています。
花は綺麗なんですが・・・
長さん
枝振りが良いしだれ桜ですが、残念ながら花がかなり散ってしまいました。下見の時は染井吉野の方が早く咲き出していたんですがねー。
民家の染井吉野はかなりの大木です。
長さん
枝垂れ桜、盛りの頃に強い雨に見舞われ、残念でした。
シャガは転居前の我が家にもありましたが、ほったらかしでも良く増えて毎年花を咲かせていましたよ。
長さん
このしだれ桜はまだ勢いがあり、樹形も良いのですが、曇りや雨が災いして、ちょっと見に行くのが遅れました。
長さん
しだれ桜は樹齢400年と言われますが、まだ枝が長く垂れて勢いがあります。残念なのは雨が降った後だったことです。
シャガはかなり繁殖力が高いのですが、高温乾燥には負けましたか。
なおさん
僕も27日に川越新河岸川のあと、喜多院や中院の枝垂れ桜を見に行ったのですが、ほぼ散っていて、かろうじて咲残りが見られる、という感じでした。
毎日時間にゆとりのあるひとなら、好きなときに行けるのに、とウラヤマシイですよねえ。
オグリ君
ソメイヨシノはまだまだ健在ですね!
双方とも来年またきれいに咲いてくれることを祈りましょう! Byオグリ君
長さん
前々日の土曜日は曇り、前日の雨で、撮りに行くのが遅れてしまいました。このしだれ桜は細い枝が長く垂れて、樹齢400年とは思えないほど勢いがありました。妖しい雰囲気というのは枝が長く垂れているからかも知れませんね。
ソメイヨシノも幹が太く、樹齢を感じさせます。
1枚目の左手前はピンクの花桃で、源平桃はまだ樹高が1mにも満たないものです。
シャガは今がシーズンですよね。
長さん
三春の滝桜、私もTVで見ましたよ。これを見に行ったのは在職中のことなので、もう25年以上前だと思います。あの頃と同じくらいの花を咲かせているのが凄いですね。
お宅のソメイヨシノがやとお見頃になりましたか。我が家の辺りでは、八重桜が咲き始めましたよ。
長さん
先日ご紹介した東漸寺のしだれ桜(樹齢330年)とくらべると、こちらのしだれ桜はまだまだ勢いがあります。しかし、花は前日の雨が災いしました。
本堂前のソメイヨシノは樹齢が感じられますが、民家のソメイヨシノもかなりの大木です。
シャガは今が旬ですね。
長さん
このお寺、公園墓地を造成することによって成功した例でしょうね。下見はお彼岸の期間中にいったのですが、墓参に多くの人が訪れていました。
このしだれ桜やソメイヨシノも墓地購入の動機になったかも知れませんね。
長さん
ここは花の寺になっているので、しだれ桜やソメイヨシノ、陽光、などなどの桜の他にも、花桃や椿など色々植えられています。
シャガは転居前の我が家にもありましたが、ほったらかしでも良く咲いてくれました。
長さん
このしだれ桜は、花はかなり散ってしまいましたが、400年という樹齢を感じさせないような勢いを感じました。
今の時期、あちこち桜を見て歩けるのは何といっても毎日が日曜日という生活のお陰です。なおさんも、いずれこういう花三昧の生活になれますよ。
うふふ
前日の雨でかなり散ってしまったとのことですが、滝のように流れる花の美しさは十分に残っていますよ。
本堂前のソメイヨシノも、民家の大きな木も満開、
日本中がピンク色に染まっているようでうれしくなります。
桜の一番良い時をご覧になれましたね。
枝垂れ桜と言えば、六義園のは今年はどうでしょうね。
今年は行くのをあきらめています。
長さん
下見に行ったら、ソメイヨシノが咲き始めていたので、しだれ桜が少し遅れるなと思ったのですが、予想以上に早く咲いてしまい、しかも、雨にたたられました。来年に期待しましょう。
月奏曲
花桃とのコントラストも素敵です
菜の花とソメイヨシノもいいですね
どうも墓地造成した後に本堂改築したり造園したりすると「坊主丸儲け」って言葉が脳裏によぎるwww
長さん
ここのしだれ桜は私が見た高樹齢の木の中では一番垂れる枝が長く、勢いを感じました。
本堂前の染井吉野も、民家のものも立派な気ですよね。
六義園のしだれ桜も大きな木ですね。今年は残念ながら臨時休園中で、見ることが出来ないそうです。
長さん
この枝垂桜は名の通り、長く枝が枝垂れてなかなかの樹形です。もう少し早く見に行ければよかったです。ここだけは、毎年時期が合わないのです。
お墓って坪当たりの単価は宅地よりずっーと高いですよね。永代使用権ですから、実際は自分の土地にならないので、お寺さんにとっては良い商売です。
すーちん
勤めていたころは
車窓から遠くにお寺さんの
枝垂桜が見れます
良さそうな色合いになると
お寺に見に行きましたー^^
長さん
通勤中だったら、沿線の桜の咲き具合が毎日観察できますよね。今年はソメイヨシノも早く咲き、八重桜も咲き始めました。
ロシアンブルー
雨後だったのが残念ですがソメイヨシノの花は見事ですね
ご近所さんのお宅の桜も菜の花とコラボになり良い景色ですね。
長さん
ここのしだれ桜、毎年のように撮りに行くのですが、マイカイタイミングが合わず、今年も失敗しました。
デモ、本堂前や近所のソメイヨシノが満開だったので良しとしましょう。
秋月夕香
自分の足跡をのこさず、最後まで綺麗にできるものなのですね。
シャガはいつも吉野の山奥で見るのですが3日前、住んでいるところの(離れてはいますが、車で10分)の所でみつけました。
暇がないので写真はまだです。とても今年は速いです。
長さん
枯山水は飛鳥時代に既に存在していますから、歴史のある作庭方法なのです。水の流れを作るのは竹の熊手ですが、自分の足跡を消しながら熊手を引かなかればなりませんね。
シャガは吉野の山奥まで行かなくても、お近くで咲いていませんか>