連日、桜の記事で恐縮ですが、今回は我が家から西へ10数分のところを流れる一級河川・坂川の遊歩道に植えられた桜並木です。太陽は出ているのですが、雲が多く、染井吉野の色が冴えません。
1枚目は対岸から見たところです。中に1本、大島桜があるのですが、分かりませんよね、

桜のトンネルが出来た並木の下を南から北に歩きます


フェンスから身を乗り出して

土曜日の午後だったので見物の人が多かったです

花が多いあたりで


大島桜

染井吉野

胴吹き桜

川に向かって伸びる枝と、水面に映った太陽

花弁が川面に散っていた

草むらに落ちた花弁の中には、鳥が花柄を食いちぎったものも

並木の北端まで来て振り返る

遊歩道のシモクレンはまだ元気


カエデに花が咲いていた


3月24日撮影。
この記事へのコメント
イッシー
確かに青空欲しいよな~。
寿々木
mori-sanpo
こちらでも、真間川の桜並木は開花の時期が早いうえに、例年以上に見栄えのする満開を見ることができました。
また、驚いたことに、染井吉野が見頃の時期に八重桜が咲き始めました。
river
eko
こちらは黄砂で青空は見えす、曇っているみたいで桜のピンクが埋もれています。特に今日はひどくて空全体が黄ばんで見えます。
大きなシモクレン、花も沢山咲いていますね。カエデももう花が咲いて、今年は何もかもが早いですね。3色のアネモネも可愛いです。
はるる
並木がきれいばかりではなくて川があるから景色も一段とよくなります。水面に映った太陽は絶景です。
こういうのが見たいのですが、機会がありません。」」これからは散る桜もまたいいものですね。
それにしても、並木が長いです。これでは人も多くなるでしょう。
信徳
今年のサクラは雨と気温上昇で群馬県内一気に開花しました。今日は妙義山の麓まで行ったのですが前橋、高崎から安中、妙義まで全部開花していました。こんな年は珍しいです。
nobara
これは全部、ソメイヨシノなんですか?
川縁の桜は絵になりますね~~~
こちらでは玉川上水縁になるのですが
殆どがヤマザクラです。だから花の色も変化があります。
土曜日の午後は翌日、お天気が崩れる予報だったから
どこも大変な人の出だったみたいですね~
オオシマザクラは花の色が白くて~大輪だから目につきますね。
ハナカンザシも可愛らしいですね。
日曜日のお天気の荒れでも持ち堪えたといってましたね。
でも、さすがに今週いっぱいで、ソメイは終わりかも知れません。
アネモネやムスカリが花壇を賑わしていますよね。
遅咲きの桜も動き始めたみたいです。
長さん
青空がバックではないと、サクラの場合は色が同化してしまいますからねー。
長さん
ソメイヨシノは散るのが早いですから、今頃は川に沢山の花弁が落ちていると思います。
オオシマザクラは葉が一緒に展開しますね。山桜もそうですが、葉の色が違いますからね。
この花が咲いているカエデは多分アオシダレだと思いますが、イロハモミジの花も咲き始めましたか。
長さん
真間川の桜並木は川の両側にサクラが植えてあって壮観ですが、ここはごくローカルな名所なので、比ぶべくもありません。
お友達のブログでも八重桜が咲き出したと報告がありましたよ。
長さん
今年の桜は各種、あまり間を開けずに咲き始めた様な感じがします。既に八重桜が咲き始めたとの報告もありました。この川も今頃花筏が浮かんでいると思いますよ。
なおさん
僕も連日桜の記事ですが、やはりこの時期は桜狩りの記事になるのは仕方ないですよねえ。
長さん
川沿いの桜は川面に向かって枝が伸びるから見栄えが良いですよね。この日は朝なら青空だったのですが、午前中は家を空けられなかったので、ちょっと残念な状況になりました。
黄砂が酷いようですね。天気予報を見ると、南関東は黄砂の被害がなさそうです。
カエデの花、意外に早く咲きました。
長さん
枝が川面に向かって伸びますから、川沿いの桜並木は見栄えが良いです。ただし、青空でないと、ちょっとねー。
水面に反射した太陽がキラキラ綺麗だったので、撮ってみました。今日あたり、花筏が出来ているかも。
長さん
桜は水面に向かって枝を伸ばす性質があるようで、こういう所は桜のトンネルが出来やすいですね。
群馬県も一気に開花ですか。八重桜も咲き出したようなので、今年は本当に早いですね。
長さん
ここは10数本のソメイヨシノと、1本のオオシマザクラ、少し離れて、エドヒガン系の枝垂れ桜が1本あります。4本のカワヅザクラは既に葉桜でした。
青空なら良かったのですが、午後から雲が増えてしまいました。
日曜日は暗くなってからかなり雨が降ったようで、翌日のシダレ桜取材は残念な結果になりました。
ソメイヨシノは満開になって1週間ほどしか保ちませんが、これからは八重桜の時期ですね。所が、八重桜が既に咲き始めたそうですね。
長さん
曇りの日はあまり空を入れないようにしてはいるのですが、枝振りを生かそうとするとそうも行かない構図になってしまいます。バックが民家というのもねー。
明日は桜無しで、その後また、桜が続きそうです。
うふふ
こんなに美しい場所がお近くにあっては、混雑する有名なところに行く必要がありませんね。
花びらが川面に落ちて、花筏になるのも見応えがあるでしょう。
シモクレンがたくさん咲いていますね。
カエデの花、可愛らしいです~♪
月奏曲
やっぱり川沿いのほうが写真にするにはいいなぁ
アネモネも咲き始めて…まだ3月なのにw
すーちん
大島桜はソメイヨシノより
花が小ぶりで白っぽい
という印象有ります
長さん
有名な桜の名所は本数も多いし、綺麗ですが、今年もコロナを考えると、ごくマイナーな地域の桜でがまんです。ここの桜は10数本ですが、やはり花筏ができます。
カエデの花、とても小さいですね。
長さん
川沿いの桜といえば、幸手の権現堂堤とか千鳥ヶ淵、隅田川なんかは有名ですね。
アネモネは耐寒性があるようで、ラナンキュラスなんかと一緒に、以前から咲いています。
長さん
大島桜の花径は42~55mm、染井吉野は30~40mmなので大島桜の方が大きいのですが、色によって感じ方が違うのかも知れませんね。
降魔成道
長さん
今年はサクラの開花が一番とタイ記録で、現在東北地方を北上中ですが、秋田での開花は4月11の予想だそうですね。
カエデ(多分、アオシダレ)の花、とても小さいです。