ここは松戸市内に6ヵ所ある「さくら通り」の一つで、「松戸の桜スポット」10ヵ所の一つになっており、国道6号線の八ヶ崎交差点から東南東へおよそ900mに亘って桜並木が続いています。樹齢は50年を超えるものが多く、所どころに切り株が目立ちますが、まだまだ綺麗です。
水戸街道の交差点から少し坂を登ったところから桜のトンネルです

少し雲が多いです

電柱や電線、信号、バックミラーなどが映り込むのは仕方がない


縦位置で


アップで



まだ並木は続きますが、このあたりで引き返しました

途中の路地でシャクナゲが咲き始めていました

八ヶ崎さくら通りから引き返す途中で、引っ越し前に住んでいたあたりを通りがかると、「寺田公園」でもサクラが満開でした。
ここは、息子たちがよく遊んだ公園で、ちびっこソフトボールの練習場でもありました。
3月27日撮影。
この記事へのコメント
イッシー
通行してるだけでお花見ができます。
カネノナルキってこんな花が咲くんですか。
全く縁がないからわからないや~・・・
寿々木
river
家のソメイヨシノはやっと2~3分咲きと言ったところですが今日は夏日になりそうなのでもっと開きそうです。
eko
こちらも満開、桜の名所に行ってきました。順次アップいたします。
シャクナゲも綺麗ですね。
枝垂れ桜も可愛いですね。金のなる木、花がいっぱい咲いて、お金も花と同じにたくさん貯まってくれないかしら(笑)
信徳
50年物は迫力が有るでしょう。
そろそろ疲れも出て来ていて大変でしょうね。
金のなる木、所有者は余程のお金持ちなんでしょうね。
こんなに花が咲いている。
nobara
まだ五~六分咲きくらいですか?
天辺に蕾が見られますね~
これは奥様の撮影なんですか?
それとも運転をアシストして下さったのかしら?
車が連なっていますが、お花見渋滞なんですかね~(^o^)丿
懐かしい所に立ち寄ってみたくなりますよね。
いっぱいの思い出も含めての花紀行ですね
エドヒガン系の枝垂れは終焉の様相ですね、基部が赤くなっていますね。
シャクナゲもカネノナルキも見られて良かったですね。
もこ
こちらも綺麗に咲いてきましたがお弁当をもってと言う訳には参りませんのでカメラ片手にウロウロ( ^ω^)・・・
金のなる木可愛らしい花が咲いていますね
長さん
ここは松戸市内のローカルな桜の名所なんですよ。
カネノナルキの和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)なのですが、葉が硬貨に似ているということで、英名がマネーツリーというのです。そんなこともあって、カネノナルキという別名の方が有名なんです。
長さん
ソメイヨシノの並木は満開だったのですが、雲が多かったのが残念でした。
新型コロナ、当市も新規感染者が増えつつあり、第4波の予感がします。
長さん
書斎から咲く並木が見えるなんて、羨ましいところにお住まいですね。
お宅のソメイヨシノが2,3分咲きだと、今週末ぐらいが満開ですかね。
長さん
ekoさんも満開の桜を見に行かれましたか。天気の良さそうな日を選んでいるのですが、この日は朝の快晴が間もなく雲の多い天気に変わってしまい、ちょっと残念でした。
カネノナルキは花をたくさん咲かせようと水を与えすぎると花が咲かないこともあるらしいですよ。
うふふ
松戸には桜スポットが10か所もあるのですか。
その一つですから、やはり車がたくさん連なっていますね。
この並木が一斉に花吹雪になったらどんなでしょう。
想像するだけでもワクワクします。
カネノナルキも満開のようですね。
花月は園芸名でしたか。
どうりで、園芸店では花月の名で売っていましたよ。
長さん
春はやはり桜、即ちソメイヨシノですね。満開になったら1週間で終わってしまうので、あちこち見に行くとなると忙しいです。切られた桜はサクラてんぐ巣病になったものらしいです。
カネノナルキは水をけちった方が花がたくさん咲くらしいですよ。
長さん
実はこの日、日本の道百選にもなっている常盤平の桜通りに妻と車で行ったのですが、車での桜見物が多く、写真を撮らずに帰ってきました。その途中、この桜通りで下ろしてもらって、歩いて写真を撮ってきました。もしかすると、この車の渋滞は桜見物の人たちだったのかも知れません。
既に時折桜吹雪が舞っていたので、満開といって良いと思います。
この枝垂れ桜、沢山花弁が散っていました。
長さん
いよいよソメイヨシノも仙台あたりまで北上したようですね。お近くでも満開ですか?今年は飲食を禁止しているところが多いようですね。
カネノナルキ、このお宅は花を咲かせるのが上手みたいです。
長さん
このさくら通りを更に南東に進むと、日本の道百選に選ばれたさくら通りがあり、そこも見た帰り車での渋滞のようでした。ここでは満開でしたから、既に時折花弁が舞っていましたよ。
カネノナルキは一種の縁起物ですが、花をたくさん咲かせるのは意外に難しいらしいですよ。
なおさん
花月という風流な名前もあるのに、カネノナルキというのもなんだかなあ、と面白いですよね。
長さん
道路の両側に植えられた染井吉野ですから、道路にかかわる様々なものを除いて写すというのはほぼ困難ですね。それにしても、この道路は電線が多過ぎです。
園芸業者がカネノナルキの若い茎を5円玉の穴に通して売り出したので、カネノナルキという別名が急速に浸透したようですすね。
月奏曲
写真だとやっぱり川沿いのが見栄えいいかなぁ?
校庭の桜が満開の横で部活してる子とかみると青春だなぁと思ったりなんか懐かしくて甘酸っぱい気持ちになったりw
咲いてる場所によってなんか気分も変わるんですよねぇ…
長さん
街路樹になっているサクラは写って欲しくないものが色々ありますが、それは仕方がないことです。次回は川沿いの遊歩道にある桜並木ですから、あまり余計なものは入っていないと思いますよ。
今年のサクラは早すぎて、卒業式の花になっちゃいましたね。
秋月夕香
今日は次女が来てまた明日までいそがしいので、当分はいけそうもなく、ここでお花見させていただきます。
次の土日も編集会議やWEB会議勉強会などです。
折角桜がきれいなのに、ゆっくりもできません。あっという間に4月になり、あっという間に桜はちってしまうかもしれません。
でも、この後は八重桜もありますし、期待しています。
すーちん
今年のお花見大満足なのでは^^
金の生る木も見事ですねー
長さん
お忙しいようですね。染井吉野の場合は満開から1週間くらいしか保ちませんが、八重桜の花期は比較的長いので、サクラの後半に期待ですね。
長さん
お花見、日本人だから大好きですが、写真を撮るとなると快晴の日が良いのですが・・・。
カネノナルキ、こんなにたくさん咲かせて、見事ですね。
ロシアンブルー
車も連なりお花見を車の中から充分楽しめますね。
今年のサクラは長く楽しめたような気がします。
カネノナルキの花も見事です。
目黒のおじいちゃん
今季はサクラ見物が存分にできたようですね。地元に貢献しながら日頃ブログで植物の啓発につとめれれるスタンスご立派ですよね。
緊急事態宣言解除で、これから収束にむかうと、お出掛け先も広がり楽しみがふえますね。
長さん
土曜日の午後なので、こんなに車が渋滞するはずがないのですが、この道のずっと先にもある市内のサクラ名所を回ってきた車というような気もします。実は私たちそうでして、私は写真を撮るために、途中で車を降り、歩いて帰りました。
長さん
今年もコロナなので、近場のさくらを楽しんでいます。まだ、他にも取材していますので、今後もさくらの記事が続きますが、ご容赦下さい。
緊急事態宣言が解除されても新規感染者が増えつつありますね。私は第4波の予兆と考えています。無症状感染者をしらみつぶしにしない限り収束しませんよ。