大島桜や江戸彼岸枝垂れは満開、染井吉野は一部で満開、八重紅枝垂は咲き始めでした
5分咲き程度の染井吉野(画面左奥に大島桜)

満開の大島桜

満開の江戸彼岸枝垂れ


咲き始めた八重紅枝垂れ

満開の染井吉野







対岸にピンクの花が咲くサクラも1本(品種は不明)
→ モモ(桃)に訂正します。nobaraさん、感謝


クヌギの雄花序も沢山風に揺れていた


川の上に伸びた枝だけが満開の染井吉野

染井吉野(左)と大島桜

流鉄流山線の「流星」号

同じく、「さくら」号


昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
コスモス
江戸彼岸枝垂れも満開ですか。
今朝三ツ池公園に行って来ました。
ソメイヨシノはほぼ満開でした。
クヌギの花も見てきました。
流鉄の電車はこの時期だけの模様替えですか。
長さん
新坂川沿いには染井吉野、大島桜、江戸彼岸枝垂れ、八重紅枝垂れ、山桜、御衣黃などが植えられています。
三ツ池公園のソメイヨシノも開花になりましたか。
流山線は本業が赤字なので、車両の塗り替えは5年に1度くらいの頻度じゃないかな。さくら号のデビューは確か2年半くらい前だったと思います。
river
今日は暖かくなる予報でしたが午後から北風が強くなり寒く感じます。
秋月夕香
だからまだまだこれからです。天野川は寒いのでようか。
大きな魚が日向ぼっこをしていました~。
人間や、犬猫ばかりではなく、お魚も日の当たる場所がいいのでしょう。桜号もまぶしくうつりますね。とてもにあっています。
寿々木
nobara
青空に映えて~素晴らしいです
大島桜も早いですね~
エドヒガンシダレは見ごろですね。
八重紅枝垂れもおっつけ咲いてきますね
ソメイヨシノは咲いてくると手毬のような塊りですもんね。見栄えが良いですね。
週末が見ごろらしいですが?お天気が悪い予報が出ています。
対岸のピンクのは桜というより桃のような気がします。
桃の花は花びらの先端が尖っている?葉芽の付きようとか。
桃の花は1節に1~2個咲き短い花柄がある事から。桜は数個? 梅は1個(木に直に咲く)
樹の幹は引き伸ばしましたが確認できませんでした。桃かも知れませんね。
それから東漸寺のシモクレンですが?
紫モクレンと白モクレンの交配種のアレキサンドリアみたいと思いました。
丸みがあってあまりに綺麗だったので。シモクレンは花弁が長い感じでベロンとする?
eko
「流星」号や「さくら」号と桜が一緒に撮れるのも良いですね。
信徳
中々粋な計らいです。
電車がタイミング良く来ました。サクラ色の「さくら号」が
素適です。
はるる
花見に出かけたい皆様の気持ちがわかります。
列車が入って、また一段と季節ならではの光景がすてきです。
クヌギもいいですね。見てきたいです。
長さん
桜は品種によって咲く時期が異なるので、何種類か植えてあると長く楽しめますね。ここでは御衣黃が最期です。
お宅のソメイヨシノはまだですか。やはり内陸部は遅いようですね。
今日は家を留守に出来ないので、外には出ませんで、外も養生シートとネットで遮られて曇りかどうかも分りませんでしたが、夕方から晴れてきました。
長さん
そちらの染井吉野は2~3分咲きでしたか。地域によって差が出るのは仕方ないですね。枝垂れ桜はエドヒガン系が多いので、染井吉野より早咲きです。
さくら号の名称は利用者や鉄道ファンの人気投票で選ばれたのです。
長さん
東谷山フルーツパークには枝垂れ桜が1,000本もあるのですか。それでは見に来る人が多いでしょうね。同じ敷地内でも条件が異なると開花日に影響が出ますね。
長さん
大島桜、今年は早かったです。江戸彼岸枝垂れは満開でした。まだ植えてから10年くらいですから、木が大きくなるともっと綺麗になるでしょうね。
天気が良いのは明日までで、日・月は下り坂みたいですね。
ピンクの濃い花は萼の形が気になりながら、調べませんでした。やはり桃ですね。ご教示、感謝です。
先日のシモクレンはかなりの高木ですし、花弁の外側の色が均一なのでシモクレンとしました。写真の花色はフィルターの関係か、赤みが強く出ています。アレキサンドリアはサラサモクレンの一種ですよね。サラサモクレンは様々な色合いがあるようですから、こんな色合いの品種もあるかもしれませんね。
長さん
この川縁には品種が分っているものだけで5種類あります。北側に白い花が咲く桜があるのですが、新葉が赤いので、山桜系かなと思っています。
染井吉野は全て満開になるまで、もうしばらくかかりそうです。八重紅枝垂れが見頃になる頃また行ってみます。
車体がピンクに塗られたさくら号、桜並木に似合いますね。
長さん
まだ咲きませんが、ここには御衣黃も1本あるんですよ。
流山線の車両編成は3つあるのですが、現在はこの2色が10分おきに交互にやってきます。タイミングが良ければ、15分いると2編成を往復撮影できます。
長さん
今年もコロナで有名な桜の名所には行けないので、近場の桜を取材しています。
さくら号という名称は住民やファン投票の中から選ばれました。多分に、この桜並木を意識したピンクの塗装ですから、さくら号になったのは必然と言えましょう。
クヌギは雌花も出ているようでした。
イッシー
いろんな場所でいろんな桜を撮っていらっしゃる!!
すばらしいですね~!ピンク電車はまさに桜にピッタリです。
うふふ
満開になった木、これからの木と楽しみが長く続きますね。
桜とピンク色の電車が今の季節にピッタリ。
撮り鉄さんの気持ちがわかりました(笑)
長さん
コロナ禍で電車に乗るのが怖いから、足で稼げる近場の桜を見て回っています。ここは何種類か植えてあるので楽しめます。
赤字路線の電車なので、車体を塗り替えたり、愛称を公募したりして、乗客を増やそうと努力しています。
長さん
これからソメイヨシノが満開になり、そして、八重紅枝垂れが盛りになり、最期に、黄色い御衣黃も咲いてきます。
桜の時期はこのピンクのさくら号編成を撮りに鉄ちゃんが来ていますよ。
月奏曲
サクラ号はこの時期限定かしらん?
流星号はスーパージェッターだけじゃないんですねぇ(古い)
長さん
ソメイヨシノは白いと言われますが、大島桜と比べるとピンクだと言うことが分かりますね。
流山線は3編成しかなく、そのうちの2編成がこの色です。西武電鉄から中古で買った車両なので、1編成は交代で整備中です。塗り替えは5年に1度くらいです。
なおさん
草凪みかん
ソメイヨシノはまだ5~6分咲きというところでしょうか。満開に至ってないから今週末の雨ももちこたえそうですね。
電車とのコラボが撮れるんだ♪
「さくら号」…ラッピングかな?
すーちん
大島桜は少し小粒
なんでしょうか
昨日花吹雪見られました
春は風が強いですねー
長さん
ソメイヨシノは晴れていないと色が本ヤシしてしまいますので、快晴の日を狙っていました。この川には何種類ものさくらが植えられているので、今の時期は散歩する人も多いです。
長さん
私が結婚した頃はソメイヨシノしかなかったのですが、その後、大島桜や江戸彼岸枝垂れ、八重紅枝垂れなどが植えられました。ソメイヨシノは全体的に見れば5,6分咲きと言えますが、昨年よりかなり早いです。
さくら号は1年半前に塗り直されたものです。
長さん
大島桜の花はソメイヨシノより少し大きめな感じです。
もう桜吹雪が舞っていましたか。ここはまだ花筏が出来ていませんでした。
ロシアンブルー
土手の雰囲気が自然のままであまり手を加えてないようにみえますが、桜が咲き日本の景色として懐かしいです。
最近の電車も桜とのコラボレーションも良い風景ですね。
長さん
日本人は、私も含めてサクラが好きですから、桜を見に行くのは楽しいです。この川は一部、石積みだったりコンクリート擁壁だったりしますが、このあたりは土の法面が多いです。そうしたところに桜の木が植えられています。
流山線の車両は西武鉄道のお古なんですよ。それを5年おきぐらいで再塗装しています。