東漸寺はJR常磐線の北小金駅から南へ徒歩6,7分のところにある、540年の歴史をもつ浄土宗のお寺です。
総門です

山門(仁王門)です

総門から山門に至る参道の左手でシモクレンが満開でした


山門と中雀門の間には大きなソメイヨシノが枝を広げています

↑ 山門方向 三分咲きと行ったところ ↓ 中雀門方向

一番開花が進んでいるソメイヨシノ

ソメイヨシノは満開の頃、再度見に行くことにしましょう
中雀門を抜けると正面が本堂ですが、その左手前にしだれ桜があります
樹齢は330年以上と言われ、実生苗から育てられた江戸彼岸桜とのこと


まだつぼみが残っているので、9分咲きといったところか

枯れた枝は切り取られてしまい、年々寂しくなっています



前日の雨で、花が散っていた

10年前、まだ木に勢いがあったころの写真です(2枚とも2011.4.02)


鐘楼前のソメイヨシノはヒガンザクラ?に植え替えられていた



この記事へのコメント
イッシー
寿々木
river
桜の寿命は植えられた環境によるところが大きいようです。
目黒のおじいちゃん
江戸元禄時代には境内にあったというわけで、貴重な歴史的風物ですね。維持管理が大変ですね。
nobara
満開で綺麗ですね~
桜は八分くらい咲くと満開!というそうです((((^Q^)/
さっき、TVの天気予報士が言ってました(上野のを見て)
ソメイヨシノがヒガンザクラにですか?
ソメイは樹命が比較的短いから~次に植え替える時は
山桜とか、彼岸桜にするのでしょうね。
小金井桜は基本的にヤマザクラなので、世代交代も山桜です。
ヒガンザクラも可愛いですね。今が花どきですね
秋月夕香
eko
樹齢330年以上の枝垂れ桜(江戸彼岸桜)、見事なものですね。枯れ枝が切られると寂しくなりますが、これからも元気に咲き続けて欲しいです。
シモクレンの花が沢山咲いていますね。この頃、このような立派な木を見たことがありません。
はるる
でもシモクレンの色合いがすてきです。
桜も何百年と長生きしますね。すごいです。
雨では咲いたばかりでも散るのでしょうか。
強い雨は桜にとっては、酷かもしれません。
信徳
もう復活して花が増える事は望めないでしょうから如何に寿命を長く持たせるかでしょうね。先日見に行った慈眼寺の枝垂れ桜も一本切られたものが有りましたが惨めです、仕方ないですね。
長さん
主幹は何とか生き残っていますが、残念ながら、長い枝は先端から枯れてきています。
長さん
この寺は旧水戸街道に面しています。一時、松戸に住んでいた小林一茶もこの枝垂れ桜を見ていたかも知れません。対策は行われているようですが、樹木医に診てもらった方が良さそうです。
長さん
染井吉野はクローンで、寿命が短いですが、桜は本来、長生きする樹種ですよね。三春の滝桜は見に行ったことがありますが、幹の太さはやはり凄かったです。
長さん
松戸市の保護樹木に指定されていますが、市からの補助というのは微々たるものなんですよ。
長さん
シモクレンの花は小振りに見えますが、かなり高い樹なんですよ。
桜は八分咲きで満開というのですね。八分咲くと最初にさいた花が散り始めるからということなので、納得です。
鐘楼前の染井吉野は幹が空洞になってしまったのです。やはり寿命の長いヒガンザクラを選んだのでしょう。ヤマザクラも長寿ですよね。
長さん
10年前の枝垂れ桜を見ているので、やはり今の姿は寂しいです。
前日はちょっと雨脚が強かったですからね。
長さん
この寺は明治初頭に勅願寺になったくらいですから、かなり広い寺領を持っていたそうです。総門から本堂まで300mもあるんです。
枝垂れ桜、対策は施されているようですが、やはり寿命が近いような感じです。
シモクレン、かなりの高木です。
長さん
この枝垂れ桜、花に勢いがある頃を知っているので、残念です。取材前日の雨脚は強かったので、やむを得ないですね。
シモクレンはかなりの高木になっていて、花数も多かったです。
ロシアンブルー
枝垂れ桜は枯れてきてしまってるので少し寂しい花の咲き方ですね。
今年は桜の木によって早く咲き恥じたものとゆっくり咲いてくる
木と様々ですね。
長さん
この枝垂れ桜。2,019年頃から急に衰え始めました。樹木医に頼んで、対策を根本的に見直した方が良さそうです。慈眼寺の枝垂れ桜は何本もあるから良いですが、ここはこれ1本ですからね。
長さん
明治天皇によって勅願寺に指定されたほどのお寺なんです。この枝垂れ桜、2年ほど前から急に衰えてきました。
桜は年々開花が早まっているような感じがします。温暖化の影響が出ているのでしょうね。八重桜が咲き始めるのも早くなるでしょうか。
なおさん
こちらの川越の中院の枝垂れ桜はまだ見に行けていないので、27日に行くしかないのですが、咲き具合が気になるところです。
月奏曲
ソメイヨシノはもうちょっとかな?
枝垂れ、さすがにちょっと寂しい感じありますがその分年輪を感じさせる威厳というかなんというか…
長さん
松戸市内では有名な古刹です。この枝垂れ桜、2年前から急速に衰え始めました。寿命が近いのですかねー。
隣の流山市にも枝垂れ桜が有名な古刹があるので、近々、取材に行く予定にしています。
川越の中院に行かれますか。土曜日は天気が気がかりですね。
長さん
シモクレン、満開でした。染井吉野はあと4,5日かなと思いますが、今週末、また天気が下り坂ですからね。
枝垂れ桜、幹が黒々として中々良い風情なんですが・・・。
すーちん
桜も種類多くて人気奪われそう
でもやはりソメイヨシノ
何ですねー^^
長さん
桜は園芸種を含めると350種くらいあるそうですが、日本で一番普及しているのは染井吉野ですからね。
コスモス
OB・OG会で行ったのは7年前でした。
シモクレンが満開ですか。
近所のも開ききっているのが多いです。
今年は早いですね。
枝垂れ桜は7年前は葉桜でした。
10年間でずいぶん寂しくなってしまいましたね。
鐘楼前のヒガンザクラが可愛いですね。
長さん
7年前は染井吉野もかなり花弁を落としていましたから、この枝垂れ桜は葉が出ていましたね。2年くらい前から、急速に衰え始めましたが、何とか長生きしてほしいものです。
7年前、鐘楼前の染井吉野は満開でしたが、既に幹に空洞が出来ていたのです。