先ずは、流山街道沿いにある鉄工所のサクラです。ご覧のように赤みが強い花で、多分、「陽光」ではないかと思います。
続いて、我が家から西へ10分くらいの所を流れる新坂川に行ってみました。遊歩道の桜並木は殆どは咲き始めたところで、1,2分咲きくらいな木もありました。
この遊歩道には1本だ枝垂れ桜があり、これも1,2分咲き程度でした。
エドヒガンシダレ(江戸彼岸枝垂)


ハナズオウ(花蘇芳)
これも新坂川の遊歩道で。花が咲き始めていました


スモモ(李)‘太陽’
新坂川遊歩道の対岸の農家のものです。大きめの赤い実が美味しいとのこと
ですが、老夫妻では剪定が出来ずに高木となり、実がならなくなったそうだ


以下は、「陽光」を見に行く途中で
ユスラウメ(梅桃、梅桜、桜桃)


ハナカイドウ(花海棠)
上と同じお宅で咲き始めていました


ヒサカキ(姫榊、柃)
モッコク科ヒサカキ属の常緑低木~小高木
雄花・雌花・更に両性花も持つらしい(未だに解明されていない)
これは雄花らしい (雌花は杯状に開く)


ヒサカキの雌花はゆっくりさんのブログで見ることが出来ます(こちら)
この記事へのコメント
信徳
ハナズオウ、ハナカイドウは昔良く見られた花ですが最近は見られません。人気が無くなっているのかな?
eko
「陽光」は二度と戦うまいとの願いを込め、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む鎮魂の「平和のシンボル」として生まれた桜ですね。濃いピンクの可愛い花です。
ハナズオウやハナカイドウも咲いて、早くないですか?
ヒサカキの小さな花が綺麗に撮れていますね。
river
ハナズオウとハナカイドウは以前植えたのですがどちらも枯れてしまいました。
なおさん
園内の雑木林にはあちこちヒサカキが多く、満開になると独特な匂いがして、ガス臭いでがす、と騒ぎになることもあるようですね。僕はこの匂いは嫌いではないです。
目黒のおじいちゃん
ハナカイドウが咲き始めたようですね。
当地より少し早いようです。
ヒサカキの花は雌雄異性と両性とあるのですか。面白いことですね。
秋月夕香
イッシー
一般人には、咲いていてもあれはサクラ?
くらいの感覚なんですが、実はサクラにもいろんな種類があるし、、そうじゃないのだってアンズやらアーモンドやらモモやら・・・。まあ、綺麗なら何でもって主義ではあるんですが、
あんまり変なこと言ってる人には突っ込みたくなります・・。
長さんは、詳しいから、、そり違うよってことたくさんあるでしょ笑
はるる
こんなような花、ずらっと小さい花が並んでいたのを見かけたことがあります。ヒサカキですね。
陽光という桜、華やかな色ですね。花が蜜に咲いていて迫力あります。
他の桜もきっと、あっという間に咲いてくるのでは、と思います。
長さん
赤やピンクの桜はカンヒザクラやエドヒガン系がおおく、早咲き系ですね。
ハナズオウやハナカイドウが見られなくなりましたか。何故でしょうね。
長さん
今年の桜前線は関東南部が異常に早かったようです。
「陽光」にはそんないわれがあるのですか。一つ勉強になりました。
ハナズオウやハナカイドウも早いですね。
ヒサカキの花はスマホで撮りました。
長さん
「陽光」は花に勢いがある、そんな感じのする桜ですね。濃い色の桜は外国人好みなんでしょう。
ハナズオウやハナカイドウ、枯れてしまったとは残念。
長さん
この陽光、昨年も同じ日に撮っているのですが、比べてみると今年のほうが数日早いような感じです。
近場でソメイヨシノがこんなに咲いているのは初めてではないかと思います。
ヒサカキ、ちょっと咲いている位置が低かったですが、香りを嗅いで見れば良かったです。
長さん
ハナカイドウの花はお爺ちゃんの今日の記事にも載っていましたね。
ヒサカキの赤い雌花に出会ったことがないのですよ。
長さん
陽光は寒緋桜の血を引いているだけに、花色が濃く、よく目立ちます。鉄工所の資材置き場にはもったいない(笑)。
ユスラウメの写真、後日、見せてくださいね。
長さん
サクラは自生種が100、栽培種が200で合計が300と言われていますが、600種とする説もあります。そのうち半分は早咲きでしょう。これだけ種類があると素人には覚えられるものではありません。しかも、最近は固有名詞が出てこないことが度々ですから。
長さん
ヒサカキは小さな花ですね。幹から直接咲くから覚えやすいです。
陽光はちょうど満開のときになったので、花がとても多く感じますね。今日から天気が下り坂なので、雨で散ってしまわないかと心配です。
うふふ
椿山荘の庭園で一度だけ見たことがありますが、小さな木でしたので印象が違いました。
スモモは剪定しないと実がならないのですか。
それは残念ですが、お花だけでも楽しめそうですね。
ヒサカキの花は小さいのにきれいに撮れてお見事です。
家の近くに垣根になっているところがありますので、ちょっと見てきましょう。
nobara
遠くからでも明るい桃色が目立ちます。
名前の通りですね(*^-゚)⌒☆
ソメイヨシノ、咲き始めの初々しい感じが佳いですね
エドヒガンシダレ、たてもの園の三井邸のが満開かと思うのですが・・・
ハナズオウやハナカイドウも咲いてきていますね。
スモモ、ソルダムが好きですが、剪定しないと実が成らなくなるのですか?
田舎の畑のをいつもつまみ食いしていました。甘酸っぱいのが好き!
長さん
椿山荘で陽光が咲いていましたか。色が濃いから、かなり目立ちますね。
スモモ、実をつけさせるには大きくしてはいけないようです。農家のご夫妻がそう言うので、本当なんでしょう。
ヒサカキの写真はiPhoneで撮ったのです。なかなか優秀なカメラ機能です。
月奏曲
ハナズオウとハナカイドウもう咲いてるんですね、こっちは蕾はついてるんだけどさいてるのはまだかなぁ?
あまり植えてるお宅ない上に日当たりちょっと悪いとこだから遅いぽいんですが…
長さん
陽光はこの色ですから目立ちますよね。鉄工所にはもったいない(笑)。でも、流山街道を通る車からでもよく見えます。
ソメイヨシノは散るのが早いので、アップで撮るなら咲いてからすぐが良いです。
エドヒガンシダレは来週半ば以降が見頃と思われます。
スモモの木を大きくしてしまうと、花がたくさん咲いてしまうので、それが負担になって実がならないのではないかと思います。
長さん
スモモの花は中央に穴が空いているみたいですよね。
ハナズオウやハナカイドウも今年は花が早いです。」日当たりが悪いと、花はやはり遅れますね。
すーちん
この時期になると春の嵐
強い風が吹きます
今日も吹きそう
咲きだした桜は大丈夫^^
ハナズオウもう咲いてるんですねー
ロシアンブルー
ピンク系の濃いめのハナカイドウやハナズオウも咲き、春の花々が一斉に咲いてきた感じです。
長さん
ちょうど今、強い風とともに雨が降っています。
サクラはどうなるでしょうね。
ハナズオウ、ちょうど咲き出したところでした。
長さん
陽光は色が濃いのでとても華やかですよね。
このところ、暖かかったので、色々咲き始めていますが、今日の雨で、サクラも含めて足踏みですね。