JR馬橋駅付近から北へ4,5分、大島桜が咲き始めていました。その上流には江戸彼岸枝垂れが5,6分咲き、更に上流は染井吉野の並木になりますが、殆どの木は咲き始めたところ。中に、1本だけ6分咲きの木がありました。
オオシマザクラ(大島桜)
日本固有種。白い花と緑色の葉が同時に展開する


菜の花

シナレンギョウ(支那連翹)
モクセイ科レンギョウ属の落葉低木。中国原産
雌しべが雄しべより長く、葉が同時に展開する

エドヒガンシダレ(江戸彼岸枝垂)
エドヒガンのうち、枝が枝垂れる園芸品種。イトザクラとも呼ばれる
5,6分咲きという所でしょう。昨年より若干遅いようです



続いて、八重紅枝垂の並木になるのですが、咲き始めるのはまだまだ先です
ゲンペイモモ(源平桃)
花が白、赤、白にピンクの縦斑などに咲き分ける



スノーフレーク
ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草。ヨーロッパ原産
和名:オオマツユキソウ、別名:スズランスイセン

ヒメリュウキンカ(姫立金花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。原産はイギリス、ヨーロッパ大陸

↑ 左奥の青い花はツルニチニチソウ
ラッパスイセン


ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
マメ科ソラマメ属の越年草。別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)

ソメイヨシノ(染井吉野)
並木の中で、一番早く咲き出した木は6分咲き程度
近くのベンチで、外国人男性がスマホを操作していました



ネモフィラ・メンジェシー
ムラサキ科ネモフィラ属の一年草。北アメリカ原産
和名:ルリカラクサ(瑠璃唐草)

この記事へのコメント
イッシー
週末晴れれば絶好のって感じだったんだけどどうもいけません。
来週は国立公園とかオープンするのかな~。
人がどっと行きそうな気もしますけどね。
river
ところで人間の霊魂は枝垂桜の枝を伝わって天から降りてくると聞いたことがあります。そのために寺の境内には枝垂桜が多く植えられているのだそうです。
eko
赤白ピンクに咲き分けるゲンペイモモは可愛い花ですね。
なおさん
いろいろな桜が咲き出してくると、気分もうきうきと浮き立ってきますよね。日本人で良かりけり、と実感する季節ですよねえ。
はるる
見てみたいです。
桜も咲き始めると、いろいろ楽しめます。
大島桜、この桜が好きなんです。
白と緑がいいと思います。
スイセンは種類がありますね。
nobara
急がないと公園の匂い大島桜も見そびれちゃう?かも((+_+))
エドヒガンシダレはソメイヨシノに追いつかれそうですね~
野川沿いのは紅枝垂れですから、遅いのですけどね。
ゲンペイモモは綺麗に咲き分けるから楽しみですね。
福岡の住まい近くに大きなゲンペイモモ?南京桃?がありました。
斑の出方が見事でした。あの後、見たことないんです。
こちらのソメイはまだチラホラです。
都心より少し遅れるみたいですが、今日は近くの中学校の卒業式でした。
ちょっと間に合わなかったです。入学式には散ってるでしょうしね。
長さん
オオシマザクラがもう咲き出したのにはビックリです。
明日から月曜にかけて天気が下り坂ですね。緊急事態宣言解除で、また感染者が増えるのではないかと心配です。
降魔成道
菜の花がもう咲いているのですね。秋田ではゴールデンウィークの頃の花です。
ルリカラクサは名前は知っていましたが、ネモフィラの和名だったのですね。
長さん
日本人はサクラが好きですよね。お花見と言えばサクラ以外は指しませんからね。
>人間の霊魂は枝垂桜の枝を伝わって天から降りてくる・・・へー、そんな説があるのですか。霊魂もサクラ好きというわけですか。
長さん
エドヒガンシダレは遅れ気味ですが、もうオオシマザクラが咲いているのにはビックリですよ。
染井吉野は確実に早くなっています。温暖化の影響ですよね。
源平桃、まだ若木です。別の場所で取材しましたので、後日ご披露します。
長さん
お近くのソメイヨシノが咲き始めましたか。
武蔵丘陵森林公園ではヤマザクラも咲き始めましたか。それも早いですね。
今年もコロナで都心の有名どころへの花見が出来ないので、近場をあちこち歩いています。
長さん
ネモフィラ・メンジェシーはネモフィラの品種の中で一番ポピュラーです。
オオシマザクラ、お好きですか。近場でサクラの咲く場所を色々知っているので、取材に行こうと思っているのですが、明日から天気が下り坂ですね。
長さん
オオシマザクラはソメイヨシノが満開になる頃咲き出したのですが、今年は何故か早いです。
エドヒガンシダレは今年は少し遅れ気味です。ソメイヨシノの開花が早いのに、意外でした。
源平桃、ここは若木だったので、成木を取材してきましたよ。
学区の小学校は18日が卒業式でした。保護者も1名限定だったので、Zoomで中継したそうです。入学式の頃はサクラが散ってしまうでしょうね。
長さん
今年はサクラの開花が早いので、あちこち見て回るのが楽しみです。コロナで有名どころへは行けませんので数をこなすことにしました。
秋田はやはり春が遅いですよね。一昨年の日本一周クルージングで4月30日に弘前城に行ったことを思い出しました。
ネモフィラの和名を知らない人が多いです。よくご存じでしたね。
うふふ
ソメイヨシノが散り始める頃に咲いていたように思うのですが、今年はなんでも早いですね。
こちらはソメイヨシノは二分咲きぐらい、オオシマザクラは何の音沙汰もありません。
ゲンペイモモは満開になりました。
そろそろブログアップしないと、お花の時期がずれてしまいますね。
月奏曲
源平桃かわいいw個人的には大好きなのですが近所に植えてるとこないんですよねぇ…
なんかしばらく週末だけお天気良くない状態続くみたいな予報でちょっと残念w
長さん
オオシマザクラの開花は予想外に早かったので、ビックリです。染井吉野が早いので、吊られたかな(笑)。
ゲンペイモモ、これは若木だったので、もっと大きな木を撮ってきました。満開でした。
長さん
新型コロナの新規陽性者はこの所ずっと横ばいですよね。私は無症状感染者をしらみつぶしにしないと、絶対第4波が来ると思っています。
源平桃、もっと大きな木で満開のものがあるので撮ってきましたよ。
来週から天気は下り坂ですね。
信徳
ソメイヨシノも漸く蕾、開花は23日頃でしょうか。人の居ないサクラを静かに見る年になりそうです。
すーちん
桜の開花ニュースで予報される
日本ですから咲けばジッとして
られませんよねー^^
行き当たりばったり
桜が咲き始めました。これで晴天になれば、一気に開花でしょうか。
花見しながら散歩---、見どころ満載で、じっとして要られませんね。
長さん
オオシマザクラは、ソメイヨシノ同様、白い花ですが、葉が一緒に展開するので、イメージがかなり違いますよね。ソメイヨシノは開花まで後、数日ですか。桜見物は今年も名所に行かず、近所で済ませるつもりです。
長さん
今年は桜の開花が早いですよ。でも、コロナの心配があるので、今年も近場の桜を何箇所か見に行って終わりにします。
長さん
こちらは今日から天気が下り坂で、桜の開花にブレーキが掛かりそうです。23日から晴れるようなので、本番はそれ以降でしょうね。
ロシアンブルー
オオシマザクラがやはり早く咲き始めますね。
エドヒガンシダレも早いですね。
ゲンペイモモも赤・白・ピンクとふっくらした大き目の花が華やかでいいですね。
長さん
都内のソメイヨシノは史上最速タイ記録だそうで、こちらでもかなり早く咲き始めました。オオシマザクラはソメイヨシノより遅く咲き始めるのに、今年はかなり早いです。逆に、エドヒガンシダレは若干遅れ気味でした。
源平桃はまだ若木で、10年後くらいが楽しみです。と言っても、生きていられるかな(笑)。
ジュン
明日は嵐の気配で困りました
ご近所のゲンペイモモも満開です
寿々木
長さん
今日も桜を取材に行ったのですが、曇りです。今晩から雨なので、22日までは駄目でしょうね。
ゲンペイモモも別の場所に取材に行きました。
長さん
オオシマザクラはソメイヨシノが満開になった頃先出しますよね。今年は何故か早いのです。
この源平桃はまだ若木なので、もっと大きな木の花を探してきました。後日、投稿します。
秋月夕香
江戸彼岸桜もこちらでは、台風のため傷んで以来、回復せずです。ものすごくきれいでしたのに。まあ、いろいろありますよね。こちらの桜はまだ2部咲です。これからがたのしみです。レンギョウも咲きそろってきましたね。モネフィラ、この色が大好きなので見るとホッとして明るい気持ちになれます。
長さん
今年ほど桜などの開花が早い年は初めてです。こちらもこの夜から雨で、明日は強く降るらしいので、先始めた桜がどうなるか心配なところです。
ネモフィラはこの色がポピュラーですね。他に、白や海老茶があります。