今回も、館山市の「館山城・城山公園」で見た花などです。
「つばきの径」で写真を撮りながら登ること20分弱、城山公園の本丸に到着です。本丸は広く平されており、標高は約70m、独立峰のような地形なので、見晴らしが良いです。
内部は「八犬伝博物館」で、江戸時代の文豪曲亭馬琴が著した大作『南総里見八犬伝』の版本や、八犬伝の登場人物や名場面を描いた錦絵、その他、各種資料が展示されています(今回は入りませんでした)。
館山湾と館山市街。前方左には大房岬、更にその左手奥に三浦半島

相模湾の奥に富士山が見えた

テレ端で撮影し、コントラストを調整したが、山頂は雲の中

里見城趾の記念碑(右上はピンクの梅、左は「里見の千力猿」)



河津桜(2枚目のバックに見える赤い花はツバキ)


本丸には「里見桜」(染井吉野)も植えられているが、まだ未開花
(写真は里見氏と里見桜の由来)

ツバキと館山城

ツバキ色々




タチツボスミレと、ツツジの戻り咲き

本丸から下ってくると、左手に館山市立博物館があった

11時45分、次の目的地である「抱湖園」に向かいます。
2月3日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
信徳
河津桜の赤がとても綺麗です、早い開花ですね。
こちらはカンザクラが咲き出してますが河津桜はどうかな?
小枝
夫は安房郡の出なので里見八犬伝のお話を熱弁してくれた時がありました。
千葉へは親の介護で毎週フェリーで行っていただけで、観光的な散策はしたことがなく…
コロナが落ち着きましたら、南房総をゆっくり訪ねてみたいと思います。
寿々木
eko
ツバキと館山城が絵になりますね。タチツボスミレも咲いているんですね。道路際の河津桜が綺麗ですね。
無門
カワヅザクラの季節が
やってきましたね
今年も暖冬のような
感じがしますね
nobara
そこのおひざ元なんですね((((^Q^)/
確か?里見浩太朗さんの映画もあったかしら。朧げな記憶が。
富士山、相模湾の向こうに見えますね。
ここまで来ると富士山もこんな感じなんですね((((^Q^)/
松本ですら天辺だけしか見えなかったですから。
もっときれいに見える日もあるんでしょうか?
ここでは紅白の梅、ヤブツバキ、カワズザクラと三春になっていますね。
藪椿も綺麗ですよね(*^-゚)⌒☆
タチツボスミレも見られたんですか?さすがに早いですね。
イッシー
そして眺めも抜群です。お花もたくさん撮られましたね!
河津桜も早いですが熱海の桜(熱海桜)も早いですよ。
実は行ってきたのですが梅園とともにいい塩梅でした。
長さん
里見八犬伝は子供の頃本を読んだような記憶があります。江戸時代の作家なのに、よくまあんな奇想天外な筋を考えつきましたね。
NHKの里見八犬伝、何度か見た記憶があります。辻村ジュサブローの人形でしたよね。
長さん
館山は富士山がよく見える場所です。
河津桜は満開です。やはり南房総は暖かいです。
次の目的地はカンザクラが咲いている場所なんです。
長さん
ご主人は安房郡のご出身ですか。それじゃ、里見八犬伝のストーリーはよくご存じなんですね。
フェリーで毎週介護に通われたのですか。大変でしたね。
この地でコロナに感染することはないでしょうが、県をまたぐ移動は躊躇われますよね。
長さん
河津桜は満開と言って良いと思います。
ツボスミレの標準的な開花期は4~5月ですから、やはり南房総は暖かいということが分かりますね。
長さん
この所、山道を歩いたことがないので、良い運動になりましたよ。
ツバキやウメはこちらでも咲いていますが、河津桜の他に、タチツボスミレまで咲いているのですから、やはり暖かい証拠です。
長さん
今日は16℃まで上昇し、桜が咲いてもおかしくない気温でした。
御地でも河津桜がそろそろ開花するのではないですか。
長さん
模擬天守の中は里見八犬伝にかかわる展示もあるのですが、今回は時間の関係でパスしました。子供の頃、本を読んだ記憶があります。坂本九ちゃんのナレーションで、人形劇もありましたね。
ここは富士山がよく見えるので、本丸には浅間神社もあるんですよ。晴れていましたが、雲がかかっていて残念です。
タチツボスミレが咲いていたのにはビックリでした。
長さん
模擬天守は出来たばかりかと勘違いするほど綺麗でしたよ。
熱海に行かれましたか。あたみ桜は明治初期にイタリアからもたらされたものですが、品種は何なのですかねー。早咲きで開花期も長いからウメとダブルのですね。
月奏曲
里見八犬伝は当然南房総だったのは知ってましたが館山だったとわ…まぁ冷静に考えれば館山なんですけどねw
梅・椿・里見桜と綺麗に咲いていて春っぽい雰囲気出てますねぇ…(´ε`;)ウーン…
まぁでも緊急事態宣言解除されないとちょっと仕事的になぁ…万一があったらOUTだし…
あと4週間はツラタンw
river
ちょっと余分なことを書きすぎました。
秋月夕香
はるる
景色がいいです。いろいろ見えましたね。富士山もですか。
カワズザクラに椿が背景、贅沢な一枚です。
よく咲いています。
長さん
里見城は館山市にあるこの山ですからね。
これだけ咲いていれば、春の雰囲気がバッチリ感じられますよね。
あと4週間ですか。春休みになるまでですね。
無名子
馬琴『南総里見八犬伝』や他の翻案物も読みました。
『八犬伝』ゆかりの里見氏は高崎が出身ですし、
文中紹介される小千谷の闘牛、
子供の頃小千谷に住んでいたので・・・
南房総は暖かいんですね、河津桜が綺麗です (^o^)
長さん
里見家の歴史、勉強になりました。忠義の時代に外様大名取りつぶしの一環で移封されてしまったのですね。里見氏の子孫の方たちはここにお出でになることもあるのでしょうか。
長さん
このお城、お色直しをしたように綺麗ですね。
ここも暖かいですが、紀伊半島の先端も暖かいようですね。今日、こちらも16℃もあり、暖かかったですよ。
ツツジは時期外れにも咲く性質があるんですよ。
長さん
見晴らしが良いと、気持ちよいですね。これで富士山がくっきり見えれば言うことなしです。富士山をバックに河津桜や椿が撮れたらなお良いのですが、ちょっと遠すぎますね。
長さん
里見八犬伝は子供の頃本を読みましたが、物語は長いので多分全部は読んでいないのではないかと思います。
小千谷にお住まいでしたか。闘牛は歴史があるのですね。
すーちん
三浦半島がクッキリ見えますねー
このところの寒さで真っ白になった
富士山も^^
目黒のおじいちゃん
南房総はこの時期人気の地。素敵なドライブを楽しめて
良かったですね。さすが館山、カワヅザクラも咲き進んでいますね。
当地では咲き始めでチラホラ。
ロシアンブルー
梅の花も咲き、カワズザクラ、ツバキと二月を彩る花々が
景色とマッチして清々しいですね。
長さん
三浦半島は遠いですが、はっきりと緑が確認できました。
富士山に雲がかかっていなければ良かったのですが・・・。
長さん
緊急事態宣言中ですからどうしようかと思ったのですが、行ってみて良かったですよ。ここでは河津桜がほぼ満開状態でした。次は、カンザクラが咲いているところに向かいます。
長さん
南房総は何度も行っているのですが、こんなに見晴らしが良いところがあるとは知りませんでしたよ。幸い、よく晴れていて、椿や梅、河津桜を堪能してきました。
ジュン
素敵な景観ですね
河津桜も咲き出し
春が待ち遠しいです
コスモス
富士山が見えましたか。
河津桜が咲いて、春が近づいてきましたね。
長さん
この模擬天守、綺麗なんです。富士山をバックに撮りたいのですが、山の上なので不可能でした。
今年はソメイヨシノも早く咲きそうですね。
長さん
館山城は史料が残っていないので、文化財的な価値はありませんが、40年も経っているとは思えない綺麗さでした。
残念ながら富士山頂は雲の中でした。