埼玉県花と緑の振興センターにて(2月、その4) ツバキの色々②

 2月17日に訪れた埼玉県花と緑の振興センターの「東園」でみたツバキの続きです。今回は赤系のツバキが多いです。

太郎庵(たろうあん)
淡桃色、一重、抱え~筒咲き、筒しべ、中輪。別名:園芸太郎庵
IMG_6696.JPG
落ちている花のほうが綺麗に撮れた
IMG_6695.JPG

野々市(ののいち)
極淡桃色、一重、筒~ラッパ咲、筒しべ、小輪
石川県野々市や鶴来の民家の栽培種
IMG_6712.JPG

淡妙蓮寺(うすみょうれんじ)
桃紅色、一重、抱え咲き、筒しべ。中輪
これも落下した花の方が綺麗に撮れたので・・・
IMG_6698.JPG

白露錦(はくろにしき)
淡桃地、紅吹掛小絞、八重、抱咲き、中・大輪。江戸古種
IMG_6702.JPG

マソティアーナ ルブラ ‘Mathotiana Rubra’
詳細不明
IMG_6704.JPG

秋の山(関西)
紅色、八重咲き、筒しべまたは割蕊、中輪(7cm)
IMG_6708.JPG

東洋錦(とうようにしき)
白~淡桃色地、紅色の大小縦絞りが多い、一重、抱え~盃状咲き、
短い筒~輪芯、小~中輪。        大阪で作られた品種
IMG_6714.JPG

八朔絞(はっさくしぼり)
白~極淡桃色地、桃紅色縦絞り、小絞り、一重、ラッパ咲き。筒しべ、小輪
岐阜県美濃地方に古木が多い、早咲き種
IMG_6743.JPG

老梅(おうばい)
詳細不明
IMG_6716.JPG

紺侘助(こんわびすけ)
暗紅色、一重、猪口咲き、筒しべ、小輪
「侘助」と付くが、葯は正常で黄色い花粉があるので、ヤブツバキの系統
IMG_6731.JPG

日本の誉(にほんのほまれ)
淡紅色地・白覆輪、弁脈鮮明、一重、ラッパ~平開咲き、筒しべ、中輪
「絞臘月(しぼりろうげつ)」の枝変わりから生まれた品種
IMG_6734.JPG

紫紺椿(しこんつばき)
濃紅色(寒中は紫色を帯びる)、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、中輪
IMG_6738.JPG
 2月17日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    椿は綺麗な花が無かったり薄暗かったりで撮りにくいですね。
    一枚目の花びらの透け感いいですね。
    2021年02月27日 12:05
  • 寿々木

    綺麗な椿が並びましたね。名は記憶にありませんが、花は出会ったことが有るように思います。
     疥癬の治療薬イベルメクチンが0.2mg/体重1Kg 単回投与で、新コロナに効くようです。どうしてコロナのワクチンに政治はこだわるのでしょうね。
    2021年02月27日 12:54
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    珍しいツバキが連日紹介されるので
    流石園芸の川口と驚嘆です。
    2021年02月27日 13:40
  • 信徳

    ツバキも色々有りますね。
    大きな花だけに撮り易い花ですがどうして撮ったら良いか
    悩む花です。
    2021年02月27日 13:50
  • mina

    こんにちわ
    ツバキ、色々と種類がありますね
    良く撮れています
    可愛いです♪
    2021年02月27日 14:02
  • なおさん

    樹に咲いている椿も良いものですが、株もとに落ちているものもまた風情があるものですよね。
     だんだんに朽ちてゆくさまもまた趣深いものです。
    2021年02月27日 14:22
  • nobara

    東洋錦(とうようにしき)縦絞の入り方が
    特上の霜降り肉のようになっていますね(^o^)丿
    紺侘助(こんわびすけ)葯も見られるから侘助ではないようですが
    すぼんで咲く様子からの呼び名?なんでしょうか。
    黒椿のような色ですね(*^-゚)⌒☆
    マソティアーナ ルブラ はコウオトメみたいな雰囲気なのかしら?
    2021年02月27日 15:59
  • river

    紺侘助は家にもあります。一子侘助、小夜侘助、紺侘助などはヤブツバキ系で侘芯ツバキと言われますね。ツバキはよく似た花が多いので名札が無いと同定は難しいです。
    2021年02月27日 17:24
  • eko

    色鮮やかなツバキが並びましたね。その中で白花の野々市が更に清楚に見えます。絞りのツバキも良いですね。
    淡桃色の太郎庵も素敵です。
    2021年02月27日 19:28
  • はるる

    椿も種類があり、一度に見られて、椿ならではの良さがあります。落ちている椿、これもいいものですね。
    椿はあまり見る機会がないのです。
    日本的な花ですね。
    2021年02月27日 19:59
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    そうなんですよ。状態の良い花があっても日陰だったりで、明るいレンズじゃないから、困りました。
    2021年02月27日 20:41
  • 秋月夕香

    椿の凛とした一凛の生け花は風情があり、日本らしくてすきです。藪椿でも咲いていたら周りがあかるくなります。椿は品種によって虫に弱いのもありますね。
    2021年02月27日 20:41
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ツバキは品種数が多いので、似たような感じの花がありますよね。
    イペルメクチンの効果はペルーで実施された例を北里研究所が研究発表したんだそうですね。
    2021年02月27日 20:47
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ここは県の施設なんです。場所を科川口市にしたのは園芸関係の人たちが多くやってくるという狙いがあったのでしょう。
    2021年02月27日 20:50
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ツバキの品種を1枚で表現するのは難しいですが、斜め前からの写真が一番無難なようです。
    2021年02月27日 20:52
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    種類が多いので、1種類につき殆ど1枚しか撮っていないののです。従って、上手く写っていないのは投稿しませんでした。
    2021年02月27日 21:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの花が落果しても、下草があるので、2~3日は痛まずに残っていてくれるようです。上向きに落花するのも幸いしました。
    2021年02月27日 21:05
  • 月奏曲

    今回は割と状態いいですね、白露錦かわいいw

    なんか木についてるままより地面に落ちちゃったほうが状態良いの多いという不思議なお花ですよねぇww
    2021年02月27日 21:09
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花の斑の入り方で特上肉を連想されました。流石、グルメのnobaraさん。
    紺侘助は咲き方から侘助にしたのでしょうね。日陰なので、本来の色が表現できていません。
    紅乙女は実物を見ていないので、図鑑からすると、マソティアーナ ルブラが外側に反っているのに対し、紅乙女は内側にというか、匙状になっているようです。
    2021年02月27日 21:11
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今回、侘助とつく名前でも系統が違うものがあるということを初めて知りました。
    今回も、名札がなかったり、単に「ツバキ」としか書いていないものがありましたよ。
    2021年02月27日 21:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今回紹介したツバキで白花は野々市だけでしたね。ここで咲いていたのは赤系の方が多かったのです。
    絞りも太いものから細いものまで色々ありますね。
    太郎庵は日陰なので本来の色が出ていません。大口径の明るいレンズが欲しいです。
    2021年02月27日 21:17
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    こうしてツバキばかり集めてみると、それぞれ個性がありますね。
    ツバキは上向きに落花するので、状態が良くない花ばかりの時は助かります。
    街中ではサザンカの方がツバキより多いですよね。
    2021年02月27日 21:20
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ツバキを生け花や茶花に使うときは中輪か小輪で、筒咲きや抱え咲きが良さそうですね。
    ツバキはチャドクガが大敵なので、消毒は欠かせません。
    2021年02月27日 21:26
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ツバキの花は風によってこすれ傷が付いたり、鳥に食べられたり、鳥の爪痕が付いたりで、痛んでいるものが多いです。落ちてしまえば、そういう被害は受けませんからね。
    白露錦は日陰にしか状態の良い花がありませんでした。本来の色が出ていません。
    2021年02月27日 21:30
  • うふふ

    椿の種類の多さに驚きました。
    それぞれに魅力があって美しいですね。
    傷みやすいのが残念ですが・・
    2021年02月27日 21:59
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの園芸種は数が多いですね。しかも、それぞれ個性がある。
    葉に隠れるように咲いていたり、葉がこすれて痛んだりで、良い花を探すのが大変です。
    2021年02月27日 22:17
  • すーちん

    おはようございます
    椿は咲くと必ず
    訪問者が現れるので
    綺麗な花見つけ出すの
    大変ですね
    2021年02月28日 08:38
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの花は痛みやすく、すぐ茶色になるので、良い花を探すのは大変です。良い花が見えても、葉の陰だったり、上の方で撮れる角度ではなかったり・・・。
    2021年02月28日 09:35
  • ロシアンブルー

    ツバキの種類多いですね。
    垢系だけでも見ごたえあります。
    落ちたツバキの花もたくさんあると素敵な絨毯のようです
    落ちた花の傷の少ない花をしばらく手元で眺めるのに水をはったガラスの灰皿を利用していました。
    2021年02月28日 10:41
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの品種は多いですね。花は痛みやすいですが、無傷のまま落花するものがありますね。それをガラスの灰皿に浮かべましたか。しばらく楽しめたでしょうね。
    2021年02月28日 11:45

この記事へのトラックバック