河津桜並木が続く左岸には、松戸総鎮守の松戸神社があります。社殿は寛永3(1626)年創建とされ、水戸光圀公が弓矢を奉納したという記録が残っています。松戸神社に参拝し、河津桜を見て帰る人も多数おられました。
坂川にかかる赤い欄干の橋の上から(松戸神社は左の建物)

まだ初詣の幟が揺れていました

ヒメリュウキンカ(姫立金花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。ヨーロッパ大陸、イギリス原産


乙女サザンカ

カンザキアヤメ(寒咲き菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。地中海沿岸~西アジア原産
別名:カンアヤメ(寒菖蒲)、ウインターアイリス


シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。ジンチョウゲの園芸品種
昨年はたくさん咲いていたのに・・・


根元に普通のジンチョウゲが・・・。育ちが悪いのだとか

クロッカス
アヤメ科サフラン属の多年草(球根)、原産は地中海沿岸地方、小アジア

この記事へのコメント
寿々木
イッシー
観光名所になっちゃいますよね~。
river
ヒメリュウキンカやジンチョウゲ、クロッカスなども咲いてこちらとはずいぶん季節が違うようです。
目黒のおじいちゃん
桜並木の近くに松戸神社があるのですか。由緒ある社殿なのですね。シロバナジンチョウゲ、とても清楚ですね。
mina
松戸神社。お参りしている人が
何人かいますね
初詣も日にちをずらせば
空いていて良いですね
クロッカスも可愛いですね
黄色は元気を貰えます
eko
カワヅザクラの写真どれも綺麗です。少し濃いピンクが可愛いです。ヒメリュウキンカや乙女サザンカ、カンザキアヤメなど早春の花が咲いて良いですね。紅白のジンチョウゲも咲きだしていますね。
nobara
華やかで春が来たーーーーと感じますよね(*^-゚)⌒☆
松戸神社は立派な神社なんですね。
初詣は今年は年内いつ行ってもいいそうですから(^o^)丿
いける時に行くのがいいですね。
サクラ見物と抱き合わせがいいかも。
乙女サザンカは春曙光のような花なんですね。
ヒメリュウキンカは艶々していますね。
今年はこの花は当たり年?なのかしら。
よく見かけますね。
シロバナジンチョウゲも咲きましたか?
心当たりは今、水道工事中で近づけないんです。
4月いっぱいまでやるそうで、
原チャは、いつも回り道しているんですよ((+_+))
はるる
だから皆さん見に行きたくなるのでしょう。
黄色い花、ピンクの花、その中で、カンザキアヤメの色がすてきです。
沈丁花も大きいですね。
神社もあって、うちのほうでも通りかかると、お参りします。
信徳
長さん
ヒメリュウキンカ、日本では今が旬のようです。
クライネシャイデックから歩かれましたか。クライネシャイデックは3回行きました。2回目はインターラーケンに向けて、2駅分くらい歩きましたが、夏だったので、ヒメリュウキンカはには出会えませんでした。
長さん
この神社は水戸徳川家と関わり合いがあります。松戸総鎮守と言うことで、孫の七五三にはお参りしましたよ。松戸では有名ですが、しょせんはローカルな神社です。
長さん
まだ朝は0℃以下になるんですか。明け方は冷えるのですね。
ヒメリュウキンカは最近よく見かけるようになりました。ジンチョウゲは順調です。クロッカスは寒咲き種もあるようですね。
長さん
松戸神社は旧水戸街道沿いにあったので、水戸徳川ケトは関わり合いが強かったようです。
シロバナジンチョウゲはつぼみが少し黄色をお見ているので、園芸種かなと思います。
長さん
初詣は、コロナ禍なので、今頃にずらす人もおられるようですね。
クロッカス、日陰で1輪咲いていました。
長さん
水戸光圀は鷹狩りに来て、ここに立ち寄って、気にと合っている鷹を弓矢で射ようとしたら、家臣に「ここは神社だから」と諫められたとか。
河津桜のアップは少し明るいマクロレンズで撮ってみました。
昨年は白花のジンチョウゲがもっと咲いていたのです。河津桜が早かっただけに、ちょっと残念。
長さん
ここの河津桜は枝が低いので、アップが撮りやすかったです。
松戸神社の社殿は創建当時のものだと言いますから、400年近く経っている立派なものです。孫の七五三でも参拝しました。
ヒメリュウキンカ、今年はよく見かけます。流行りなんですかね。
シロバナジンチョウゲ、工事中の場所ですか。年度末になると公共工事が多いですよね。
長さん
白いソメイヨシノも良いですが、春早く咲く河津桜も人気がありますよね。
ヒメリュウキンカは今年良く目にします。カンザキアヤメは運良く、2ヵ所で咲いていました。
松戸神社、いつ通りがかっても参詣者に出会いますよ。
長さん
河津桜は色が濃いのが魅力ですね。残念ながら、この日はメジロを目にしませんでした。
いせさき市民のもり公園ですか。5分咲きでしたか。お近くだから、満開の頃また行かれると良いですね。
心
この時期、鮮やかなピンクの河津桜を眺めると心和みます。
大きな画像で見せて頂きましたが、黄色の蕊まで綺麗に撮られてますね。
河津桜のほんのり甘い香りが漂って来るようです。
歴史ある松戸総鎮守の松戸神社、皆さん参拝されて桜見物のようですね。
姫リュウキンカ、黄色の花びらがピカピカ光って可愛いです。
カンザキアヤメ、淡い紫色の綺麗な花を沢山咲かせてますね。
長さん
河津桜のアップは60mmマクロ(=90mm)で撮ってみました。順光で撮ると白飛びするので難しいところです。
松戸市内では有名な神社で、いつ行っても参拝者がおられます。ここは境内にトイレがあるので、ありがたいのです。
ヒメリュウキンカ、最近よく見かけますね。カンザキアヤメ、今年はジャット状態の良い花に出会いました。
月奏曲
ほんとコロナに振り回されてるなぁ…
神社も初詣の幟もきっとそうなんでしょうねw
なおさん
もう2月も末で、次第にいろいろ咲いてきますね。
うふふ
水戸と江戸の行き帰りに立ち寄ったのでしょうか。
夢を誘いますね。
ジンチョウゲが咲くと春ですね。
いつもは花粉症で匂いを感じないのに、何故か今年は香りがわかります。
たったそれだけなのにうれしいものです。
長さん
来週から3月ですからね。
こちらでは河津桜が咲き始めたのは昨年より5日ほど早いかなと言う感じです。この花はソメイヨシノより長持ちするから、3月に入ってからでも十分見られるでしょう。
神社の初詣も、今年は分散傾向ですね。
長さん
日本人は桜好きですから、やはりアップも撮っておかないと。
ここは両岸とも道が狭いですから、酒盛りなんかしていたら、コロナ禍出なくても怒られそう。
来週から3月、春の花が本番になりますね。
長さん
この神社は旧水戸街道沿いですから、水戸徳川家は江戸への行き帰りの通り道です。光圀公との関わりは鷹狩りの時からだそうです。
ジンチョウゲ、咲いてきましたね。花粉症ですか。今は良いですが、杉花粉が増えてくると大変でしょうね。
秋月夕香
沈丁花もそろそろ香り、道を歩くのも楽しいですが、今日は雨の予報です。いつもありがとうございます。
すーちん
河津桜見事ですねー
ソメイヨシノと違い
花期が長いのも良いですね
長さん
河津桜は少々濃いピンクですが、そのままの色も良いし、少し明るめに撮った雰囲気も良いと思っています。
ジンチョウゲ、あちこちで開花し始めました。
長さん
ここは2月中旬に咲き始めますが、「桜まつり」は通常、3月初旬です。そのころも満開を保っているということですね。
ロシアンブルー
「津」の変換間違いのご指摘ありがとうございました。
長さん
河津桜は引いて見ても、アップで見ても綺麗ですよね。ずとづ、発音が同じだから、間違えやすいですよね。
コスモス
まして川沿いに咲いていると絵になりますね。
このヒメリュウキンカは綺麗に揃っていますね。
我が家のシロバナジンチョウゲも咲いてきました。
ここにクロッカスがあったのですね。
長さん
川の方に向いている枝を撮ると住宅街の風景を隠すことができるのですよ。
ヒメリュウキンカは今が盛りで、今年はあちこちで見ました。
川沿いのシロバナジンチョウゲ、昨年より開花が遅れていました。
クロッカスは川岸を離れて、駅に向かう途中で咲いていました。それで扱いが小さい(笑)。