今回はサバンナ温室から続く熱帯資源植物温室に入りました。湿度が64%と高くなり、室温も24℃に上がりましたが、レンズが曇ることはありませんでした。
冒頭は好きな花の一つ、アマゾンユリですが、2輪が咲き残っているだけでした
アマゾンユリ(アマゾンリリー)
ヒガンバナ科アマゾンユリ属の多年草(球根植物)
原産はアンデス山地(コロンビア~ペルー)。花径6~8cm
別名:ギボウシスイセン(擬宝珠水仙)。花は良い香りがする


シコンノボタン属の一種
ノボタン科シコンノボタン属の常緑低木。ブラジル原産
これも、冬は花が少ないです

ルリハナガサ(瑠璃花笠)
キツネノマゴ科エランテムム属の常緑小低木または多年草
原産はインド。別名:ブルーセージ、エランテムム・プルケルム


ジャスティシア・スピキゲラ 初めて見ました
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木。原産はメキシコ、南アメリカ
緋色の筒花で、メキシコスイカズラとも。サンゴバナの仲間です


イクソラ ‘サマーフレッシュ’
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。サンタンカ(山丹花)の園芸品種です

オタカンサス・カエルレウス
ゴマノハグサ科オタカンサス属の非耐寒性宿根草。ブラジル原産
花径は2~3cm。流通名:ブルーキャッツアイ。別名:ブラジリアン
スナップドラゴン(スナップドラゴンはキンギョソウの英名)


ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー

メガスケパスマ・エリトロクラミス
キツネノマゴ科メガスケパスマ属の常緑小低木。一属一種
コスタリカ~ニカラグア、及び、ベネズエラに分布
赤桃色の苞葉の中から白~ピンクの花が咲く


ルリイロツルナス(瑠璃色蔓茄子) 初めて見ました
ナス科ナス属の常緑蔓性低木。西インド諸島原産
別名:ソラヌム・シーフォーシアヌム、フサナリツルナスビ(房成蔓茄子)


アフェランドラ・シンクライリアナ
キツネノマゴ科キンヨウボク属の常緑小低木
原産はコスタリカ、ニカラグア、パナマ
橙色の丸っこい苞の間からピンクの花が咲く


2月10日撮影。ヒガンバナ科アマゾンユリ属の多年草(球根植物)
原産はアンデス山地(コロンビア~ペルー)。花径6~8cm
別名:ギボウシスイセン(擬宝珠水仙)。花は良い香りがする


シコンノボタン属の一種
ノボタン科シコンノボタン属の常緑低木。ブラジル原産
これも、冬は花が少ないです

ルリハナガサ(瑠璃花笠)
キツネノマゴ科エランテムム属の常緑小低木または多年草
原産はインド。別名:ブルーセージ、エランテムム・プルケルム


ジャスティシア・スピキゲラ 初めて見ました
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木。原産はメキシコ、南アメリカ
緋色の筒花で、メキシコスイカズラとも。サンゴバナの仲間です


イクソラ ‘サマーフレッシュ’
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。サンタンカ(山丹花)の園芸品種です

オタカンサス・カエルレウス
ゴマノハグサ科オタカンサス属の非耐寒性宿根草。ブラジル原産
花径は2~3cm。流通名:ブルーキャッツアイ。別名:ブラジリアン
スナップドラゴン(スナップドラゴンはキンギョソウの英名)


ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー

メガスケパスマ・エリトロクラミス
キツネノマゴ科メガスケパスマ属の常緑小低木。一属一種
コスタリカ~ニカラグア、及び、ベネズエラに分布
赤桃色の苞葉の中から白~ピンクの花が咲く


ルリイロツルナス(瑠璃色蔓茄子) 初めて見ました
ナス科ナス属の常緑蔓性低木。西インド諸島原産
別名:ソラヌム・シーフォーシアヌム、フサナリツルナスビ(房成蔓茄子)


アフェランドラ・シンクライリアナ
キツネノマゴ科キンヨウボク属の常緑小低木
原産はコスタリカ、ニカラグア、パナマ
橙色の丸っこい苞の間からピンクの花が咲く


(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
イッシー
いいところですね~。私の廻り方はかなり雑なんでしょう、
見逃しているのもあります。実は埼玉の花とみどり・・・にも帰りに寄ろうかと思ったんですが。午後は編集に回すことにしました。
なおさん
シコンノボタンも寒さにはあまり強くないですよね。うちでも以前育てていたのですが、もう今はありません。
ルリイロツルナスの色が良いですねえ。爽やかです。
eko
お馴染みの花、初めての花と色々ありますが、ジャスティシア・スピキゲラ、オタカンサス・カエルレウスは初見です。オタカンサス・カエルレウスの花色が本当に美しいですね。
ルリイロツルナスは別名のフサナリツルナスビそのままに房のように花が咲いていますね。
信徳
シコンノボタンはシベがスパイダーの様で面白く数年咲かせて
いましたが冬場は家の中に取り込まなければならず止めました。
nobara
香りもいいなんて最高<<<<ですね。
中心部、スカラップになってるんですか?
ルリハナガサ、花の苞が珍しい柄になっていますね。
水滴がついてる姿が美しすぎます。
ジャスティシア・スピキゲラ、サンゴバナの仲間?
かなりダイエットしたお花ですね(*^-゚)⌒☆
オタカンサス・カエルレウスは北大の植物館でみました。
名前が、一度聞いたら忘れられません(^o^)丿
ルリイロツルナス?ツルハナナスとそっくり?ですね。
river
アマゾンユリ、シコンノボタン、ベニヒモノキ以外は見たことがありません。ルリイロツルナスの花が印象的です。
月奏曲
特にルリハナガサがいい感じに水滴ついて奇麗ですね
アマゾンリリーは結構好きですw
長さん
ルリハナガサ、熱帯ドリームセンターの果樹温室を出たところで沢山咲いていたように記憶しています。調べたら、丁度4年前でした。その年は東南植物楽園には行っておらず、南部戦跡巡りをしていました。
長さん
つくば植物園に行ってこられましたか。相変わらずフットワークが軽いですね。そうか、圏央道を使うと2時間かかりませんね。写真はたくさん撮れたのではないですか?我が家は、屋外で咲いている早春の花狙いで、3日に行こうかと思っています。
長さん
アマゾンユリは新宿御苑の温室にもありましたか。新しきなってからは見ないですねー。
シコンノボタン、我が家は外に置いた鉢植えでしたが2回冬を越しました。3年目、雪が2回積もった年に枯れました。
ルリイロツルナス、しべがいかにもナス科ですね。
長さん
アマゾンユリは下向きに咲くので、通路ぎりぎりにカメラを構えて、バリアングルモニタで撮りました。
私もジャスティシアは初めてですが、オタカンサスはここと、沖縄の地植えを見たことがあります。
フサナリツルナスビは、赤い実がそれこそ房なりするそうです。
長さん
シコンノボタンは耐寒性に問題ありですね。我が家では2回冬越ししましたが、3年目に雪を2回被って、その年に枯れました。
長さん
アマゾンユリ、俯いて咲くので鼻を近づけることが出来ません。副花冠が発達しているので、別名のギボウシスイセンの方がピッタリかも。
ルリハナガサの苞、良く気付かれましたね。市松模様みたいな白い斑が入っていて、面白いです。
ジャスティシアは花が細いので、サンゴバナとはイメージが違いますよね。
オタカンサスを北海道でご覧になりましたか。沖縄では地植えで咲いていましたよ。
ツルハナナスの花は淡い青紫から白く変わりますが、ルリイロツルナスの花色は淡い赤紫です。どちらも、しべの形はいかにもナス科ですね。
長さん
アマゾンユリやシコンノボタン、ベニヒモノキなどは温室展示の定番ですね。2月の温室は久しぶりなので、初めて見る花が何種類もありました。ルリイロツルナスもそのひとつです。小さな赤い実が、別名のように、房状になるそうです。
長さん
見学路が濡れていましたから、朝、散水したようです。ルリハナガサの花は上向きに咲くので、水滴が落ちにくい。
アマゾンリリーは枯れた花がちょっと邪魔ですね。
うふふ
それぞれに美しい色の上に雫がついてますますきれいです。
オタカンサス・カエルレウスの流通名がブルーキャッツアイとは恐れ入りました。
ルリイロツルナスの花の形をどこかで見たようなと思いましたら、なんとなくワルナスビの花に似ていませんか?
長さん
ブルーキャッツアイという別名ですが、ブルーというより赤紫ですよね。
ルリイロツルナスはシベの形に特徴がありますね。ワルナスビもそうですが、ナス科の殆どの花はこのシベの形が共通しています。
すーちん
ルリイロツルナスは
花を見ればナスと
納得ですね^^
はるる
ルリイロツルナス、ナスの花に似ています。でもすごくきれいです。初めてご覧になるものもあるんですか。なおさら、時々は足をを運びたいですね。
長さん
ルリイロツルナスの花柱やシベの形はナス科の特徴ですね。
長さん
アマゾンユリという名はこの花にしっくり来ませんね。ギボウシスイセンという別名のほうが良いかも。
ルリイロツルナス、ナス科の花そのものですね。ナスの花も、形は違いますが、こんな色ですよね。
植物園は季節を変えていってみると、新しい出会いがあったりします。
ロシアンブルー
葉はハランに似た感じ幅が広いですね。
ルリハナガサ、ルリイロツルナス水滴がついてさわやかさを感じます。
ジュン
葉が綺麗でお花が小さいと感じました
長さん
アマゾンユリ、初めてでしたか。副花冠がある花はユリというより、スイセンみたいです。
朝は係員が散水するので、水滴が花につきます。朝イチだと、こういう水滴写真が撮れます。
長さん
葉が大きい植物は熱帯に多いようです。雨期に備えることと、木漏れ日を有効に集めたいのでしょうね。
秋月夕香
長さん
キツネノマゴ科でご存知かと思われる植物は、コエビソウ、ヤナギバルイラソウ、ルエリア、コダチヤハズカズラ、サンゴバナなどがありますから、ご存知のものがあったかも。
ナス科には紫色の花が多く、シベに特徴がありますね。