埼玉県花と緑の振興センターにて(2月、その1) 梅(夫婦枝垂、青龍枝垂、守の浦、養老枝垂、残雪枝垂、満月枝垂、玉牡丹枝垂、未開紅、大湊、蝶の花形)

 2月17日、埼玉県花と緑の振興センターに梅と椿を撮りに行ってきました。ここは1月初めに訪れたところです。
 正門を入るとすぐ駐車場で、その奥に白い花の梅が見事に咲いていました。


ウメ ‘夫婦枝垂’
 昭和39年ころに埼玉県児玉郡神川町内のお堂にあった大木から取った穂木から育てたもの。「夫婦」の名は1つの花から2つの実がなることがあるからだという。
IMG_6554.JPG
IMG_6556.JPG

こちらは事務所の受付付近で咲いていた鉢植えのウメ

青竜枝垂
野梅系・野梅性、白、一重咲き、中輪(20~25mm)、抱え咲き
IMG_6558.JPG

守の浦(もりのうら)
淡桃、八重、中輪(23mm)
IMG_6561.JPG

 トイレを借りようと事務所の2階に昇ったら、コロナ禍でなければ休憩スペースであったようなスペースに、きれいな生花が飾ってありました。

IMG_6564.JPG
IMG_6563.JPG
IMG_6562.JPG

 トイレを済ませたら、早速、西園の奥にある「梅園」に向かいました。ここにはおよそ130品種以上の梅の木が植えられているそうです。
 先ずは枝垂れ梅ですが、25品種が植えられているそうです。今咲いているのは、早咲き~中咲きでしょう。


IMG_6637.JPG

養老枝垂
野梅系・野梅性、淡い桃色、一重咲き、中輪(20~25mm)
IMG_6576.JPG

残雪枝垂
野梅系・野梅性、白色、八重咲き、大輪(3~4cm)、枝垂れ花桃の代表品種
IMG_6573.JPG

満月枝垂
野梅系・野梅性、白、一重咲き、中輪(20~25mm)
重なり咲く姿を満月にたとえた
IMG_6570.JPG
IMG_6571.JPG

玉牡丹枝垂
野梅系・野梅性、白、八重、中輪
IMG_6639.JPG
IMG_6640.JPG

 以下は枝垂れ梅以外の品種です。


未開紅
豊後系・豊後性、淡紅色、八重、抱え咲き、中輪
IMG_6592.JPG
IMG_6584.JPG

大湊
野梅性、淡紅、一重、大輪、萼は紅茶色
IMG_6586.JPG

蝶の花形
系・性は不明、桃色、八重咲き、中輪
IMG_6581.JPG
 2月17日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    梅の見所と言えば水戸の偕楽園を思い出しますね。何回か出かけたことがあります。青梅の吉野梅郷はプラムポックスウイルスで2014年全滅となりましたがその後どうなったのか分かりません。梅は主に野梅系(野梅性、難波性、紅筆性、青軸性)、紅梅系(紅梅性、緋梅性、唐梅性)、豊後系がありますね。花梅の品種はおよそ2百数十種が知られています。家にも数種類の梅があります。
    2021年02月22日 15:00
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    枝垂れ梅だけで25種も揃っているのですか(゚∀゚)
    何回も訪問出来て楽しいですね。
    2021年02月22日 16:21
  • 信徳

    1~4画像目までは8分咲きかほぼ満開ですが後半は少し早いようですね。
    ウメは剪定によって樹形が決まって花もそれに合わせて綺麗に
    見えます。今日は暖かい日にカンザクラ、カワヅザクラがほぼ満開になりました。
    2021年02月22日 17:28
  • eko

    夫婦枝垂れは立派な木ですね。見事に咲いて綺麗ですね。
    枝垂れ梅だけで25品種ですか。満開になると華やかでとても美しいでしょうね。蝶の花形は可愛い花ですね。
    安八百梅園へ昨日2週間ぶりに再訪しましたが、雪が降ったせいかまだ4~5分咲き程度でした。今年は遅いのかもしれません。
    2021年02月22日 17:50
  • はるる

    生花、それぞれ、豪華な花々ですね。
    休憩スペースだからこそ、豪華なものを展示したのかもしれませんね。
    そしてしだれ梅、すごい数ですね。
    種類もたくさんあって、こちらも豪華で、青空の背景とともに、
    すばらしいものを見せていただきました。
    2021年02月22日 19:05
  • nobara

    ‘夫婦枝垂’なんか~演歌のタイトルに出てきそうな?
    お花も魅力的ですね。
    青竜枝垂もすっきりとしていますね。
    枝垂れもいろいろあるんですね。
    名札がないと区別できません。
    こちらの白梅は竜眠枝垂れでした。
    紅梅のクレハシダレとフジボタンシダレは見かけました。
    一気に咲きそうですね。
    ケンキョウ(見驚)という大ぶりの紅梅も咲き始めました。
    2021年02月22日 20:22
  • なおさん

    此処の梅はずいぶんと手入れが良いようですねえ。国営武蔵丘陵森林公園の梅林の梅は剪定されてもいますが、もっと自然味のある枝振りをしている気がします。

     生け花もなかなか豪華で良いものですねえ。
    2021年02月22日 20:28
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    偕楽園は3回、行ったことがあります。3回目の時は友達と電車だったのですが、天気予報が外れ、帰りしなに雨に振られました。生憎、傘も持たずでしたから、ずぶ濡れで電車に乗った記憶があります。
    吉野梅郷はウイルスに強い品種を植えていると聞きましたが、梅見ができるのはまだまだ先のことでしょうね。
    2021年02月22日 21:09
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます
    しだれ梅だけで25種といいますが、それがいっぺんに咲くわけではないので、今回取れたのは10種類でした。
    2021年02月22日 21:12
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    しだれ梅は25種あるそうですが、やはり咲き始めの時期は揃いませんね。3月に入ってからのほうが良さそうです。
    今日は暖かかったですね。松戸駅近くに河津桜を見に行って、帰りはウォーキングしたのですが、汗びっしょりで帰宅しました。
    2021年02月22日 21:15
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    夫婦枝垂は今の時期、シンボルツリーのような役割でした。専門家が剪定しているだけに、見事です。
    今回は10種類しか見られませんでしたが、3月には咲き揃いそうです。
    御地は雪だったから、どうしても開花は足踏みしますよね。
    2021年02月22日 21:18
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    トイレのあるフロアは、コロナ禍でなければ休憩所として多くの人が休まれるのでしょうが、密になるから使えません。それで、大きな生花を飾ったのでしょう。しだれ梅が25種類も咲いていたら壮観でしょうが、まだ咲き始めもあって、10種類だけでした。
    2021年02月22日 21:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ‘夫婦枝垂’、演歌の題名みたいですか(笑)。枝垂というから柔らかい枝かと思ったら、そうではないのですね。
    今日は汗ばむほどの暖かさでしたから、梅もかな咲き進んだのでは、と思います。
    2021年02月22日 21:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    1月5日に行った時、ちょうど梅の剪定作業が行われていました。切り落とされた長い枝が通路にかなり横たわっていたので、これは強剪定されたなと感じましたよ。
    コロナ禍で、休憩ができない休憩室になってしまったので、せめて花でもということなのでしょう。
    2021年02月22日 21:30
  • うふふ

    枝垂れ梅が25種も植えられているのですか。
    満開になったらどんなにか美しいでしょう。
    梅の名前はみな漢字ですね。
    万葉の頃から愛されていたのですから当然ですが、一つずつ読んでいるうちにうれしくなりました。
    2021年02月22日 21:54
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    梅は品種によって咲き始める時期が異なるので、この日見ることが出来たのは10種類でした。3月になると咲き揃うのではと思っています。
    ツバキにはカタカタ書きの品種がありますが、ウメは日本で改良されていますからね。
    2021年02月22日 22:14
  • 月奏曲

    枝垂れは梅より桜のほうが綺麗かなぁ?

    未開紅が綺麗に咲いてますね、蝶の花形は初めて見ました。
    2021年02月22日 22:23
  • イッシー

    うつくしくとらえましたね!!そして見事な構図のダイナミズム。写真の出来栄えにも驚きますが、生け花が凄い。
    2021年02月22日 22:47
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    桜の方が梅より花が大きいし、たくさんさきますからね。
    未開紅は割合有名な品種らしいです。対して、蝶の花形は珍しい品種のようです。
    2021年02月22日 22:58
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    天気が良かったから発色も良かったのでしょう。ISOを200と低くしたのが良かったみたいです。構図は枝ぶりが幸いしました。
    2021年02月22日 23:00
  • すーちん

    おはようございます
    梅の名所TVニュースでやってました
    世田谷の羽根木公園
    昔はねず山といって
    ただのタカダイでしたー^^
    2021年02月23日 08:09
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    羽根木公園には約60種、650本の梅の木があるそうですね。最寄り駅は、その名も梅ヶ丘ですものね。
    2021年02月23日 09:17
  • 秋月夕香

    おはようございます。どの梅も見事ですね。今見ごろ、満開も多いですが、これからのも多く、長くたのしめますね。
    沢山の梅のお花をたのしませていただきました。ありがとうございます。
    梅園、こちらでは有名な和菓子店の名前もそうなっています。
    食いしん坊、の私は思いだしましたが長さんにとっては禁句ですね。
    2021年02月23日 10:12
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    梅には早咲き、中咲き、遅咲きと3種類ありますから3ヶ月以上楽しめることになります。
    和菓子店の名前が梅園ですか。この場合はばいえんじゃなく、うめぞのと読むのでしょうね。
    2021年02月23日 10:30
  • ロシアンブルー

    年数の経った梅の木が多いですね。
    しだれ梅の種類も多く、見て歩くのも楽しみですね。
    一重咲き、八重咲が満開になると香りもあって梅独特の
    雰囲気は素敵でしょうね。
    梅独特の枝ぶりが青空にくっきり映えますね。
    2021年02月23日 10:34
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    この施設は昭和28年開園なので、かなりの年数を経た梅の木もあるようです。概して、低い木は咲き始めが多く、高木はたくさん咲いていたのですが、地上まで香りは漂ってきませんでした。
    2021年02月23日 10:59

この記事へのトラックバック