映画「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくるという、マンドレイクを初めて見ました。
マンドラゴラ・オフィシナラム
ナス科マンドラゴラ属の多年草。地中海地方原産
別名:マンドレイク、マンドラケ、マンドラゴラ。和名:恋茄子
淡紫色の花が咲くそうですが、残念ながら、終わっていました


USJのハリーポッターエリアのマンドレイクはこちら(YouTubeが開きます)
ヒメフヨウ(姫芙蓉)
アオイ科ヒメフヨウ属の常緑低木。原産はメキシコから南米にかけて
花弁の基部がめしべに巻き付き、これ以上開かない構造になっている
別名:ヒメブッソウゲ(姫仏桑華)。姫と付くだけに、花は小さめ
花が下を向くウナヅキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)はこれの変種扱い


ウナヅキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)
アオイ科フヨウ属の常緑低木。原産は熱帯アメリカ
つぼみは上向きだが、開花するときは下向きになるのが名の由来


チランジア・プルプレア
パイナップル科チランジア属の多年草。ペルー原産
木や岩などに着生するエアープランツの仲間。花が1輪、咲き始めていた


ディッキア・イビラメンシス近似種
パイナップル科ディッキア属の常緑多年草。ブラジル原産
茎はなく、肉厚の葉元から、長い花序を伸ばし、径3cmほどの花が咲く


アルテルナンテラ・ポリゲンス ‘千日小坊’
ヒユ科ツルノゲイトウ属の非耐寒性多年草。原産は熱帯アメリカ


(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
(続)日本人のお名前(13)
西連寺さん 読み:さいれんじ
「名字由来net」では、全国順位 18,312位、全国人数 およそ270人のレア苗字で、「現茨城県である常陸起源とも言われる。近年、茨城県に多く特に東茨城郡茨城町南川又に集中してみられる。『西』は方角を表す」と記載されています。
「日本姓氏語源辞典」では、18,200位、約300人で、「茨城県東茨城郡茨城町、茨城県笠間市。推定では西連寺の寺号から。茨城県東茨城郡茨城町南川又が本拠。同地では草分けと伝える」とあります。
どちらも由来がはっきりしません。なお、茨城県には西蓮寺は実在しますが、西連寺は見つかりません。
成谷さん 読み:なりたに、なりや、なるたに
「名字由来net」では、全国順位 11,128位、全国人数 およそ610人のレア苗字で、「現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明。現高知県である土佐の有名氏族、香宗我部家に仕える臣下。近年、岩手県、青森県に多数みられる。『谷』は谷の地形を表す」とあり、由来は不明です。
「日本姓氏語源辞典」では、10,276位、約700人で、「岩手県、青森県、徳島県。①岩手県久慈市山形町霜畑の小字の成谷から発祥。地名はナリヤ。②徳島県阿波市土成町土成は江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。③石川県白山市成町発祥。江戸時代に記録のある地名。地名の「成」を使用。石川県白山市徳丸町で伝承あり。④奈良県大和郡山市城内町が藩庁の郡山藩士に江戸時代にあった。※高知県を鎌倉時代・室町時代に根拠地とした香宗我部氏の家臣にあった。後に谷姓に改姓」と色々な記載がありました。どうやら地名由来の苗字のようです。
記事を作成するにあたり、下記のHPを参考にしています。
「名字由来net」(こちら)
日本人の苗字99%を掲載する(NHKの日本人のおなまえっ!に出演中の森岡さんのサイト)
「日本姓氏語源辞典」(こちら)
日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
寿々木
mina
「ハリーポッターと秘密の部屋」観てました
つくば植物園には可愛いお花が一杯ですね
苗字は読み方が難しいですね
river
eko
ヒメフヨウとウナヅキヒメフヨウと両方見られて良いですね。チランジアも白い花が一輪だけ咲いているのが可愛いです。
ディッキア・イビラメンシス近似種の長く伸びているのは茎ではなく花序なんですね。面白いです。
センニチコボウは我が家にもありますがもう花は終わっています。
レア苗字色々ありますね。
はるる
チランジア・プルプレア、いい色ですね。エアープランツの仲間ですか。花はこれから、もっと咲くんですか。花は白いですね。
降魔成道
ヒメフヨウも色々と面白い花ですね。
信徳
他のサバンナ温室に咲く花は全て初めてです。
ここの植物園は変わった花が多いですね。
月奏曲
今回のお名前は凄いありそうなんだけど…ないんですね(;´Д`)
成谷さんなんて本当にごく普通な感じですよねぇ…
長さん
マンドレイクは根が人間みたいな形をしていて、毒があるとか。
長さん
ハリーポッターのファンでしたか。それじゃ、マンドレイクはよくご存じですよね。
ハリーポッターの映画も見ていないので、どんな登場の仕方をしたのか知らないのですよ。
長さん
「ハリーポッターと秘密の部屋」はTV出も放映されたのですか?私は全然見ていないんです。だから、どんなストーリーかも知りません。
サバンナ温室で2月にこんなに花が咲いているのは初めてかも。
なおさん
長さん
チランジア・イオナンタを育てていらっしゃいますか。着生するのは風などに飛ばされると困るからで、エアプランツは光と空気中の水分だけで生きることが可能なんですね。
長さん
マンドレイクはヨーロッパでは有名なんですってね。ハリーポッターに出てくるというのは植物園の案内板で初めて知りました。
ヒメフヨウとウナヅキヒメフヨウの大きさが比較できると良かったですね。
茎はないのに花茎は長く伸びるというのも面白い性質ですよね。
センニチコボウ、1月始めなら花が残ったいたかも知れませんね。
長さん
マンドレイクは根の形が不気味なんだそうですね。花や実も見てみたいものです。
チランジア・プルプレアは咲き始めです。この花序の様子ではたくさん咲きそうです。花は紫の縁取りがあるというのですが、これは白だけですね。
長さん
マンドレイクはちらっと聞いたことがあるような気もするのですが、ハリポタも見ていないので、どんなものか今回初めて知ったようなものです。ヨーロッパでは有名なんだそうですね。
長さん
ヒメフヨウはウナヅキヒメフヨウと比べると、小さい花ですね。
この植物園は国立科学博物館の付属施設なので、研究のため、色々な種類の植物を収集しているそうです。
長さん
マンドレイクは毒草ですが、薬にもなるんだそうですね。画像を検索すると、怖いもの、面白いもの、色々でてきます。
成も谷も苗字に良く使われている文字なのに、組合わせると珍しいのですよ。
長さん
マンドレイクは「緑・花文化の知識認定試験」にでてきましたか。話題性が高い植物だからですかね。
チョウセンアサガオもマンダラゲなどという別名の他、キチガイナスなんて別名もありますね。
nobara
それも残念ながら観てないのでわからないですが(^o^)丿
そういう話題性はいいですね~興味深いです。
ウナヅキヒメフヨウは可愛いですね
チランジア・プルプレアの白い花、咲いていますね。
センニチコボウも咲いていましたか。かわいいですね。
これも花は黄色なんですね(*^-゚)⌒☆
長さん
ハリポタは本も映画も見ていないので、物語の中でどう扱われているのか分りませんが、日本では珍しい植物かも知れませんね。
ウナヅキヒメフヨウはつぼみの頃は上を向いているというのが面白いです。
チランジア・プルプレア、初めて見ました。花は紫の縁取りがあるというのですが、これには紫が見られません。
センニチコボウの花は赤なんですが、葯が黄色いみたいです。
すーちん
アルテルナンテラあります
増えるといいですが^^
長さん
アルテルナンテラを育てていますか。千日小坊は花茎が長いですが、銅葉で花茎が伸びない品種なんかもありますね。
秋月夕香
お名前「西連寺」なんだかお寺さんの湯なお名前ですね。
大きなおうちだったらここお寺かな、とはいっていかれるかもしれません。
長さん
マンドレイク、ヨーロッパでは有名なのだそうです。
ヒメフヨウ、たまに見かけますか。温室ですか?温室展示ではウナヅキヒメフヨウの方がずっと多いです。
寺のつく苗字はたくさんあります。殆どはお寺の近くから発祥しています。
ロシアンブルー
創造で映画は見たことないないんです。
チランジア・プルプレアの花ももちろん初めてです。
先日幼友達からハガキが届き、老人学校で自分の名前の
由来を発表したそうで、私の名前の由来を聞かれました。
私の姓はどこにもあるのですが名前はレアだと思います。
長さん
ナス科には良いイメージがありませんか。茄子は食べられるのでしょう?
チランジアはパイナップルの仲間とは思えませんね。
お名前のルーツを調べるなら、記事末にリンクがあります。女性の場合は結婚して姓が変わることがありますから、両方の苗字を調べて見ると良いですね。