冬に温室で撮影する場合、レンズが曇りますね。それを予防するためには、外の撮影は後回しにして、カメラをバッグに入れたまま温室に入ります。つくば植物園の場合は、先ず、湿度が低いサバンナ温室に入ると、レンズが曇らずに直ぐ撮影できます。
左がサバンナ温室、右が熱帯資源植物温室です

サバンナ温室に入ると、先ず、様々なサボテンが展示されています

マミラリア・ブカレリエンシス
サボテン科マミラリア属のサボテン。メキシコ原産
疣(いぼ)があるように見えるので、疣サボテンと呼ばれる種類

白い毛が生えた疣の頂点から赤紫の小さな花が咲く

サボテンとブーゲンビリアのコラボ

ユーフォルビア・プニケア(プニセラ)
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木・多肉植物
原産はジャマイカで、別名:ジャマイカポインセチア

赤いのは苞。花弁はなく、黄色い部分は蜜腺。花柱の先に雌しべがある

おしべは脱落しやすいので、こういう姿はあまり見られない

ユーフォルビア・プルケリマ(ポインセチア)
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木。原産はメキシコと中央アメリカ
苞葉が赤くなるので、和名はショウジョウボク(猩々木)
低木と言っても5~7m位になるので、実際の花は見えない


(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
近所でイソギクが咲いています。1月には見られなかったので、温室ものの開花株を買ってこられたようです。
2月13日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
(続)日本人のお名前(12)
千代澤さん 読み:ちよざわ
「名字由来net」では、全国順位 59,865位、全国人数 およそ30人の超レア苗字で、「同名字は、茨城県、千葉県、新潟県などにみられる」とのみ記載されていました。「千代沢」さんでも収録があり、全国順位 44,227位、およそ50人の超レア苗字でした。
「日本姓氏語源辞典」では、収録無しでしたが、「千代沢」さんで記載があり、41,097位、約60人でした。「新潟県、茨城県・兵庫県。地形。永い年月と沢から。新潟県新潟市南区白根に分布あり」とのことで、地形から誕生した苗字のようです。
前芝さん 読み:まえしば
「名字由来net」では、全国順位 16,010位、全国人数 およそ340人のレア苗字で、「同名字は、和歌山県、大阪府、兵庫県などにみられる」とのみ記載されています。
「日本姓氏語源辞典」では、14,405位、約400人で、「和歌山県、大阪府、奈良県。①地形。前に『芝』を追加。和歌山県東牟婁郡串本町串本では江戸時代に前姓に『芝』を追加したと伝える。②地形。前の芝から。静岡県袋井市湊に江戸時代にあった」とありました。「前」という苗字も地形由来ですが、そのお宅の前に芝が生えていたので、他の前さんと区別したのでしょう。
記事を作成するにあたり、下記のHPを参考にしています。
「名字由来net」(こちら)
日本人の苗字99%を掲載する(NHKの日本人のおなまえっ!に出演中の森岡さんのサイト)
「日本姓氏語源辞典」(こちら)
日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
何にも考えないで同じことを繰り返す私とは大違いです。
寿々木
river
子どものころの集落は3つの姓を覚えればほとんど済んでしまいました。ですから姓だけでは誰か分からないので屋号か下の名前で呼んでいました。
信徳
高雄のポインセチアは戸外で背丈よりも大きいので日本のは別品種の様です。
nobara
風体に似合わない花を咲かせるサボテンですが?
サボテンの花って、ビビットな感じがおおいですね。
サボテンとブーゲンビリアのコラボですが
あたかもサボテンに咲いた花のように見えます。
ジャマイカポインセチア。
やっぱりトウダイグサ科だなと思います。
イソギクが咲いていましたか?
こういう開花株を今頃売っているんですかね~
千代澤さん、珍し過ぎますね~\(◎o◎)/
ご近所に「前出さん」がいらっしゃいます。
ありそでない?名前ですよね((((^Q^)/
eko
サボテンの花は色鮮やかな綺麗な花が咲きますね。すべてのこぶに花が一斉に咲くことはないのでしょうね。咲いたら凄いなと余計な想像をしました(笑)
ジャマイカポインセチアの脱落しやすい雄しべが見られて良いですね。
ユーフォルビア・プルケリマは5~7mにもなるんですね。赤い苞は見れても小さな花は見えませんね。
イソギクが咲いているんですね。葉の白い縁取りが綺麗だと思います。
今回の名前もこちらでは見かけません。千葉県はレア苗字の宝庫ですね。
はるる
サボテン、すごいですね。神代植物園の温室でしか、見たことないです。立派なものが勢ぞろい。でも外で管理しているお宅がうちから少し離れたところにあります。すごい数の小さなものから、大きなものまであるんです。サボテンの花はきれいだと思います。
お名前もたくさんありますね。ウオーキングのときに撮り集めたのですか。
長さん
寒い日にいきなり温度・湿度とも高い温室に入るとレンズの曇りが5分ほど消えませんからね。ここは環境の異なる温室が5つあるからありがたいです。
長さん
温室前の2本の高木は、多分カナリーヤシだと思います。温室内の背の高いサボテンは名札を撮ったことがないので、ベンケイ柱かどうかはっきりしません。
冬、まだ寒いのでイソギクが咲いているのはちょっと違和感がありますね。
長さん
サボテンを100種ですか。それも凄いですね。我が家には妻が買った小さなサボテンが1鉢あります。サボテンの花は意外に綺麗なものがありますよね。
地方に行くと、村の殆どが同じ苗字なんてことがありますね。
長さん
ここの温室は温度と湿度が別々に管理されているので、湿度の低いところから入ればカメラが曇りません。
日本でポインセチアというと鉢植えというイメージが強いですよね。
長さん
マミラリアは花が少ない時期だったようです。いつもは円形に10輪くらい咲いているのですが・・・。
たまたまブーゲンビリアの枝がサボテンの手前に垂れ下がってきていました。
ジャマイカポインセチアはいかにもトウダイグサ科の顔つきですよね。雄しべが残っていて、蜜が玉になっているところが撮れて、ラッキーでした。
イソギクはちょっと季節外れですよね。
前出さんがおられますか。6,817位で、全国におよそ1,300人いらっしゃいます。
長さん
温室が1つだとこの方法は使えませんから、エアパッキンで包んだカメラを温室で取り出すのが良さそうです。
このこぶサボテンは円形に花が咲いていることが多いです。
ジャマイカポインセチアは雄しべと蜜の玉が出来ているところが撮れてラッキーでした。
日本ではポインセチアは鉢植えというイメージが強いですね。
転入者が多い地域はレア苗字が集まりやすいのでしょうね。
長さん
冬、温室で写真を撮る場合は、カメラの温度を寒さに晒す前に温室に入るのがポイントです。
サボテンを外で管理しているお宅があるのですか。ウォーキング中に、高さ3m位のものを見かけることがありますが、耐寒性のある品種なのでしょうね。
レア苗字はウォーキング中に数年がかりで集めたものです。
うふふ
サボテンが伸び伸びと育っているように見えます。
ポインセチアもいろいろあるのですね。
クリスマスに飾るポインセチアとずいぶん違います。
千代澤さんや千代沢さんは全国人数が二桁ですか。
なんとなくありそうな名前ですが、ないのですね。
なおさん
イソギクは自生の岩場ならともかく、普通に鉢植えして気ままに育てるとかなり間延びしてしまうのですが、こんな風に丈低く咲かせるには、よほど上手く摘心するか、矮化剤でも使ったのでしょうかねえ。
長さん
温室は展示する植物にもよりますが、なるべく高い方が良いのです。熱帯の植物は樹高が高くなるものも多いですからね。
ポインセチアは通称で、ジャマイカポインセチアは別名です。恐らくポインセチアと付く植物はこの2種類だけでしょう。
レア苗字、もっと珍しいものがありますよ。
月奏曲
冬場にカメラ晒して湿度ムンムンの温室入ったら結露で大泣きですもんねw
マミラリア・ブカレリエンシス、なんか雪かぶってるみたいで綺麗w
長さん
カメラの曇りはレンズだけでなく、内部のセンサーも可能性がありますよね。レンズを拭いたりすると、汚れや傷の原因にもなりますしね。
イソギクは開花株を買ってきたのか、もしかすると、屋内で鉢植えで育てていたのをここに移植したかですね。
長さん
カメラが曇ると撮影がしばらく出来ませんから、時間が勿体ないですよね。最悪なのは、レンズキャップを付けないで入館した場合ですね。
マミラリア・ブカレリエンシスの綿毛は獄細井ものなので、雪みたいにも見えますね。
秋月夕香
プ二セラ~これもはじめてみます。とてもかわっていますね。ポインセチアの仲間なのですね。
お名前.超レアですね。こちらではきいたことはありません。
すーちん
昔、初めて海外旅行
ガムに行った時
ブーゲンビリアが咲いてたの
思い出しましたー
長さん
マミラリアは温室展示では比較的定番です。
ブーゲンビリアの枝がサボテンから生えていたらなお面白いですが・・・。
ユーフォルビア・プニケアはポインセチアの仲間ですが、国内では珍しいと思います。
長さん
グアム島でブーゲンビリアが咲いていましたか。熱帯から亜熱帯ではよく見かける花です。
コスモス
サボテン類の花は鮮やかなものが多いですね。
ショウジョウボクを見てショウジョウソウを思い出しましたが、同じ仲間のようですね。
長さん
温室は温度が高く、かつ、湿度が高いですから、寒い日に屋外で撮影していたカメラをそのまま持ち込むと、曇ること必定です。レンズやフィルターを布などで拭うと傷が付く可能性がありますから。
サボテンの花って、意外に綺麗なんですよね。
ショウジョウボクとショウジョウソウ、同属の植物です。