バラに白い花弁でしべの長い花が咲いていました。しかし、良く見たら、隣に置かれたウメの鉢から枝がクロスして伸びているのでした。
バラと言えば、1月に入ってもまだ綺麗に咲いている花が残っています。1月8日の撮影ですが、その後、氷点下になる日が続いたので、もう傷んでいるかも知れない。
バラ(薔薇)



これは外側の花弁が少し痛んでいる

サザンカ(山茶花)


ニホンスイセン(日本水仙)
やっと見つかった


マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)
シャリンバイの変種で、葉が丸く、樹高が低い


ミツマタ(三椏)のつぼみ


ストレプトカーパス
掃き出し窓のガラス越しに


プリムラ・マラコイデス

強風で、なびいている

1月7日、8日撮影。


これは外側の花弁が少し痛んでいる

サザンカ(山茶花)


ニホンスイセン(日本水仙)
やっと見つかった


マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)
シャリンバイの変種で、葉が丸く、樹高が低い


ミツマタ(三椏)のつぼみ


ストレプトカーパス
掃き出し窓のガラス越しに


プリムラ・マラコイデス

強風で、なびいている

この記事へのコメント
なおさん
プリムラ・メンコイデス??も露地植えでもずいぶん咲いているところがありますね。可憐な花ですが、芯は強いのかも知れませんね。
イッシー
我家のあたりはそれでもバラはくしゃくしゃです。
お騒がせな白梅でしたね(笑)
コスモス
スイセンは近所ではよく見かけます。
さすがにミツマタは見たことないですね。
三ツ池公園にはありますので、そのうちに行って見ましょう。
すーちん
12月頃までは蕾付けたバラ
ありましたが
この寒さで良く咲いてますね
信徳
ミツマタが早くも開花しそうですね。
プリムラ・マラコイデス、健気に咲いています。
寿々木
nobara
この時期、咲くのは野梅系の冬至梅とかがありますね。
紅なら寒紅梅とか・・
だけど鉢植えならちょっとわかりませんね~
条件がかなり違いますから・・・
いずれにしても名札がないとさっぱりです(^o^)丿
ストレプトカーパスはやはり室内(日当たりのよい)でないとダメですね。
ペンタスが凄く元気で蕾もいっぱいあったのに
室内に取り込むのをうっかり忘れて霜枯れてしまいました。
雪はどうやら免れました。
原チャ乗りには致命傷ですもんね
朝一、プールでストレッチしてきました
長さん
年明けまでバラが綺麗に咲いていたような記憶がないので、今年は珍しいのかも。
花の少ない時期ですから、ありふれた花でもカメラを向けてしまいます。プリムラ類は寒さに強そうですね。
長さん
ウメの花は今シーズン、始めて撮りました。
南関東は確かに霜が降りません。だから薔薇が咲き残っているのでしょう。今日は雪かと思いきや、小雨でした。
長さん
このウメは早咲きの野梅系みたいです。
何故か我が家の近所では水仙を植えているお宅が見当たらないんですよ。
ミツマタはつぼみの期間が長いです。
長さん
バラは霜が降りるとたちまち駄目になりますが、この冬は乾燥して、雨も降らず、霜も降りずですからね。今日の雨は本当に久しぶりです。
長さん
そちらでもバラがまだ咲いていますか。
ミツマタはこの状態が長いのです。花が咲くのは3月に入ってからでしょう。
プリムラ・マラコイデス、寒さに強いですね。我が家ではジュリアンが咲いています。
長さん
ストレプトカーパスを咲かせているお宅、ここが定位置の大株です。
この冬は乾燥して霜が降りず、雨も今日やっと降ったと言う状態なので、バラの花が咲き続けられたのでしょう。
長さん
このウメは野梅系で早咲きの冬至あたりかなとも思うのですが。
ストレプトカーパスが見えるお宅は東向きの広縁ですが、大株でいつも楽しませてもらっています。
今朝は2℃でしたが、4日氷点下が続いたので、シンビジュームのつぼみが全滅しました。
雪が降るかと思ったのですが、夜明けまで小雨が降ったくらいです。
秋月夕香
梅もそろそろあちこちでほころんでいますね。毎年梅の花や蠟梅は生け花用に買っていましたが、娘の家へ来てからは場所もないのでありませんが、この時期とても清楚で綺麗ですね。
マルバシャリンバイ~あまり見たことはありませんがかわいいですね。
eko
1月になってもバラが咲いているとは健気ですね。
サザンカや日本スイセンも咲きだして寒くても季節は確実に進んでいますね。
ミツマタのつぼみも沢山ありますね。花が咲くのはだいぶ先でしょう。
ストレプトカーパスが暖かい部屋の中で綺麗に咲いていますね。
プリムラ・マラコイデスもはや咲きだして、冷たい風に揺れて寒そうです。
ウォーキング中にこれだけの花が見られるのは良いですね。
river
紅梅は咲きましたが白梅がまだでしたがようやく咲き出しました。ニホンスイセンはよく咲いていますよ。
マラコイデスは実生苗がたくさんあるのですがまだ咲きません。
はるる
最近、歩いていないので、でも花って見つかるものですね。
バラと梅が仲良しなんですね。
でも寒くなりました。
歩くのも考えてしまうほどです。
長さん
バラは霜が降りたらたちまち痛みますが、今はとても乾燥していて、霜も降りません。
通常、ウメは2月からですが、早咲きは昨年末頃から咲き始めています。
シャリンバイは戻り咲きする確率が高いようです。2枚目には実も写っています。
長さん
ご近所で梅が咲き出していますか?我が家の辺りは早咲きの梅の木が少ないのです。
霜が降りないので、バラが頑張って咲いていました。
ミツマタが咲くのは3月になってからですね。
ストレプトカーパス、通りがかる度に楽しみにしているのです。
プリムラは寒さに強いですね。
長さん
雨も雪も降りませんでしたか。こちらは夜と午後に降りました。
ウォーキング範囲には早咲きのウメの木が少ないので、やっと見つけましたよ。ニホンスイセンも道路から見えるのはここが初めてでした。
プリムラは寒さに強いですね。
長さん
この冬は薔薇が咲き残っているのをよく見かけます。霜が降りると終りなんですけどね。
私もこの花たちを撮ったあとは殆ど外出していないんですよ。
うふふ
道筋にお花好きのお宅がたくさんあるのでしょう。
黄色の薔薇、こちらでも元気に咲いていますよ。
シャリンバイはお花と実が一緒に見られますね。
みんな、寒くても頑張って咲いているのですね。
長さん
花は歩くコースによって当たり外れがあります。この2日間はいつもより短い時間でしたが、効率よく取材が出来ました。
ご近所でも黄色いバラが咲いていますか。今年はというか、今シーズンは頑張って咲いているバラが多いようですが、雪や霜があると終わるでしょうね。
月奏曲
今年比較的暖かかったからバラもってたみたいですが松の内明けてからの寒気で傷んじゃうでしょうねぇ…
お正月くらいに近くで日本水仙咲いてたんだけどこの前見に行ったらなくなってたんだよなぁ…
長さん
薔薇と梅の鉢が隣り合わせでした。ウメは咲く頃に葉がないですからね。
バラも良く保ちました。雪や霜が降ったらもう駄目でしょう。
ニホンスイセン、なくなっていましたか。生け花用に切られたかな。
ロシアンブルー
そして、バラの花、今年のバラは長く咲いてくれますね~、家の
カクテルも2週間経ちますが花弁もシッカリしていて驚きました。
日本水仙はまだ見かけませんがペーパーホワイトが咲いています
ミツマタも冬花ですね~、散歩に出ていないので出会うことがなく自粛中辛いですね。
長さん
今年はまだバラの花が咲いていますね。雪が降ると駄目になりそうですが、京成バラ園でもまだ1割くらいが咲いているとか。
我が家の辺りでは水仙を植えているお宅が少ないようなのです。
ミツマタはこの状態が長く、咲くのは3月に入ってからでしょう。