サザンカ 田子の月 (サザンカ群)
白色、萼の先端は淡紅色、一重抱咲き、幅広弁、中輪、11~12月

ツバキ 太郎冠者
紫を帯びた桃色、白斑も入る一重咲き、筒咲き、中輪、12~4月
別名:有楽。茶花として大変人気の高い侘助椿
花弁に鳥が止まって痛んだのか。右奥の花は通路から撮影困難

ツバキ 赤腰蓑
濃紅、一重の唐子咲き(雄しべが全て花弁化)、小~中輪、12~3月


花と緑の振興センターで見る事が出来たサザンカやツバキは以上です。
ここで、ツバキとサザンカの見分け方について纏めてみました。勿論例外はありますし、サザンカのハルサザンカ群はツバキとサザンカの間で交配されたものなので、ツバキとサザンカの特徴をどちらも持ち合わせており、その特徴の出方は品種によって異なります。
コニファーの色々(その4)
ヒマラヤシーダー ‘フィーリンブルー’
マツ科ヒマラヤスギ属の針葉樹。別名:ヒマラヤスギ
原産はヒマラヤ西部からアフガニスタン東部の温帯地方
この種は伸びるのが遅く、高さ90cm、横張り3m位にしかならない
コウヤマキ、ナンヨウスギ(アロウカリア)とともに世界三大公園樹の一つ


フィツェリアーナビャクシン ‘ゴールドコースト’
ヒノキ科ネズミサシ属(旧ビャクシン属)、アメリカで作出された
矮性で、高さ1m位まで。青緑色の葉が美しい。剪定が不要


ドイツトウヒ ‘ニディフォルミス’
マツ科トウヒ属。ヨーロッパの北部から中部が原産のモミノキの仲間
モミノキ同様、クリスマスツリーに使われる定番の木。建材にも利用される
原種のマツボックリは長さ20cmになるが、本種は矮性の園芸種


ヒメマサキ(姫正木)
ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。別名:イオニマス
矮性の改良品種。花や実は目立たず観賞対象とはならない
丈夫で、植える場所を選ばない。病気にも強い


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
コニファーもいろいろですね。世界的にはもっとあるんでしょうね~。
寿々木
信徳
私は生垣などはサザンカ,単一植えはツバキが好きです。
どちらも花の少ない時期ですから贅沢は言ってられませんが。
river
太郎冠者は系統、来歴不明のツバキです。おそらく中国由来だと思われるのですが詳細は不明です。侘助の元になったツバキですが種が出来ません。花粉はあります。
nobara
赤い唐子弁のを日光(ジッコウ)白いのを月光(ガッコウ)とか?
これはすごく面白いと思いました。
靖国神社の椿園で見たことがあります。
ヒメマサキ(姫正木)というのまであるんですね。
なおさん
ヒマラヤシーダーは大木になるものですが、ならないのもあるのですねえ。
はるる
剪定が不要とか丈夫とか、とってもありがたいですね。
これからの季節は椿ですね。
秋月夕香
フィツェリアーナビャクシン ‘ゴールドコースト’ の下の木は
日本のヒバの木に似ているような気がします。ヒマラヤ杉はたまにみます。
長さん
もっとたくさん咲いていると思ったのですが、期待外れでした。コニファーにツバキの代わりもしてもらっています(笑)。
長さん
ツバキとサザンカは見慣れていると区別が付くようになりますね。
月奏曲
20センチの松ぼっくりとかみてみたいwデカいw
すげー火を点けやすそうwキャンプにもってこいw
長さん
サザンカは生垣、ツバキは単一植え、こちらでも、そういうお宅は確かに多いです。
長さん
ツバキやサザンカの花を分解するのは憚られますから、ネット情報から外見上の特徴を纏めました。
昔はどの品種はこの系統というような記録を残さなかったみたいですね。
長さん
赤腰蓑に似た咲き方のツバキは、卜伴、卜伴錦、
桃色卜伴、式部、大唐子、紅唐子、紅獅子と、色々あるそうです。日光は紅唐子の別名だそうですね。
靖国神社に椿園があるのですか。知りませんでした。
ヒメマサキは初めて知りました。矮性で、葉も小さいようです。
長さん
学生時代に狂言の稽古ですか。部活かなんかですか?
ツバキの太郎冠者は良い花がなくて、お見苦しい写真になってしまいました。
欧米ではコニファーが流行りだそうで、矮性種を作り出した方が需要があるのでしょうね。
長さん
ここでコニファーの色々を見て、ウォーキング中に目に入ってくることが多くなりました。見て回ると、色々植えていらっしゃいます。
街中でも、サザンカが終わるとツバキが咲き出しますね。
長さん
赤腰蓑は一重のツバキなんですが、雄しべが全部花弁化したので、八重になりました。その花弁化したものが花弁を折りたたんで並べたように見え、面白いですね。
ヒバはヒノキやサワラの別名ですね。同じヒノキ科だと花同じ様な感じになりますね。
長さん
ドイツトウヒの実は見たことがないですが、どこかの植物園で「世界の木の実展」が行われた際、大きな松ぼっくりを見たような記憶はあるのです。矮性種だと大きな実はならないかもね。
うふふ
サザンカの葉の裏にわずかに毛があるのを知りませんでした。
今度サザンカの垣根のそばを通ったら葉の裏を見てみましょう。
コニファーは、全部ではありませんが葉を揉むと独特の香りがしますね。
森林浴効果があるのだとか。
そのせいかどうかわかりませんが、好きな香りです。
eko
唐子咲きのツバキは豪華ですね。
コニファーも様々ありますね。
長さん
サザンカとツバキの相違点、役に立つでしょうか。
サザンカの葉の裏にある毛はとても小さいです。葉を1枚、日にかざしてみるのも良いですね。
コニファーの香り、区別が付きませんが、ヒノキ風呂の香りは分ります。癒やし効果があるようですね。
長さん
もっとたくさんツバキが咲いているかと期待したのですが、ネタ切れになりました。サザンカとの相違は、慣れてくるとするわガル洋ですね。
唐子咲きのツバキ、しべが弁化した部分が規則正しく並んで、面白いです。
すーちん
赤腰蓑ですか初めて見
た時思わず写真撮りましたー
長さん
赤腰蓑、ご覧になったことがおありですか。咲き方が面白いですよね。
ロシアンブルー
花びらが落ちるサザンカ、花ごとお散るツバキ、葉の鋸歯を見て判断していました。
花もバラの様に八重咲きのものもあり驚きました。
長さん
サザンカとツバキ、一重があったり、八重があったりで、似たところが多いですが、違いを探してみるのも面白いでしょう。