サザンカが7種類、ツバキが10種類ほど咲いていたのですが、花数が少なく、綺麗な花は選べませんでした。
サザンカ 紅雀 (ハルサザンカ群)
桃紅色、ときに白斑、八重、極小輪、12~3月

咲き始めの花を私の左手第2指(太さ1.5cm)と比べてみました

サザンカ 明石潟 (サザンカ群)
白地に淡紅ぼかし、一重、平開咲き、大輪、11~12月

ツバキ 元日
濃紅色、一重、椀~平開咲き、筒しべ、中~大輪
名札には「元旦」と、間違って書かれていた

ツバキ 四海波(しかいなみ)
白色・大小の紅縦絞り・紅や桃地の白覆輪など、花の枝変りが出やすい
八重~牡丹咲き、割りしべ、大輪。ツバキの中でも最も樹勢が強いものの一つ

コニファーの色々(その3)
スギ(杉)‘ヤツブサ’
スギはヒノキ科スギ属の常緑高木ですが、これは矮性種のようです
盆栽用にも八房杉があるので、同じ品種かも知れない


サワラ(椹)‘ゴールデンモップ’
ヒノキ科ヒノキ属の常緑高木。日本特産。これは矮性の園芸種で高さ2m位
春から秋は黄緑がかった黄金色、冬は黄金色


サワラ(椹)‘フィリフェラオーレア’
別名:オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバ
黄色の、細長く垂れた葉が特徴。「オーレア」とは「黄色」という意味
ゴールデンモップよりも成長が早く、芯が立ちやすい


レイランドヒノキ ‘ゴールドライダー’
ヒノキ科レイランドヒノキ属。レイランドヒノキはアラスカヒノキと
モントレーイトスギの属間交雑種で、本種はその園芸種で黄金葉


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
極小輪はほんとに小さいんですね~。
驚きました。
寿々木
もこ
river
家に昔からある「雲竜檜」という檜の矮性種があります。
nobara
斑入りの花が綺麗ですね
咲き始めの花、ちっちゃいですね。
椿の明石潟はかなり大型ですが
サザンカにもあるんですね(*^-゚)⌒☆
ヒノキなど香りも渋いですよね~
矮性種なら、花壇のしきりによさそうです
信徳
スギ花粉の時期が来ますね。
花粉症の人は画像見ただけでゾクゾクして来るでしょう。
私は幸い花粉症ではありません。
子供の頃スギテッポウで遊びました。
なおさん
はるる
アップで見たら、おもしろいですね。
盆栽にも使うのですね。
傷んだ花はかわいそうに見えますね。
花数が少ないのは残念でした。
心
鮮やかな紅雀、小さな花なのですね~。
ツバキも緑の葉の上に咲く鮮やかな赤い花が美しいです。
寒い時期に健気に咲くツバキの花。
幼い頃から良く眺めていました。
今は、園芸種も多いようですね。
中々、椿の花の名前が覚えられません(笑)
長さん
極小輪のサザンカ、小さいでしょう。サザンカもツバキも花径4cm未満を極小輪とするようです。
長さん
ツバキの元旦は名札のご記載で、正しくは元日です。
コニファーの園芸種は葉色の美しさの改良に加え、扱いやすいように矮性にすることが多いようです。
長さん
以前はメジャーの付いたシートルーペを持っていたのですが、薄いので割れてしまい、最近は指を入れた写真を撮っています。
eko
コニファーはいつも通り過ぎてしっかり見ていませんが、葉色も形も様々ありますね。
長さん
お宅にはカメリア・エリナがあるんでしたね。春咲きで、花も小さければ樹高も矮性ですよね。
雲竜ヒノキは石化ヒノキと言われるものでしたっけ。盆栽用にも使われますね。
長さん
ハルサザンカ群はサザンカとツバキの交配種で、他のサザンカより花期が遅いです。紅すすめは1枚目でも花径はせいぜい3cm位です。
明石潟はツバキにもありますね。あちらは赤い花ですが。
矮性のコニファーは生垣なんかにも向いているかも。
長さん
サザンカのうち、カンツバキ群とハルサザンカ群はまだ咲きます。ツバキはこれからです。
私も花粉症ではありませんが、杉花粉が飛ぶ頃は涙を流す人がいるようですね。受かり調べませんでしたが、矮性の杉でも花が咲くんですかねー。
長さん
予想に反して、ツバキやサザンカの花が少なかったので、コニファーの特集で回数を稼いでいます。でも、そろそろ品切れです。
長さん
一口にコニファーと言っても多くの樹種があることが分りましたよ。確かに、この樹種の中に盆栽向きのものもありました。
ツバキは特に花が痛みやすいんですよ。
長さん
サザンカの園芸種は約300くらいあるそうですよ。
サザンカやツバキにも極小輪と言って、花径4cm以下の品種があるそうです。
小さい頃からご覧になっているのはヤブツバキかも知れませんね。
サザンカやツバキ、品種が多すぎて、名前を覚えるのは難しいです。
長さん
極小輪は花径4cm以下のものを言うそうですよ。
たくさん咲いていれば良い花が探せるのですが、花が少ないと難しくなりますね。
コニファーは欧米の方が園芸種作りが盛んなんですね。
うふふ
小さいと頑張って咲いている感じがします。
元日と元旦の違い、ちょっと笑ってしまいました。
つい、一本書き足してしまったのでしょうか(笑)
冬はコニファーの緑が目を引きますね。
家の近くで見たヒノキは、サクサクしたお菓子のマコロンによく似た実をつけていました。
月奏曲
四海波はもうちょっと状態良ければなぁ…
長さん
サザンカにこんなに小さな品種があるとは初めて知りましたよ。それにしても、私の指の細いこと。
元日を元旦と作ってしまったのは誰の責任でしょうね。次回行ったときに指摘しておきます。
ヒノキの実は見たことがないですが、ネット画像を見ると確かにお菓子みたいですね。
長さん
サザンカもツバキも花数が少なかったので、綺麗な花が見つけられないか、遊歩道から撮れないところで咲いていたりで、撮影は不完全燃焼でしたよ。
すーちん
椿等小鳥の訪問が多いので
写す時花探し苦労します^^
長さん
椿の花弁は痛みやすいですね。鳥が止まったり、葉が風で花を擦ったりしますからね。
ジュン
小さい品種があるのですね
元日を元旦と
文字違いならいいですが
長さんは本当にお花の名前
ご存じなんですね
長さん
サザンカの極小輪種は初めて見ました。小さいですね。
元旦という品種名でネット検索しても、該当なしでした。もしやと思って、元日という名で検索をかけたらこの振興センターのHPにもヒットしたんですよ。