埼玉県花と緑の振興センターにて(1) サザンカ勘次郎、ツバキ白侘助など

 1月5日、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に行ってきました。我が家から近くでツバキが咲き出しているところはないかと探していたところ、見つかった施設です。
hana-midori.jpg

埼玉県花と緑の振興センターとは
 花と緑の振興センターは埼玉県農林部の機関で、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っているとのことで、植木の生産が盛んな埼玉県ならではの施設ですね。
 園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に約4,600本、2,000種類以上の植物が展示されており、ツバキ・サザンカ類は1,126本515品種、梅は282本147品種とあります。
 それほど本数が多いのならツバキが咲きだしている筈だし、ウメももしかして・・・、と思って行ったのですが、少々期待外れでした。それでも色々写真を撮ってきました。

園内マップです
IMG_hana.jpg

 園内マップの右下に車を止め、西園(下側)から見て回りましたが、D区画は何も無し。B区画は梅林でその先にツバキが植えられているそうですが、ウメもツバキも咲いていないとのことでした。
 以下は、A区画で見た花などです。


サザンカ 勘次郎(立寒椿)
かろうじて名札が読めた
原木は愛知県稲沢市にあったとされる。1950年頃から急速に普及した
HMS_003.JPG

ツバキ 白侘助(多分)
白の一重、極小輪(4~5cm)、猪口咲き、侘芯、11~3月
HMS_014.JPG

アセビ(馬酔木)の花芽
ツツジ科アセビ属の常緑低木。この姿が長く続きます
HMS_005.JPG

ヒュウガミズキ(日向水木)の花芽
マンサク科トサミズキ属の落葉低木。冬芽の殻が割れ始めていた
HMS_008.JPG

トサミズキ(土佐水木)の花芽  
マンサク科トサミズキ属の落葉低木。冬芽の殻から花芽が顔を出した
HMS_010.JPG

サルトリイバラ(猿捕茨)の実
サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属の半低木
HMS_017.JPG
赤い実の表面には白い粉状のものが付いている
HMS_018.JPG

アオキ(青木)の実
アオキ科(またはガリア科)アオキ属の常緑低木
HMS_019.JPG
鳥が突いたような痕跡があった
HMS_020.JPG
 1月5日撮影。
 西園には他に見るべきものもないので、バス通りを超えて、東園(C区画)に行って見ることにしました。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    埼玉県は植木の一大産地ですね。群馬の造園業者も買いに行くほどです。私も鬼石の造園業者に最初庭を作って貰いましたが本庄から大量に買って来たようです。
    時期柄花木が少なく一都三県の緊急事態宣言が始まって色々制約があって大変ですね。
    2021年01月09日 12:20
  • 寿々木

    近くに良いところが見つかって良かったですね。椿、サザンカが515品種ですか、スゴイです。これがサザンカ勘次郎ですか、成る程教えて頂いたのに似てますね。ヒュウガミズキ、トサミズキに蕾が出ましたか。当地フルーツパークにあったのですが、この秋切り倒された跡がありました。真夏の高温乾燥で枯れたのでしょう。無念です。夏暑いと冬寒くて豪雪だと言われますが、本当ですね。
    2021年01月09日 13:08
  • river

    埼玉は植木の栽培に適した関東ローム層の赤土が広がっています。家の庭は神川の庭師に頼みました。その後、寄居や花園の花木流通センターに何度も通い少しずつ買い集めて今の姿になりました。
    埼玉県花と緑の振興センターの存在はサクラソウの品種保存と販売で以前からよく知ってはいるのですが残念ながら1度も訪れたことがありません。
    2021年01月09日 13:32
  • イッシー

    いやはや広そうですね~。
    埼玉にはそんな一面もあったんですか。
    川口はちょっと遠いかな~。
    2021年01月09日 15:03
  • nobara

    立寒椿-勘次郎はあちこちで見られる
    もっとも普及してる種?なんでしょうか?
    わがやのもコレかなと思いましたが?
    一重で大きいから違う?種かしら???
    白侘助は一種らしいですから、そうでしょうね。
    千葉の長さん宅から埼玉の川口って近いんですか?
    2021年01月09日 16:26
  • なおさん

    川口安行は植木屋さんが多くあるので有名ですよねえ。川越から大宮まで出て、京浜東北線で川口まで行けば良いのですが、ついおっくうで、そちらには足が向きません。なもので、此処も行ったことがないのです。同じ県といえども、未踏の地が沢山あります。

     勘次郎は生け垣やら植え込みでも普通に見られて、サザンカというとこれ、というほど一般的ですね。楚々とした白侘助も良い感じですね。
    2021年01月09日 19:11
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    埼玉県は植木の生産が盛んですから、近県からの需要も多いようです。
    緊急事態宣言が出そうなので、5日に行ってきましたが、ちょっと早すぎました。
    2021年01月09日 21:17
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    植えられている品種数は多いですが、まだつぼみのツバキが多かったです。
    花弁の少ない八重の赤花サザンカはほぼ勘次郎で間違いないと思います。
    早春に咲く花木は前年から冬芽が出来ていますね。
    今朝の外気温はマイナス2℃でした。12日には雪の予報です。
    2021年01月09日 21:22
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    お宅は埼玉県に近いですから、車なら時間はかかりませんね。
    ここではサクラソウが380品種あるそうですが、園内では見かけませんでした。今は閉鎖されている温室で栽培中なのかも知れません。
    2021年01月09日 21:28
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    広さは2.3ヘクタールだそうですから、東京ドームの半分くらいです。東京外環道の川口東ICから直ぐですけどね。
    2021年01月09日 21:36
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    勘次郎は赤い花のサザンカとしては一番普及していると思います。八重咲きで花径は8cmくらいです。
    猪口咲きの白いツバキは少ないから、たぶん白侘助だと思います。花がちょっと痛んでいます。
    ここは我が家から直線距離で14.4キロ、車で40分ほどです。東京外環道を使えば30分くらいかも。昨年、原チャリで行った川口グリーンセンターより近いです。
    2021年01月09日 21:45
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    川口市は車で江戸川を渡って30~40分とちかいのです。ここの他、川口グリーンセンターや赤山歴史自然公園、道の駅川口・あんぎょうなどがありますが、鉄道だと意外に時間が掛かるんですよ。
    勘次郎は良く目にするサザンカですね。白侘助の実物は初めてですが、良い花がありませんでした。
    2021年01月09日 22:05
  • 月奏曲

    今回の緊急事態宣言は飲食店と夜に特化してるのでフラワーセンターとかは普通に開園してるぽいですね。私も明日大船フラワーセンター様子見に行ってみようかなぁ?と思ってます。

    サザンカよりアセビやヒュウガミズキ・トサミズキの花芽に冬の到来と春の息吹という時の経過感じられちゃってそっちに気がいっちゃうかなぁ…
    2021年01月09日 22:17
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ここは緊急事態宣言が発令されても開園していますが、都営の夢の島熱帯植物館は2月7日まで休館になってしまいました。
    大船フラワーセンターは4日から開いているようですね。お友達のブログには5日に行ったと書いてありましたよ。
    アセビはまだしばらくはこのままの状態ですが、早春に咲くミズキ類は花芽が動き出しました。
    2021年01月09日 22:27
  • うふふ

    川口市安行は盆栽でも有名ですね。
    昔、2年半ほど川口市に住んでいましたので、幼い息子たちを連れて一度だけ行ったことがありますが、あまり覚えていません。
    梅も椿もまだ咲いていなかったのですか。
    残念でしたね。
    水木の花芽が見えるのは春を感じてうれしくなります。
    東園では何が見られましたか。
    次回が楽しみてす。
    2021年01月09日 22:46
  • eko

    埼玉は植木の栽培が盛んなんですね。
    D区画もB区画も花が咲いていなくて残念でした。この時期は仕方がないですね。
    サザンカ勘次郎もツバキ白侘助も良いですね。
    アセビやヒュウガミズキやトサミズキに花芽が付いて春の準備が始まっていますね。
    2021年01月09日 23:00
  • すーちん

    おはようございます
    アオキの実懐かしいです
    昔は垣根にアオキ使いました
    2021年01月10日 08:36
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    川口にお住まいだったのですか。では安行はよくご存じですよね。
    早春に花が咲く木は花芽が動き出していますね。
    東園ではツバキが咲きだしていましたよ。
    2021年01月10日 09:21
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    川口、中でも安行は植木の栽培業者がたくさん集まっています。
    真冬ですから草花は無理ですが、サザンカとツバキが咲いていました。
    早春の花木は花芽が脹らみ始めましたよ。
    2021年01月10日 09:24
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    垣根にアオキを使っていましたか。横に広がるから剪定が欠かせませんね。
    2021年01月10日 09:25

この記事へのトラックバック