鑑賞温室(ラン温室)に入ると、思いがけずもウコンラッパバナが咲いていました。春先に沖縄へ旅行すると、毎回のように目にする花です。
ウコンラッパバナ(鬱金喇叭花)
ナス科ラッパバナ属の常緑つる性低木。メキシコ原産
花径は15~20cmほど。別名:ソランドラ・マキシマ、ゴールデンカップ
ウコンラッパバナとは、カレーの原料になるウコン(黄色
の色素を含む)の色をしたラッパ状の花という意味です

花は肉厚で、皮のような感じ。ココナッツのような香りがある

つぼみも大きいです

ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
バショウ科ゴクラクチョウカ属の常緑多年草、原産は南アフリカ
こちらは温室展示の定番で、草丈は~1.5m

オウギバショウモドキ(扇芭蕉擬き)
バショウ科ゴクラクチョウカ属の常緑多年草。原産は南アフリカなど
別名:シロゴクラクチョウカ(白極楽鳥花)、ストレリチア・アルバ
オウギバショウのように大きな葉を伸ばし、ゴクラクチョウカに似た、倍
くらいの白い花を咲かせるそうだが、花は見られなかった。草丈は~10m

アマミヒイラギ(奄美柊)
モチノキ科モチノキ属の常緑低木。奄美大島原産
葉がモクセイ科のヒイラギに似ていることからの命名
別名:アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)、ヒメヒイラギ(姫柊)
寒さには弱いが耐陰性がある。花は緑白色で、赤い実がなる

グラプトフィルム・ピクツム ‘トリカラー’
キツネノマゴ科グラプトフィルム属の常緑小低木。ニューギニア原産
和名はクロトンモドキ(クロトン擬き)。淡紫色~赤紫色の筒状花を咲かせる

コショウ(胡椒)の実
コショウ科コショウ属のつる性植物。原産はインド
黒胡椒と白胡椒があるが、それは実の収穫時期と製法の違いで、同じ植物


(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
(続)日本人のお名前(3)
万里崎さん
読み:まりざき、まりさき
「名字由来net」では、全国順位 37,440位、全国人数 およそ70人のレア苗字です。「現宮城県北中部と岩手県南東部である陸前発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、宮城県に多く特に登米郡中田町に集中してみられる。『崎』は先端、突端、端を表す」そうです。
「日本姓氏語源辞典」では、38,443 位、約70人となっており、「宮城県登米市。合略。万里小路の略。万里小路の『万里』を使用。『崎』は突き出た土地。宮城県登米市中田町石森では鎌倉時代・南北朝時代の公卿である万里小路藤房の後裔で南朝方だった土地に来住したと伝える。同地に江戸時代にあった」と書かれており、公家の名字だったようです。
本領さん
読み:ほんりょう
「名字由来net」では、全国順位 22,510位、全国人数 およそ180人のレア苗字です。「現富山県である越中国砺波郡本領村が起源である。近年、高岡市など富山県に多数みられる」とあり、地名に由来した苗字だと分ります。
「日本姓氏語源辞典」では、23,677位、約200人となっています。「富山県高岡市。富山県高岡市福岡町本領発祥。江戸時時代に記録のある地名」と、「名字由来net」と同様の由来が書かれていました。
下迫田さん
読み:しもさこだ
「名字由来net」では、全国順位 26,524位、全国人数 およそ140人のレア苗字です。「現鹿児島県である薩摩起源とも言われる。近年、鹿児島県に多く、特に串木野市下名に集中してみられる。『下』は上や中に対し、低いところやふもとを表す」とのこと。
「日本姓氏語源辞典」では、26,400位、約130人です。「鹿児島県いちき串木野市。地形。鹿児島県いちき串木野市別府に江戸時代にあった門割制度の下迫田屋敷から。屋敷名は下の山の迫った土地と田から。屋敷による明治新姓」とあり、やはり土地の形状に由来した苗字でした。
花石さん
読み:はないし
「名字由来net」では、全国順位 18,420位、全国人数 およそ260人のレア苗字です。「同名字は、福岡県、岩手県、神奈川県などにみられる」としか書かれておらず、由来は不明です。
「日本姓氏語源辞典」では、18,541位、約300人で、「岩手県、福岡県、長野県。岩手県上閉伊郡大槌町に江戸時代にあった。福岡県直方市新町では福岡県田川郡福智町で農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代」とあり、花や石が多い地域で生まれた苗字らしいと推測されます。
記事を作成するにあたり、下記のHPを参考にしています。
「名字由来net」(こちら)
日本人の苗字99%を掲載する(上記番組に出演中の森岡さんのサイト)
「日本姓氏語源辞典」(こちら)
日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
お名前面白いですね。下迫田さん聞いたことあると思ったら、
我家とほぼ同じような地域制度でご近所さん。
寿々木
nobara
さすが温室ですね~(*^-゚)⌒☆
花弁の中央線?(筋)が面白いです。
蕾もおおきいですね
アマミヒイラギ、アマミを冠したモノも多いですね。
下迫田さん、串木野に多いですね。
やはり高校に迫田さんが居ました。
野球選手に北別府さんがいましたが
そこの出身地近くです。横別府、下別府、上別府も
鹿児島は変な名字の宝庫です(^o^)丿
river
ゴクラクチョウカ(ストレリチア)は温室の定番ですがいつ見ても造形の妙を感じる花です。
コショウは昔のヨーロッパでは大変な貴重品で高価に取引されたこともあったようです。黒胡椒、白胡椒だけでなく青胡椒、赤胡椒などと言うのも聞いたことがあります。
信徳
初めて知りました。最も茶葉はウーロン茶、緑茶、紅茶なども
醗酵度合いで変えているんでしょうから。
「本領」さんの名前が「発揮」だったら最高ですね。
もこ
白も黒コショウも作り方の違いなんですね 納得!
はるる
皮のようなんですか。だから、つぼみも大きいのでしょうか。
コショウはこんなふうなんですね。見たことがなかったです。
白も黒も同じですか。知りませんでした。
名前は意味があること、テレビを見ていてわかりました。
みな、いい意味ですね。
eko
黒コショウ、白コショウは同じ木で収穫時期と製法が違うだけなんですね。
今回の名前も当地では出会ったことがありません。
なおさん
鹿児島に嫁に行った姉が、旦那さんの仕事の都合でしばらく暮らしたのが串木野でした。鹿児島も面白い姓が多い地なようですね。
長さん
ウコンラッパバナは、沖縄では大きな木がたくさんあるんです。
下迫田さん、ご近所にいらっしゃいましたか。
長さん
沖縄に何度も行かれている寿々木さんなら、ウコンラッパバナはお馴染みですよね。東南植物楽園の池に面したところにも大きな木がありましたね。
長さん
ウコンラッパバナは5本の筋があるので、とても印象に残る花です。
奄美大島には固有種を始め、ここが北限の植物も色々あるそうです。
別府と付く苗字が大分県ではなく、鹿児島県や宮崎県に多いというのが面白いです。
長さん
我が家の方は朝まで雨で、次第に天気が良くなったものの、一時にわか雨がありました。
ゴクラクチョウカはその名の付いた鳥に似ていますね。大きな花の方も咲いていれば良かったのですが・・・。
古代・中世のヨーロッパでは、胡椒は貴重で、同じ重さの金や銀と取引されていたそうですね。
長さん
胡椒は実が赤くなる前に収穫するか、黒いうちに収穫するか、また、皮を剥くか向かないかなど、色々な製造方法があるそうです。
本領発揮なんて名前を付けられた子供はかなり負担に感じるでしょうね。
長さん
胡椒は、普通、製品にしたものしか目にする機会はないですよね。
長さん
ウコンラッパバナ、名前が面白いです。つぼみは握り拳より大きいです。
胡椒は植物園に展示されていても、実がなる時期に行かないと、葉だけでは写真になりません。
今は余程の事情がないと苗字を変えられませんが、昔は戸籍制度がなかったから、悪い苗字なら改姓してしまったでしょうね。
長さん
ウコンラッパバナ、沖縄ではかなり上の方で咲いているので、こんなに近くで咲いていると、今更ながら花の大きさにビックリします。
極楽cho科の2倍もの大きさダというシロゴクラクチョウカも咲いていれば比較が出来たのですが・・・。
黒胡椒、白胡椒の他に、赤や緑もあるそうですよ。
長さん
ここは開園から歴史があるので、意外な植物まで収集されているのです。
鹿児島県と隣の宮崎県にもレア苗字が色々あるそうですよ。
月奏曲
シベもなんか怖いwwww
花石さんって普通にありそうなのにレアなんですねぇ…不思議不思議
長さん
ウコンラッパバナ、確かに、初めて見るとびっくりしますよね。
花石さんはレアですが、花を含む苗字は140種ほどあります。一番多いのは花田さんで、全国順位 462位、およそ43,500人です。
うふふ
どれも全国人数が三桁しかないというのはかなりレアです。
我が家のを調べましたら、全国人数が五桁でした。
まっ、普通ということですね(笑)
長さん
ロシアンブルー
かなり印象的なメキシコ産っぽい感じの花で香りも強そうに感じます。
コショウの実もなっている状態で見るのは今までなかったです。
秋月夕香
お名前も聞いたこともないようなお名前ばかりです。すごいですね~♫
長さん
出かけていたので、レスが遅れ、申し訳ありません。
ウコンラッパバナ、初めてでしたか。大きな花なのでかなりのインパクトがあります。
植物園の温室に行かない限り、コショウの実を見る機会はありませんよね。
長さん
出かけていたので、レスが遅れ、申し訳ありません。
植物園の温室は、珍しい植物を見る事が出来るのが魅力なんですよ。
mori-sanpo
日本人の名前はバラエティに富んでいて興味深いですね。
山陰地方で「目次一」という表札を見たことがありました。
長さん
ウコンラッパバナは大人の掌がすっぽり入るくらいの大きさです。
「目次一」は目次が苗字で、一が名前のようですね。目次さんは確かに山陰地方に多い苗字です。「名字由来net」では、9,979位、およそ740人ですから。レア苗字です。
ろこ
初めてみました。色も独特ですね。
コショウ(胡椒)の実なんてあるんですね。
初めて知りました。
下迫田さんは近くにおられるんですよ。
少ないお名前だったんですね。
長さん
ウコンラッパバナ、大きな花で、独特な色と形なので、とても目立ちます。
コショウは実から作られます。
下迫田さんが近くにおられましたか。