(続)日本人のお名前(1) 佐南谷、山仙、羽二塚、羽方、栄野川、鞆、参宮、和才 & ツバキ、ダイハツ・ミゼット

 街中をウォーキングしていると、時々珍しい苗字(名字、姓)が書かれた表札に出会います。
 3年ちょっと前、こうしたレア苗字を集め、10回シリーズで約50種類を紹介したことがあります。コロナ禍で出歩く範囲が制限され、花のネタが少なくなってきたので、その後集めたレア名字を纏めてみることにしました。ご興味がなければスルーしてください。
 私がレア苗字に興味を持ち、表札の写真を撮り始めたきっかけは、現在もNHK総合で放映されている「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」(2017年4月6日からレギュラー化、現在は「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」に改題、毎週木曜日 19:57~20:42)を視聴してからです。
 日本人の苗字は一体どれくらいあるでしょうか。文字で表記された苗字の読み方を一つずつ計算すると、約30万種類あるそうです。読み方を無視し、文字表記のみで計算すると、約13万種類(諸説あり)となるそうです。この中から、概ね10,000位以下の苗字を紹介しようかと思っています。
 なお、記事を作成するにあたり、下記のHPを参考にしています。
「名字由来net」(こちら
  日本人の苗字99%を掲載する(上記番組に出演中の森岡さんのサイト)
「日本姓氏語源辞典」(こちら
  日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説


苗字_1.jpg

佐南谷さん
 読み:さなたに
 「名字由来net」では、全国順位が62,709位ですから、かなりのレア苗字です。全国人数はおよそ20人だそうで、同名字は、千葉県、石川県、大阪府に見られるとのこと。
 「日本姓氏語源辞典」では、ランク外ですから、ここでもレア苗字です。全国人数は、同じく20人で、石川県に多いのは、石川県羽咋市四柳町の小字の佐南谷から発祥だからだそうです。同地にある浄土真宗の蓮光寺の僧侶が明治時代に新姓として届け出たとのこと。

山仙さん
 読み:やません?
 「名字由来net」には収録されていない苗字です。
 「日本姓氏語源辞典」にも収録されていませんから、かなりのレア名字です。
 同辞典には、「仙」一文字なら、仙の字義は「山で修業した人」で、新潟県新潟市西区槇尾に分布ありと、記載されています。また、地形から「仙」として、鹿児島県の奄美群島に一字姓があり、鹿児島県大島郡喜界町では山と人から「仙」を使用したと伝える、とあります。

羽二塚さん
 読み:はにづか、はねにつか、はにずか
 「名字由来net」では、全国順位が34,754位のレア苗字で、全国人数はおよそ80人とのこと。「現東京都、埼玉県広域、神奈川県北部である武蔵発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、東京都葛飾区に多数みられる。『塚』は土や石を築いたところ、のちに墓の意味」との記載がありました。
 「日本姓氏語源辞典」では、ランク外で、約40人となっています。やはり、「東京都葛飾区。地形。塚から。埴はハニで黄赤色の粘土。東京都葛飾区高砂に分布あり」などの記載がありました。

羽方さん
 読み:はかた、はがた
 「名字由来net」では、全国順位が11,559位のレア苗字で、全国人数はおよそ580人とのこと。
 「日本姓氏語源辞典」では、10,860位、約600人とのこと。「高知県土佐市、茨城県。博多姓あり。高知県土佐市永野が本拠。高知県土佐市高岡町の小字に羽方畑あり。高知県香南市野市町深渕に安土桃山時代、高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士、香川県高松市玉藻町が藩庁の讃岐高松藩士、埼玉県川越市郭町が藩庁の川越藩士に江戸時代にあった。茨城県筑西市羽方は平安時代に『博多』の表記で記録のある地名」とあり、博多姓が基のような感じがします。



苗字_2.jpg

栄野川さん
 読み:えのかわ
 「名字由来net」では、全国順位 12,317位、全国人数 およそ520人とあり、「旧琉球である沖縄県由来の名字。『野』は自然のままの広い地を表す」とありました。
 「日本姓氏語源辞典」では、14,622位、約400人。「沖縄県。地形。栄える野と川から。沖縄県うるま市宇堅が本拠」との記載があり、やはり沖縄が発祥の苗字のようです。

鞆さん
 読み:とも
 「名字由来net」では、全国順位14,755位、全国人数 およそ380人で、栄野川さんよりレア苗字です。「現広島県東部である備後国沼隈郡鞆村が起源である、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。近年、日本列島の西側に多数みられる」とあり、由緒正しい苗字なんですね。
 「日本姓氏語源辞典」では、14,141位、約400人とあり、「大阪府、鹿児島県熊毛郡屋久島町、岡山県。広島県福山市鞆町鞆発祥。奈良時代に記録のある地名。岡山県岡山市北区丸の内が藩庁の岡山藩士に江戸時代にあった」とあり、やはり奈良時代からあった苗字ということが分かります。

參宮さん
 読み:さんのみや、さんぐう
 「名字由来net」では、全国順位 84,765位、全国人数 およそ10人という超レア苗字で、「同名字は、神奈川県にみられる」とのみ記載されています。
 「日本姓氏語源辞典」では、「新潟県。三宮姓あり。新潟県阿賀野市曽郷に分布あり。三宮(サンノミヤ)参照」としか書かれていませんでした。ということは、三宮の数字を旧字体の漢字に変更した苗字だから、少ないということでしょうね。
 ということで、三宮さんを検索してみると、2,458位で、約5,700人がおられることが分りました。三宮さんについては、「大分県、高知県(に多い)。①事物。高知県では二宮の他に三宮の呼称もあった高知県高岡郡日高村下分の小村神社からと伝える。高知県高岡郡日高村に南北朝時代、高知県南国市浜改田・里改田に安土桃山時代、高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。 ②福島県喜多方市上三宮町上三宮発祥。江戸時代に記録のある地名。 ③石川県白山市三宮町発祥。江戸時代に記録のある地名。 ④新潟県佐渡市三宮発祥。室町時代に記録のある地名。地名はサングウ。新潟県でサングウあり。新潟県刈羽郡刈羽村十日市では草分けと伝える」とあり、発祥地が多いことが人口の多いことに表れています。

和才さん
 読み:わさい
 「名字由来net」では、全国順位 11,624位、全国人数 およそ570人のレア苗字です。「現福岡県の一部と大分県北部である豊前起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明。近年、福岡県に多く、特に築上郡吉富町に多数みられる。『和』は輪のような地形を表す」とあります。
 「日本姓氏語源辞典」では、11,981位、約500人でした。「福岡県、大分県。①和斉姓あり。福岡県築上郡吉富町幸子が本拠。②大分県中津市三光臼木の小字の和才から発祥」とあり、和斉から転じた説と、地名からの説と2通りあるようです。
(つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 町内で咲いているツバキです。
 ピンク地に赤の縦絞りが入る八重で、筒シベです。「和みの庭」の椿図鑑で探したのですが、ぴったり来るものが見つかりませんでした。根本が見えないので、確証はないのですが、赤い花が枝変わりで咲くようです。


F2101_163.JPG
F2101_164.JPG
F2101_165.JPG


 ウォーキング中に、昔懐かしいオート三輪を見ました。ダイハツ・ミゼットで、1957年から1972年まで製造された軽自動車です。
 近所の方に伺うと、数ヶ月前に走っているのを見たとのこと。後ろに回るとナンバープレートがついていたので、サビは出ているものの、まだ現役なんですね。

WEB210121_01.JPG

 こちらは、同じ通りで見かけた、600万円くらいはするジープ・ラングラー。このジープと比べると、ミゼットは落差が大きすぎる。でも、程度の良いダイハツ・ミゼットは200万円くらいするらしい。

WEB210121_02.JPG

 1月21日、24日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

    難読姓や珍名を調べるのも興味深いことでしょう。でも、調べ物も手間暇かかりますので、時間が無いとできませんね。

     絞り咲きの椿で枝代わりで紅や白の花が咲くのは、昭和記念公園のこどもの森近くで見たことがあります。面白いですよね。
     懐かしいオート三輪、まだまだ現役で走るのもあるのですねえ。
    2021年01月31日 13:20
  • 寿々木

    名前にもいろいろあるのですね。私の名字は何処にでもある伊藤加藤は犬の糞(程に多い)に次ぐのですが、中学生時代に日本史の先生からおまえの名字は伊勢の河原乞食の子孫だと言われて、腹が立ったことがあります、
     白地に赤い縦絞り、赤い花に咲き分ける椿、当地植物園の秋の山に感じが似ています。
    2021年01月31日 15:00
  • mina

    こんにちわ
    苗字も読めないのが結構ありますね
    難しいです
    >サビは出ているものの、まだ現役なんですね
    これだけ乗っていれば元は取れていますね
    最近は見かけないです
    2021年01月31日 15:29
  • 信徳

    簡単、難解なれども苗字、名前など付けた時の意味が有るのでしょうね。
    「信徳」は信ずれば徳が備わると思って付けたのですが最近は信じられない事ばかりの世の中で徳など備わる事が出来ません(笑)。
    2021年01月31日 16:01
  • river

    お隣の中国や韓国に比べると日本の名字の多さは桁外れですね。私の名前もあまり聞かないですがそれでも全国で約1800名いるようです。
    絞りの花が咲くツバキはたくさんあります。こうしたツバキは紅一色も咲きます。紅一色の枝を挿し木すると絞りが咲かなくなってしまいます。
    2021年01月31日 17:08
  • イッシー

    わぁ~凄いレア苗字さんばかりよくっまあ集めましたね。。
    由緒が皆さんあるんですから立派ですよね~。
    ミゼット欲し~。レストアしたいです。このくらい程度だったら板金塗装まで含めて自分でできそうです。あとは無い部品をどう作るかですよね。
    2021年01月31日 17:47
  • eko

    ウォーキング中にこんなにレア名字が見つかるなんて凄いですね。どれも初めて見る名字ばかり、読みも難しいです。
    日本人のお名前で遠い親戚にあたる「纐纈(こうけつ)」をやっていました。どうしてこんな難しい漢字になったのかがよく分かりました。時々見ています。
    絞りの入ったツバキ素敵です。
    ダイハツ・ミゼットが最近まで現役とは驚きました。
    2021年01月31日 18:14
  • はるる

    よくこれだけ集めましたね。
    NHKの・・お名前は・・いつも見ているんです。
    読み方も難しいですね。考えてしまうものもあります。
    これ、調べるともっとありそうですね。
    オート三輪、走っていたのですか。
    見たことはないですが。
    すごいですね。驚きです。
    2021年01月31日 19:16
  • 月奏曲

    鞆さんはどっかで表札みかけたなぁ…広島だったと思うけど
    参宮さんは中学でいたので珍しいの?と思ったけど神奈川なら納得かなぁ

    今だと知ってる人に和八さんという方がいらっしゃいます
    この方も結構めずらしいんじゃないかなぁ?
    2021年01月31日 19:45
  • もこ.

    全国には珍しい苗字や読めない苗字が沢山あってビックリです
    我が家はどこにでもある姓たまたま家を買って引っ越してきたらお隣が同じ姓で親戚ですかと良く尋ねられました

    ダイハツミゼット懐かしいですね
    2021年01月31日 20:44
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    苗字は、紹介した2つのサイトを見ると、直ぐ分りますが、問題はそれらに載っていないレア苗字さんが出てきたときです。
    ツバキは枝変りで先祖の花色が出てくる場合があるようですね。
    ダイハツ・ミゼットは現役で動くというのが凄いです。
    2021年01月31日 20:59
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    鈴木さんという苗字は佐藤さんに次いで全国2位ですが、寿々木さんとなると33,119位で、およそ90人のレア苗字になりますよ。
    ツバキ秋の山は「和みの庭」の載っていましたが、縦斑があるものの、絞り斑はないですね。
    2021年01月31日 21:10
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    難読の苗字はNHKの番組内でも時々紹介されますね。一尺八寸でかまつかさんなんて、絶対読めません。
    ダイハツ・ミゼット、運転席が狭いので、運転するのは辛そうです。
    2021年01月31日 21:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    信じるものは救われるといいますから、そのうち良いことがあると思いますよ。私の苗字なんかは全国9位で、100万人以上いるんです。でも、わたしの名前は難読漢字です。
    2021年01月31日 21:17
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    中国人の苗字はおよそ4,100、韓国人ではおよそ280だそうです。
    ウェブネームがriverさんですから、三本川と推測すると、全国で1,800人くらいですね。
    ツバキは枝変りするものがあるといいますが、その枝につく花の全部が先祖返りしてしまうのですね。
    2021年01月31日 21:24
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    レア苗字過ぎて、由緒が分らないものも出てきますよ。明治になって、好き勝手な苗字を登録した人もいるのだそうで、誤字もそのまま苗字になってしまいました。
    ミゼットを復活させられますか。流石、元本職。
    2021年01月31日 21:27
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    花が見つからないときは表札を見ながら歩いているのですが、結構レアと思われる苗字が見つかりますよ。
    纐纈さんは画数が多いですね。お子さんは名前を書くのに苦労したでしょうね。
    ダイハツ・ミゼット、まだ中古車が売られていますよ。
    2021年01月31日 21:30
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    レアと思われる苗字、あと50くらいストックがあります。まだ調べていませんが、その中から10,000位以下のものを投稿しようと思っています。路地まで入るともっと見つかるでしょう。
    ダイハツ・ミゼットは軽のオート三輪としては人気の車種だったそうです。
    2021年01月31日 21:34
  • うふふ

    珍しいお名前を見ると、いつも印鑑は特注なのだろうなと思っていました。
    普通の名前でしたら100円ショップでも売っていますもの。
    これからは印鑑不要になりそうですので、きっとホッとしているでしょうね。
    オート三輪、懐かしいです。
    今も現役ですか。それはすごい!
    2021年01月31日 21:39
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    鞆さんの表札を見ましたか。參宮さんは超レア苗字ですが、参宮さんの方も、全国順位 52,540位、およそ30人というレア苗字ですよ。和八さんも、全国順位55,636位、およそ30人のレア苗字です。
    2021年01月31日 21:41
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    転居先のお隣が同姓ですか。それじゃ、親戚と思われちゃいますね。我が家も10本の指に入るありふれた苗字です。
    ダイハツ・ミゼット、これもレアな中古車ですね。
    2021年01月31日 21:44
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    判子屋さんで手に入る苗字は多くても1万種ぐらいといわれています。それ以下の苗字だと特注でしょうね。
    私の子供の頃は、オート三輪というと、丸ハンドルではなく、自転車のハンドルみたいなものだったです。
    2021年01月31日 21:51
  • 秋月夕香

    おはようございます。苗字、名前にはとても興味ありです。
    自分のルーツもある程度わかりそうだし。家紋や古い事柄に凝りたいですが、今はどこへも行けないので、コロナの収束した時にはもう一度調べたいです。きっと今だから思うのでしょう。先日も自分のルーツをブログにかきかけていましたが、まだ下書きのままです。
    我が家の前にも「小銭」さんという変わったお名前の人がいますよ。三重県から引っ越して来られた方です。
    2021年02月01日 06:31
  • nobara

    お名前、面白いですね~
    鹿児島は特に変わった名前が多いです。
    私の旧姓は絶対に表に出せません。
    全国でもそうそうないと思います((((^Q^)/
    椿、咲き分けなんですか?
    咲き分けでなかったら
    『ソウシアライ・草紙洗』に似ていますね。
    2021年02月01日 08:12
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    秋月さんはウェブネームでしょうが、本名は珍しい名字ですか?
    小銭さんというのも珍しいです。12,695位で約500人おられます。岡山県に多いそうです。
    2021年02月01日 09:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    鹿児島県でレア苗字を探してみたら、放生会(ほうじょうえ)さん、黒武者(くろむしゃ)さん、石踊(いしおどり)さん、幸福(こうふく)さん、知識(ちしき)さんなどが出てきましたよ。
    草紙洗が似ていますか。画像検索したら、細い縦斑のつばきですね。
    2021年02月01日 09:56
  • ジュン

    凄い!何と読んだら
    ご近所なんでしょか
    いろいろな方がいらっしゃるのですね
    私もこれから注意してみたいと思います
    今はキラキラネームで名前が読めないのが多いですね
    テレビで覚えています
    車・・・ダイハツ・ミゼットでした
    2021年02月01日 11:11
  • すーちん

    こんにちは
    東海林、普通しょうじと
    読みますよね
    とうかいりんという苗字
    でした(@_@)
    2021年02月01日 11:33
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    私のウォーキング範囲は片道2~3キロですが、住宅地なので、表札を見て歩くには好都合です。
    キラキラネーム、増えているそうですね。女の子が多いですが、おばあちゃんになっても似合うでしょうか?
    ダイハツ・ミゼット、懐かしい車です。
    2021年02月01日 12:27
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    東海林さんの読みはしょうじ、とうかいりん、しょうしと、3種類あるそうです。山形県では、とうかいりんと読むのが主流だそうですよ。
    2021年02月01日 12:31
  • ろこ

    昔懐かしいオート三輪ダイハツ・ミゼット
    これは懐かしいです。
    松本にいた頃お隣さんが乗っていたんですよ。
    乗せてもらったのを思い出しました。

    苗字はほとんど読めないです。
    歩いている時に私も探してみようかな?
    表札で。
    それにしても調べるのは大変でしょうね。
    しかも記事にしてるんですものね。
    楽しみです。
    2021年02月02日 00:18
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ダイハツ・ミゼットに乗ったことがおありなんですね。それじゃ、記憶に良く残りますよね。
    散歩しながらレア苗字を探すのも面白いかも。ご紹介したサイトで検索すれば直ぐに分りますよ。
    2021年02月02日 12:02

この記事へのトラックバック