川口グリーンセンターにて(5) 黄色いコエビソウ、熱帯スイレン、早咲きツバキ

 1月13日に訪れた川口市立グリーンセンターで見た花などです。
 熱帯温室から水生温室の連絡通路では、コエビソウの園芸種で、苞が黄色い ‘イエロー・クイーン’が咲いていました。


コエビソウ ‘イエロー・クイーン’
花弁にはコエビソウのような紫色の斑は入りません
IMG_5521.JPG
IMG_5522.JPG

 水生温室に入りました。今は熱帯スイレンしか咲いていません。しかも、咲いている品種数は前回の時より少なかったのです。

IMG_5520.JPG

ジェネラルパーシング
 花径は12~16cm。ミセスエドワーズホワイタッカーの大型で丈夫な性質と、カスタリフローラの鮮やかなピンクを受け継いだピンク色品種の銘花。葉には茶色の斑が入り、葉縁も強くウェーブがかり、熱帯種らしい雰囲気を持っている
IMG_5515.JPG

ホワイトデライト
 1984年、チャーレス・ウィンチによって作出された品種。昼咲き。大型。葉の縁が波形になるのが特徴
IMG_5517.JPG

コロラータ
 アフリカ・タンザニア産の原種。熱帯スイレンの中では比較的小型で、耐寒性も強いことから、割と日本でも栽培されているようです。花色はやや薄い青紫色で、花径は6~10cm
IMG_5519.JPG

 続いて、サボテン温室に入りました。入り口付近に、早咲きのツバキが5種類、展示してありました。


IMG_5542.JPG

マソティアーナ・シュプリーヌ
海外品種。詳細不明
IMG_5526.JPG

そうしゅん
検索で「そうしゅん」ではヒットせず。早春香とも違うようだ
IMG_5530.JPG

魚山椿(別名:三千院侘助)
明紫紅色、一重、筒咲き、小輪、葯退化、12~3月、産地は京都
IMG_5533.JPG

タダ・メイビイ
海外品種。詳細不明
IMG_5541.JPG

師人(もろひと)
白、一重、抱え気味の筒咲き、筒しべ、小輪、3~4月、産地は関西
IMG_5539.JPG

 1月13日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    コエビソウ ‘イエロー・クイーン’の白い花弁
    透けてるように見えますね。
    白い花は時々、透けたりするので魅力的です。
    さすがの温室でも、花が少ない?ですか。
    ジェネラルパーシング、光って見えますね(*^-゚)⌒☆
    小ぶりなコロラータ、可愛いですね
    ワビスケって、葯が退化してるんですよね。
    早春って春曙光みたいな?早咲きなんでしょうか?
    タダ・メイビイは乙女椿のような雰囲気ですね。
    日本の椿も外国で研究されていますね。
    大雪の予報が外れて助かりました。
    慈雨は大歓迎です。からから~でしたから。
    2021年01月24日 12:59
  • イッシー

    熱帯スイレンもいいですが、写真撮るにはちょっと名札が邪魔だったり(笑)、椿は綺麗な状態でしたね~。美しいです。
    2021年01月24日 13:31
  • 寿々木

    黄色のコエビソウ、出合ったことありません。イエロークインと名がついてますから、園芸品種ですね。温室に椿は珍しいです。
    2021年01月24日 13:35
  • なおさん

    黄色いコエビソウというのは黄緑っぽく見えますねえ。東洋蘭でいうところの素心という感じでしょうか。

     温帯スイレンには青紫系がないので、熱帯スイレンはいろいろな色があり、色幅がありますね。

     鉢植え椿もいろいろあると楽しめますね。
    2021年01月24日 14:30
  • eko

    黄色のコエビソウは苞の色が透けて見えるようで良いですね。
    温室でも熱帯スイレンは花が少なく時期外れなんでしょうね。ジェネラルパーシングの艶やかなピンクが綺麗です。
    ツバキも良い状態の花が見られて良いですね。師人の白花が美しいです。
    2021年01月24日 15:40
  • 月奏曲

    黄色いとエビぽくはなくなりますねw
    可愛くはなるけど

    ジェンラルパーシング、熱帯スイレンらしさのよく出てる綺麗な花ですねぇ
    2021年01月24日 18:42
  • river

    この時期はやはり温室で無ければ花は少ないですね。
    師人は白いヤブツバキと言った感じです。ツバキの品種はおよそ5000種類といわれますが今でも新品種が続々と作られていますね。
    2021年01月24日 19:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    コエビソウの花弁は、普通、透けて見えることはないのですが、もしかすると痛み始めたのかもしれません。
    ジェネラルパーシングは露出オーバーで光ってしまいました。原種の熱帯スイレンはこのようにこぶりなのかもしれません。
    ツバキのそうしゅんは名前の書き違いかもしれません。早咲きの椿とは書いてありましたが、温室だと開花期が早まったりしますからね。ダタ・メイビイの咲き始めは花色が濃く、花弁がお椀型でした。
    我が家のあたりも雨でしたが、三多摩では雪が舞ったらしいですよ。
    2021年01月24日 21:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    熱帯スイレンは鑑賞絽から距離がある品種もあり、咲いている位置が悪いと名札に隠れてしまいます。
    ツバキは早咲き品種とのことですが、もっと大きな音質があるのだから、品種を増やしてほしかったです。
    2021年01月24日 21:23
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    そちらの植物園には黄色いコエビソウの展示がありませんか。冒頭に書きましたが、これは園芸種です。
    確かにツバキの温室展示はそぐわないですね。屋外のツバキはまだ咲いていなかったので、やむを得ず展示したのでしょう。
    2021年01月24日 21:26
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    コエビソウは品種名がイエロークイーンですから、あえて黄色と書いていますが、苞の色は黄緑色ですね。
    熱帯スイレンはここに10種類以上あるのですが、温室でも通年開花とならないようです。
    2021年01月24日 21:32
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    コエビソウの花弁は、普通、透けて見えることはないのですがねー。
    熱帯スイレンの開花は温度だけでなく、日照時間も関係するのでしょうね。
    師人は筒シベで抱え気味に咲くのが良いですね。
    2021年01月24日 21:40
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    エビと言われると、やはり赤みがないとねー。でも、これはこれで、綺麗ですよね。
    ジェネラルパーシングはピンクがきれいなのですが、ちょっと色が飛んでしまいました。
    2021年01月24日 21:43
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    温室といえども、日照時間が短いと咲かない花もありますからね。
    師人は抱え気味に咲きますから、ヤブツバキ系なのかもしれませんね。
    日本ツバキ協会のHPには品種一覧というページがあったのですが、品種が増えすぎたためか、削除されてしまいました。
    2021年01月24日 21:47
  • うふふ

    黄色のコエビソウを初めて見ました。
    コエビには見えないですね。
    クイーンなのですね。
    熱帯スイレンの数が少なかったのは残念ですが、咲いているお花はどれもきれい~♪
    2021年01月24日 21:55
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    黄色のコエビソウは、コエビソウの赤い色素を取り去った園芸種ですから、海老の殻のようには見えませんよね。
    熱帯スイレンは日照時間が短いと花が咲かないものもあるようです。
    2021年01月24日 22:07
  • ロシアンブルー

    ジェネラルパーシングの葉は斑入りだったんですね、しかもウエーブがあるなんて初めて見ました。
    花も素敵な色ですね。
    家の鉢植えのツバキ30個ぐらいつぼみがつきますが、三分の一咲いて残りは何時咲くのやら状態です。
    2021年01月24日 22:37
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ジェネラルパーシングの葉はちょっとわかりにくいですが斑が入っていますね。葉のウエーブなんて気にしたことはなかったですよ。
    お宅のツバキ、開花がストップですか。このところ、ちょっと寒いですからね。
    2021年01月24日 23:00
  • 信徳

    黄色いコエビソウは普通のものよりも品が有って素敵です。
    早咲きのツバキ、鉢植えされていて花が終わった順番にでも
    片づけられるのは良いですね。(ツバキ、サザンカは最後は
    割と見苦しいの)
    2021年01月25日 06:46
  • 秋月夕香

    おはようございます。コエビソウ、グリーンのお花があるのですね。赤はよくこのご近所でも見かけますが、グリーンはあまり見たことがないような気がします。お花が少ない時期スイレンやツバキは貴重ですね。いつもありがとうございます。
    2021年01月25日 07:15
  • すーちん

    おはようございます
    鳥さんの訪問受けず
    椿の花弁綺麗ですね^^
    2021年01月25日 07:57
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    黄色いコエビソウは赤茶色のコエビソウよりスッキリしていますね。
    ここは八を入れ替えているのかどうか分かりませんが、ツバキは花の終盤が醜い姿になりますよね。
    2021年01月25日 09:57
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    黄緑色のコエビソウは園芸種で、赤茶色のものより植えているお宅は少ないです。
    温室は冬でも花が咲くものがあるので、ネタ切れ時は助かります。
    2021年01月25日 10:00
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの花は痛みやすいですが、温室内なら鳥に突かれずに済みますね。
    2021年01月25日 10:01

この記事へのトラックバック