川口グリーンセンターにて(4) パボニア、キフゲットウ、コエビソウ、ネペンテス、ジュズサンゴ、バショウ、ヒメショウジョウヤシ

 1月13日に訪れた川口市立グリーンセンターで見た花などです。
 今回も熱帯温室の1階で見たものを投稿します。


パボニア・インテルメディア
アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑小低木。原産はブラジル
赤いのは苞。花弁はその中の暗紫色で、花柱が飛び出している
IMG_5479.JPG
IMG_5480.JPG

キフゲットウ(黄斑月桃)
ショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草
ゲットウの園芸品種で、葉脈に沿って黄色または淡黄色の斑が入る
比較的低温に強く、関東以西の暖地では戸外での育成も可能
初夏にこんな花が咲きます
IMG_5487.JPG

コエビソウ(小海老草)
キツネノマゴ科ジャスティシア属の常緑低木。メキシコ原産
苞の形が小エビの尻尾に似ているから。花は白に赤紫の模様が入る
温室展示の定番ですが、我が家のあたりでは路地植えで越冬します
IMG_5497.JPG
IMG_5499.JPG

ベニヒョウモンショウ(紅豹紋蕉)(マランタ・エリスロネウラ)
クズウコン科マランタ属の多年草。ブラジル原産
不思議な色と模様の葉ですね。薄紫の花が咲くそうです
なお、ここの名札は「ベニモンヨウショウ」と誤記されている
IMG_5501.JPG

ネペンテス(ウツボカズラの一種)
ウツボカズラ科ネペンテス属(ウツボカズラ属)の多年草
原産は東南アジア、オーストラリア
ご承知のように、ウツボカズラは捕虫袋を持つ食虫植物の一種です
IMG_5503.JPG
今回、初めて花を見ることができました
IMG_5506.JPG
咲き始めたところ
IMG_5507.JPG
咲き進むと、花弁が赤紫になる
IMG_5509.JPG

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
ヤマゴボウ科リヴィナ属の多年草。原産は北米南部~南米
赤い実と白い花が同時に見られることが多いが、今回はつぼみだった
IMG_5504.JPG

バショウ(芭蕉)
バショウ科ボショウ属の多年草。茎は葉鞘の束に過ぎない
英名をジャパニーズ・バナナと言うが、中国が原産といわれている
高さは2〜3mで、更に1〜1.5m・幅50cm程の大きな葉をつける
花や果実はバナナとよく似ている
IMG_5484.JPG

ヒメショウジョウヤシ(姫猩々椰子)
ヤシ科ショウジョウヤシ属の常緑中高木。ボルネオ原産
葉柄や葉軸が鮮明な緋赤色でヤシの中では最も美しい種類の一つ
IMG_5511.JPG
IMG_5513.JPG
 1月13日撮影。
 次回は水生温室に入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    パボニアも変わったお花ですね。
    コエビソウ、いつも咲いてるお宅?どうだったかしら?
    柵が真っ赤くペインティングされてたので
    そっちに目がいってよく見なかったわ
    ベニヒョウモンショウ、お魚の骨みた~い☆彡
    ネペンテスの花、意表を衝かれました(^o^)丿
    ジュズサンゴ、ドライになって立っています。
    遅ればせながら、ビニ袋をかぶせました(遅すぎ)
    次季、復活してくれるかしら?
    2021年01月22日 12:55
  • イッシー

    ベニヒョウモンショウの柄が強く印象に残りました。
    他にも今回は赤が目立ちますね。真っ赤な花や実は良くありますが、茎が真っ赤って珍しいですね。
    2021年01月22日 13:24
  • 寿々木

    温室の花綺麗に撮れましたね、素晴らしいです。ウツボカズラは当地植物園にも沢山あるのですが、こんなに綺麗な花には出会いません。ヒメショウジョウヤシが有りましたか、沖縄の海洋博公園のオニバスが生える温室で出合ったことがあるだけです。パボニアの花に出会えて良かったですね。
    2021年01月22日 14:50
  • 信徳

    温室は色々行きたいけどチャンスはありません。
    こちらではぐんまフラワーパークだけかな?(他は?)
    温室の植物、珍しい物ばかりですが花を見るもの
    観葉植物と色々ですね。
    2021年01月22日 17:47
  • eko

    パボニアの花は色鮮やかですね。コエビソウは露地でも咲いていますが、この寒さどうなっていることでしょう。
    ベニヒョウモンショウの葉の印象的なこと、不思議な模様ですね。
    ネペンテスの珍しい花は初見です。意外と可愛い花ですね。
    葉柄や葉軸が緋赤色のヤシ、初めて見ました。
    2021年01月22日 18:14
  • なおさん

    月桃は、武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇でも見たのですが、斑入りのキフゲットウというのは見たことがないのです。
     ウツボカズラは何度も見ているのですが、そう言えば花は見たことないですねえ。こんな花なのですね。
     ジュズサンゴは姉の居る鹿児島では地植えでも平気なようですね。
    2021年01月22日 18:51
  • 秋月夕香

    こんばんは。パボニア・インテルメディア~今までのお花の常識では考えられないお花の形態ですね。キフゲットウも、とてもかわいいおはながさくのですね。
    ネペンテス~私も初めてみました。今度植物園にいったらよくみたいですが、季節、時期もありますしね。みられるとはかぎりませんよね。珍しいお花を沢山ありがとうございます。
    2021年01月22日 20:09
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    パボニアは本物の花が地味なので、赤い苞が花弁に見えてしまいますね。
    我が家の近くのコエビソウは流石に咲いていません。
    ベニヒョウモンショウの葉は葉脈が赤いから目立ちます。
    ウツボカズラの花は珍しいですよね。こんな花が咲くとは思いませんでした。
    我が家の近くにもジュズサンゴを育てているお宅がありますが、流石に屋内に取り込まれていました。根が生きていれば復活するかもね。
    2021年01月22日 20:49
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ベニヒョウモンショウの赤い葉脈はとても目立ちますね。温室展示には打ってつけです。
    ヒメショウジョウヤシは、沖縄では地植えにしてあるそうです。
    2021年01月22日 20:52
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ウツボカズラの花は珍しいですよね。長いこと、温室通いをしていますが、初めて見ました。
    ヒメショウジョウヤシ、海洋博公園で出会われましたか。記憶は無いので、花の写真ばかり撮っていたのでしょう。
    パボニアは赤い苞だけの時もありますよね。
    2021年01月22日 20:56
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    群馬県内の温室だと、安中市の碓氷川熱帯植物園とか、髙﨑市の染料植物園はいかがでしょう。どちらも行ったことはないですが・・・。
    2021年01月22日 21:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    パボニアは苞の赤が強烈で、本物の花が霞んでしまいます。
    近所のコエビソウ、流石に花は無いですが、葉は元気です。
    ベニヒョウモンショウの葉は赤い葉脈が目立ちますね。
    ネペンテスの花はとても珍しいと思います。温室では虫が捕獲できないから咲いたのかも。
    ヒメショウジョウヤシは沖縄で見たことがあるようなのですが、すっかり忘れていました。
    2021年01月22日 21:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ゲットウを武蔵丘陵森林公園でご覧になりましたか。冬越しは難しいので、夏だけだったら展示可能ですね。
    ウツボカズラの花、とても珍しいですね。何度も温室には行って見ていますが、こんな花が咲くとは思いませんでした。
    ジュズサンゴ、こちらでも屋外で育てているお宅がありますが、やはり、冬場は屋内に取り込むようです。
    2021年01月22日 21:12
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    パボニアは赤い苞が目立つので、花弁みたいに見えますよね。
    キフゲットウの花は肉厚ですが、綺麗ですよ。
    ネペンテスの花、長年温室通いをしている私も初めて見たので、出会える機会は少ないと思います。あったらラッキーです。
    2021年01月22日 21:16
  • 月奏曲

    キフゲットウのお花変わってますねぇ…ラッキョウかと思ったw

    ベニヒョウモンショウ、これまた鮮やかで変わった模様ですねぇ…イタリア人がシャツの模様に使いそうw
    2021年01月22日 21:57
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    キフゲットウの花は肉厚で、他に似たような花は思いつきません。ゲットウは、沖縄では路地で咲いています。
    ベニヒョウモンショウの葉脈が赤いので目立ちますね。イタリア人好みでしょうか。
    2021年01月22日 22:28
  • うふふ

    ウツボカズラ科も花が咲くのですか。
    初めて見ました。
    この花にも虫が寄ってくるのでしょうか。
    面白いですね。
    2021年01月22日 22:52
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ウツボカズラの捕虫袋は良く見ますが、花は相当珍しいです。花には花粉があるようなので、温室で無ければ虫が来るかも知れませんね。
    2021年01月22日 23:10
  • すーちん

    おはようございます
    ヒメショウジョウヤシですか
    赤の茎が見事ですねー
    2021年01月23日 08:24
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヒメショウジョウヤシ、茎が赤くなる理由を知りたいものです。
    2021年01月23日 09:44
  • ジュン

    珍しいものばかり
    ベニヒョウモンショウが印象的です
    お花も見てみたいですね
    2021年01月23日 11:02
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    植物園の温室は珍しい植物にであるのが魅力ですね。
    ベニヒョウモンショウ、葉の緑に葉脈の赤、補色関係にあるから綺麗です。
    2021年01月23日 16:44
  • コスモス

    コエビソウは近所でよく見かけます。
    今頃でも咲いているのではないでしょうか。
    ベニヒョウモンショウの葉は不思議な模様ですね。
    薄紫の花が咲くのですか。
    ジュズサンゴの実は光沢がありますよね。
    好きな花です。
    2021年01月23日 20:00
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    コエビソウ、戸外で咲いていますか。我が家の方では葉だけになりました。
    ベンヒョウモンショウ。赤い葉脈だけでなく、歯の色も濃淡があって面白いですね。いつか花を見たいと思っています。
    ジュズサンゴ、葉は多少光沢があります。
    2021年01月23日 22:59

この記事へのトラックバック