ファレノプシス・ゴールドベイビー
Phal. Gold Baby (Phal. Sogo Goldem x Sogo Berry)
2017年世界ラン展日本大賞でトロフィー賞を獲得した品種
これまでに、黄色系の胡蝶蘭を育てたことがなかったので、昨年11月25日、
つくば植物園のラン展を見に行った際、椎名洋ラン園から買い求めたもの
タンブラー栽培で、白いプラスチックカップの底から水を吸い上げる方式
外側下部の透明カップに水を1/3位入れ、水が無くなったら給水します
オンシジウム・トゥインクル
Onc. Twinkle
昨年3月3日、夢の島熱帯植物館へ行った際、帰り際に、受付でデンファレの
開花株と共に、ビニールポッドで頂戴しました。昨年の夏に細い花茎が伸び
始め、10月頃、小さいつぼみが出現。昨年12月27日から咲き始めました
↑ 左上は昨年ご紹介した、ミニシクラメン ‘カール’
プリムラ・ポリアンサ
1月5日、埼玉県花と緑の振興センターの隣にある「JAあゆみ野
安行園芸センター」で買い求めたもので、一重と八重の5株です
フリンジビオラ「バレリーヌのチュチュ」
これもJAあゆみ野で。妻がフリルのビオラが欲しいというので
ビオラの寄せ植え
昨年11月、京成バラ園で買い求めたもの。この間に、一緒に買ったミニ
シクラメンが植えてあったのですが、ビオラの勢いに負けてしまいました
この記事へのコメント
イッシー
黄色系の胡蝶蘭は確かにあまり見かけませんね。
どんなお花でも自分で育ててると愛着わきますね。
寿々木
信徳
特にコチョウランはお見事です。水遣りが確実で良いですね。
私はコチョウランが大の苦手で2~3度失敗して今はランは
一つも有りません。
nobara
綺麗に咲かせられましたね。まるでシルクの造花みたい??
造花なんていうとお褒めしたことになりませんね(*^-゚)⌒☆
花付き、花色、状態ともに素晴らしいです。
コーラスの先生のお別れに差し上げたのもこんなでしたが?
咲いたでしょうか。育てるのがとても上手だったから・・・
オンシジウム・トゥインクルも可愛いです(^o^)丿
プリムラ・ポリアンサは一重も薔薇咲き(八重)も可愛いですね。
フリンジビオラ、我が家はゾウさんビオラなんです。
ダンボの耳みたいでかわいいんですよ
それとうさちゃんビオラにしています。
なおさん
父が生きていた頃は、僕もいろいろ育てていたのですが、今は全く時間がとれず、かろうじて生き残っているものが細々見られるという感じです。やはり、仕事をしているうちはダメですね。
長さん
我が家は地上するスペースがないので、鉢植え用に買ったものだけなんです。
長さん
冬は外で咲く花が全くなくなるので、開花株を買ってきて植えています。花ブログをやっていて、自宅に花がないと洒落になりませんからね。
長さん
オンシジウム以外は開花株を買ってきたので、きれいに咲かせているなんて言われると恥ずかしいです。
黄色いコチョウランはちょっと値段が張ったので、大切したいと思います。
長さん
このファレノプシスは珍しい花色だったので、開花株を買い求めました。ファレノプシスは花持ちが良いので、長く楽しめます。らい熱も咲かせることができたら良いのですが。
オンシジウムは小さい花ですが、これも長持ちしそうです。
プリムラは八重咲きが好きなんですよ。
うさちゃんビオラは可愛いし、ぞうさんビオラは変わった咲き方で良いですよね。
長さん
菊が終わったら、外で咲く花が皆無になったので、取材に行ったついでに買ってきました。
毎日家にいても草花の世話は得意ではないので、次第に先細りしてしまいます。
月奏曲
華やかだけどおとなしめな胡蝶蘭の中ではかなり派手目ですね
タンブラーは植え替えじゃなくてそのままでOKなんだ…知りませんでした
うふふ
名前がゴールドベイビーとはなんとゴージャスな・・・。
タンブラー栽培は最近よく見かけますね。
プリムラ・ポリアンサの八重咲きは近くで見ると薔薇のように見えます。
私も育てみたくなりました。
eko
オンシジウム・トゥインクルも可愛らしいですね。
お家の中も外も色とりどりの花がたくさん咲いて素敵です。
八重のプリムラ・ポリアンサにフリンジビオラも可愛らしいです。
目黒のおじいちゃん
お気に入りの花々を愛でるのは至福の時間ですね。
花から元気を貰ってハッピーな毎日がおくれますね。
彩雲
今年の冬は寒さが厳しく、傷まないかと心配になります。
長さん
黄色の胡蝶蘭は珍しいので、育ててみたくなりました。リップが赤く、花弁にも赤い筋があるからちょっと派手目です。タンブラー栽培は水やりの時期がすぐわかるので便利です。
長さん
黄色い胡蝶蘭、目新しさがあるので買いました。ミニ胡蝶蘭だからベイビーなんですかね。タンブラー栽培、ご存知でしたか。昨年買ったシクラメンのプラ鉢も側面に水の注ぎ口がついている、同じような方式でした。
プリムラ・ポリアンサ、八重咲きのほうが好きなんですよ。
長さん
胡蝶蘭は専門家が咲かせたものを買ってきたので、来シーズンが勝負です。
オンシジウムは初めて咲かせることができました。小さな蕾ができてからが長かったです。
鉢植えはPCを使いながら目にできる窓際に置いています。
長さん
冬は花が少なくなりますので、身近に花があると癒やされますね。
長さん
ランの栽培は彩雲さんの腕には及びも付きませんが、胡蝶蘭はかんたんな方なので、なんとか咲かせることができるでしょう。
鉢植えはなんとか冬越しできそうです。雪が降りそうになったら、屋根付きの部分に取り込む予定です。
すーちん
蘭はどうも育てるの難しい
という思いで
シンビジュームもやめてしまいましたー^^
ロシアンブルー
胡蝶蘭を翌年花咲かすことが苦手な心を胡蝶蘭に読み取られ、育てるより眺める側になっています。
シンピジュームはほっといても花が咲いてくれることをいいことになん年もほっとかれ愛想をつかれました。
ランって難しいです、なので見てるだけーー。
長さん
ランは一般的に難しいですが、ミニコチョウランなど、小型の花が咲くものはそれほど難しくないです。
シンビジウムは大きくなるので、冬の置き場が問題ですね。
長さん
この胡蝶蘭は開花株を買ったものですが、私の経験からは、ミニやミディの胡蝶蘭ならそれほど難しくはないです。
我が家のシンビジウム、毎年蕾ができると居間に取り込んでいました。今年は置く場所がなく、出しっぱなしにしておいたら、今週前半の寒さで、蕾が全部ダメになりました。
秋月夕香
ファレノプシス・ゴールドベイビー、とてもかわいい蘭ですね。さすがお花大好きなご夫婦、お花に囲まれていらっしゃいますね。
長さん
開店祝いなどに使われる胡蝶蘭は花が大きく、高価ですが、このようなミニタイプは手頃な価格で入手できます。
はるる
ランのきれいなこと。タンブラー栽培、便利ですね。
オンシジウム・トゥインクル、いい花ですね。
そのほか、小さい花も変わった花ですね。
長さん
冬に咲く花がチロリアンランプくらいしかないので、出かけるついでに少しずつ買い足しています。
コチョウランは栽培の経験がありますが、オンシジウムは初めての開花です。
コスモス
きっと手入れもいいのでしょう。
ご夫婦で花が好きだと綺麗に咲かせられますね。
ビオラは結構強いのですね。
長さん
黄色い花が咲くファレノプシス珍しいほうです。これは開花株ですが、次のシーズンにもこのようにきれいに咲かせたいです。夫婦ともに花好きですが植物の世話はあまり得意ではありません。
心臓
特にランなんて一度もうまく育てたためしがありません。
胡蝶蘭のホワイトをたま~に購入するのですが花が咲き終えたら二度と咲いた音がありません(笑)。長さんの事尊敬します!。
長さん
オンシジウム以外は開花株を買ったので、きれいに育ててくれたのは業者さんですから、尊敬してもらうと困ります(笑)。
大きな花が咲くコチョウランは難しいですが、ミニやミディのコチョウランは室温が確保できれば窓際でよく咲いてくれますよ。