くらしの植物苑にて(6) 特別企画「冬の華サザンカ展」(4) サザンカ群③(肥後サザンカ・江戸サザンカ)

 昨年12月16日に行った、佐倉市にある「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華サザンカ展」で見たサザンカの色々を紹介しています。
 今回はサザンカ群のうち、肥後サザンカと江戸サザンカのグループです。


展示風景
IMG_5141.JPG

肥後サザンカ(サザンカ群)
 江戸時代末期に園芸化されたサザンカの種を選んで品種改良されたもの。花は大輪で、大きなものは直径15cmに達する。一重咲きが主だが、八重咲きもある。雄しべはウメの花の芯のようになる。色は白、ピンク、赤、赤紫、紅白絞りなどで、花期は11~12月だが、2月末まで残る品種もある。肥後六花として最後に加えられた。

肥後雪山
白色、蕾は帯桃色、一重、抱咲き、中輪
IMG_4980.JPG

桜月夜(さくらつくよ)
明るい桃色、一重、平開咲き、広弁、大輪、11~12月
IMG_4982.JPG

大空
白地に淡紅ぼかし、一重、平開咲き、極大輪、11~12月
IMG_4984.JPG

白楽天
白色で弁端わずかに淡紅、一重、内弁が立つ、大輪、11~12月
IMG_4986.JPG

肥後桜
淡桃色、一重、平開咲き、中輪、11~12月
IMG_5059.JPG

銀月
白色で外弁の先端が帯紅、蕾は淡紅色、一重、中輪、11~12月
IMG_4974.JPG

春雨錦
白地に桃紅色の覆輪ぼかし、一重の極大輪、11~12月
IMG_4976.JPG


江戸サザンカ(サザンカ群)
 肥後サザンカと同様、江戸時代から愛好会の中で改良されてきた品種群。


犬張子
白地に縁から淡紅ぼかし弁数の多い一重、広弁大輪、11~12月
IMG_4988.JPG

翁衣(おきなごろも)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、葉に灰緑色覆輪
IMG_4990.JPG

雪月花
白色、曹は淡紅、弁数の多い一重、大輪、11~12月
IMG_4992.JPG

怪童丸
白地に濃紅ぼかし、蕾は濃紅色、一重、大輪、10~12月
IMG_4994.JPG

狩衣(かりぎぬ)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月
IMG_4997.JPG

見驚(けんきょう)
白色、一重、大輪、11~12月
IMG_4999.JPG

千代鶴
白色で弁端わずかに桃色、弁数多い一重細長弁、大輪、10~12月
IMG_5001.JPG

紫雲台
紫を帯びた膿桃色、一重、平開咲き、大輪、11~12月
IMG_5071.JPG
 12月16日撮影。
 次回はカンツバキ群のサザンカを紹介します。

この記事へのコメント

  • イッシー

    抱咲きという咲き方?
    あまり開かない感じでしょうか。
    いいですよね。侘助は椿でしたね。
    2021年01月06日 12:29
  • 寿々木

    見た事の無いサザンカ、楽しく拝見しました。ひょっとして椿が混じってるか、なーんてよく見たけど、葉の鋸歯と大きさから間違いなくサザンカですね。
    2021年01月06日 13:46
  • 信徳

    一重中輪の肥後雪山、八重大輪の紫雲台など色も良いし姿も良いし見応えのあるサザンカ展ですね。
    2021年01月06日 15:31
  • river

    肥後サザンカは肥後ツバキのように花芯がしっかりしていますね。
    江戸サザンカは江戸で愛好されましたが生産地は安行に移っていったようです。
    2021年01月06日 16:17
  • コスモス

    肥後サザンカは大輪なんですね。
    梅にも見驚という名前があったと思い調べると、あまりの大きさに見て驚くというのが由来だそうです。
    サザンカは大きそうですが、梅はどうだったか覚えていませんが。
    2021年01月06日 16:25
  • eko

    肥後サザンカと江戸サザンカもあるんですね。肥後ツバキはボリュームがありますが、サザンカも15センチと大きな花負けていませんね。「桜月夜」のピンクの花が素敵です。
    江戸サザンカは最後の「紫雲台」が良いですね。
    2021年01月06日 17:57
  • nobara

    肥後サザンカというのもあるのですね。
    肥後椿の特集を組んだことがありました。
    裕恵咲き?って一重咲きのことですかね。
    サザンカは梅芯にはならないのですか?
    江戸サザンカ、怪童丸
    名前とは似ても似つかぬ愛らしさですね(^o^)丿
    見驚は梅にもある名前ですね(*^-゚)⌒☆
    2021年01月06日 18:20
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    抱え咲きとは、花弁がV字形以上に開かないものを言うそうですが、サザンカでは珍しいと思います。ツバキの侘助も抱え咲きですね。
    2021年01月06日 18:30
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    サザンカの色々はこういう機会でないと見られないです。専門家がサザンカとしたものですから間違いはないですが、椿に似た花があることも確かです。
    2021年01月06日 18:33
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    肥後サザンカや江戸サザンカは選抜し抜かれた品種だけに、良い花が多いようです。
    2021年01月06日 18:48
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    これが肥後ツバキというのを見たことがないので分りませんが、肥後サザンカと共通の特徴がありますか。
    江戸サザンカの生産地が安行に移ったのは世の流れでしょうね。
    2021年01月06日 18:54
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    肥後サザンカは中輪から極大輪まであるようです。梅の見驚は見たことがありませんが、梅の女王とも呼ばれ、淡い桃色の大輪で八重咲きだそうですね。椿にも見驚という品種がありますよ。これは白の八重、蓮華咲きで、やはり大輪だそうです。
    2021年01月06日 19:02
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    肥後椿は見たことがないのですが、大輪が多いそうですね。お好みの桜月夜や紫雲台も大輪ですね。
    2021年01月06日 19:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    肥後サザンカの存在は昨年知りましたが、肥後椿の実物は見たことがありません。裕恵咲きは誤入力で一重咲きです。申し訳ない。サザンカで梅芯咲きとあるのは肥後サザンカだけみたいですよ。
    怪童丸というのは歌舞伎に登場する子供の役名だそうで、坂田公時(金時)の幼名でもあるそうです。
    見驚は椿にもありますね。
    2021年01月06日 19:20
  • 月奏曲

    サザンカらしいラインナップというべきかw
    桜月夜が綺麗な桜色でいいですね。

    好みとしては肥後桜と翁衣あたりを推しますがw
    2021年01月06日 20:57
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    お好みは桜月夜と翁衣ですか。
    大きな地植えと違って、鉢植えだと1本の木に咲いている花数が限られるので、状態の良い花が少ないのが難点です。
    2021年01月06日 21:17
  • なおさん

    僕は、ああ、サザンカだねえ、という程度にしか見分けが付かないのですが、マニアのひとには肥後だの江戸だのと区別も容易なのでしょうねえ。
     肥後六花として庇護されたもの、ということですが、江戸時代も太平の世になると園芸がブームになったそうですね。
    2021年01月06日 22:01
  • うふふ

    江戸時代後期は園芸が盛んで、いろいろなお花が品種改良されたと聞きますが、サザンカもそうだったのですね。
    肥後六花というのも聞いたことがありますが、この時代でしたか。
    これだけ集めて咲かせるのは大変でしょうね。
    花の名前を面白がって見る私の変なクセが今日も出ましたよ(笑)
    2021年01月06日 22:14
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この植物苑の学芸員ならサザンカの種類を言い当てるかも知れませんが、我々にはどの群に入るかさえ分りませんよ。
    江戸時代は大名から町民までこぞって園芸ブームに嵌まったようですね。
    2021年01月06日 22:29
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代末期には園芸ブームが起こったそうですね。娯楽が現代みたいに豊富にあったわけではないので、園芸に嵌まる人も多かったようです。
    ここは国の機関ですが、サザンカは集めることが出来ても、ツバキまでは手が回らないようです。
    2021年01月06日 22:33
  • すーちん

    おはようございます
    割と大きくなる木
    ですから
    鉢植えも良いですね
    2021年01月07日 07:56
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    この植物苑のように、品種を保存・育成するためだったら、地植えである必要はなく、鉢植えで十分ですね。
    2021年01月07日 09:27
  • ジュン

    遅くなりましたが
    明けましておめでとうございます
    今年もよろしくお願いいたします
    山茶花、椿と似て見間違えますが
    段々違いわかるようになりました
    品種改良の山茶花も多いのですね
    2021年01月07日 10:21
  • 長さん

    ジュンさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願します。
    サザンカはツバキと似たような花があるので、見分けにくい場合がありますね。ツバキとサザンカの相違点はいくつかありますが、葉の縁をみて鋸歯が浅いものがツバキ、鋸歯が深いものがサザンカです。
    2021年01月07日 11:53
  • ろこ

    遅くなってしましました。
    どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
    肥後雪山の”抱咲き”?これは咲き方なんでしょうか?
    ?で目が行ってしまいました。
    侘助のような咲き方なんですね。
    私は侘助椿が好きなのでついつい注目です。
    2021年01月08日 00:54
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
    抱え咲きはV字までしか開花しないタイプで、ツバキなら侘助と同じ咲き方ですね。葉の鋸歯が深いからサザンカと知れますが、花だけ見たら侘助系のツバキかと間違えそう。
    2021年01月08日 09:49

この記事へのトラックバック